• ベストアンサー

2歳の飼い猫(♂)が突然本気で襲い掛かってきました

2歳のアメリカンカール(♂)が突然本気で襲い掛かってきました。 体を低くし、耳を伏せて怯えきって、聞いた事のない声で唸っていました。 普段から何か不満があると私の足にバシバシッと軽くじゃれついてきましたが、今回は血だらけになるほど本気で噛み付いてきて驚いています。 襲われる直前に私のバッグが棚から落ちたのですがそれが原因でしょうか? 突然の物音には普段から敏感に反応していますが、ここまで豹変した姿は見た事がありません。 今は比較的落ち着いていますが、私が猫の近くを通り過ぎようとすると 耳を伏せて襲い掛かる姿勢をとります。猫じゃらし等で矛先を逸らせていますが、いつ通用しなくなるか分からずとても怖いです。 最近変わった事と言えば一家総出で行った粗大ゴミの廃棄作業と猫トイレの周りを広くした事ですが、関係あるでしょうか? 作業後の3日間はまったく異常なく過ごしていたのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 お怪我、キズは大丈夫でしょうか とても怖い思いをされたと思います 友人の猫で全く同じ経験をしたことがあります。 私がそこに行ったのは新年3日、そのお宅では年末の 大掃除と大規模な模様替をした後でした。 年末は、猫もとりあえずは普通だったそうです。 とても賢こくて人なつこい猫で 遊びに行ってその猫をなでている時に ハンガーに掛けていたコートがドサっと落ちました。 私もその音にびっくりしました。 人間が驚くくらいなので、リラックスしている猫は 余計にびっくりしたと思います。 すると、本気でケンカする時の「ウオー」「ギャー」 という雄叫びをあげて飛びかかってきました。 頭・顔・足・腕、何回も飛びかかられて、引き離しても 飛びかかられて、皮膚に穴があいて流血しました。 いまでも腕の傷は残っています。抗生物質をもらいに行った 病院ではネコのケガとは信じてもらえませんでした。 この怖さは体験した人でないと分からないと思います。 いくら子供のころから育てていても、あんな野生まるだしを 目の当たりにすると本能的に怖いものです。 よその猫をみて、同居猫や飼い主を威嚇するというような 転嫁行動の一つだと思います。 今はkuroneko-lさんのネコさん、まだ気が立っていると思いますが やはり時間が解決してくれます。 kuroneko-lさんも、飛びかかられて怖い思いが抜け切れていない のが、多分分かっちゃうんですよね。 猫に気を遣いすぎず、怒って怖がらせず、クールでいるのが 良いのかと・・・ 唸られても、心配して見過ぎない方がいいのかもしれません (私は大丈夫大丈夫と声をかけたり、怒ったりして逆効果でした 他の人から、そんな時は無視して目を合わせない方が良かったかも と後で言われました。なので、これが確実とは言い切れませんが) その猫も5日くらいは敏感になっていましたが、時間と共に 落ち着いてきたそうです。 当初は猫と飼い主の緊張状態でしたが、他の家族とワイワイ楽しそうに していると、猫もぼくもぼくもーと寄ってきたそうです。 大丈夫ですよ。kuroneko-lさんも早く忘れてあげてください。 kuroneko-lさんの心が元気になりますように

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

一回だけなら、たまたま物音にびっくりして、「ご主人のせいかな?」「なにか僕にいじわるしているのかな?」と疑っているだけかもしれません。 元通りの平穏な生活になれば、警戒心も解けてじゃれてくれるでしょう。 部屋の模様がえなどがあったとしても、しばらくは、元通りの生活パターンをすることです。そうすれば、生活空間に問題はないことがわかって、落ち着いてくれるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • managaku
  • ベストアンサー率34% (64/188)
回答No.2

前に知り合いの猫が、家族のほとんどに対して凶暴だったのですが・・もちろんその他の人は怖くて触れないほど・・小さなライオンみたいでした。まれに居るみたいですね!気性の激しい猫ちゃんが・・でも、家族の一人だけには、心を許すようです。知り合いの家族では、その家の奥さんにだけは、抱くことができましたし、皆が可愛くないといつも言う中、可愛い可愛いと本当に愛情を注いでいました。もちろん傷だらけでしたが・・しかし3歳で死んでしまいました。 その猫ちゃんは獣医さんも怖がるほどの凶暴な猫ちゃんで、治療も大変でした。膀胱におしっこがたまりすぎて、血の混じったおしっこが、病院で噴出したと聞きました。 猫もやはり、性格の違いがあります。うちの2匹も全然違います。 怖いでしょうが、育ててきたのだから、貴方は親です。時には本気で戦って、話しかけて教えて、本当の親になってください。いろんな悩みを抱えて大変な思いをしながら猫の面倒見ている人は沢山います。 アメリカンカールなら、高いお金をだして、飼ったのでしょう? 良い血統もついているのではないですか? 貴方のやりかたで、自信をもって、更にもっと深い愛情で信じて、きっと良い子になるのだと・・まだまだ先は長いです。自分の家でびくびく暮らすのでは、幸せじゃないですもん。 動物も人の話を聞く耳はもっているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasiru750
  • ベストアンサー率13% (64/490)
回答No.1

去勢手術はすんでいますか。 もしまだならば発情行動の中のひとつかもしれません。 神経質になったり感情の起伏が激しくなる事があります。 去勢手術が済んでいるならばそれはその猫の個性かもしれません。 つまり攻撃性が現れやすい個性を有しているということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカンカールの耳のカールについて

    生後3ヶ月半になるアメリカンカールの子猫と暮らしています。 もっと小さな頃は耳のカールがはっきりとしていたのですが、2ヶ月過ぎ頃から、だんだん耳が立ってきて、今は先っちょがほんの少し反っている程度になっています。生後4ヶ月までに耳のカールが決まると聞いたのですが、今後、カールが大きく反ることはあるのでしょうか? スコティッシュの場合、環境やストレスなどで耳が立ってくるという話も聞きましたが、アメリカンカールもそんなことがあるのでしょうか? 耳が反っていても立っていてももちろん可愛いのですが、カールが気に入って我が家に迎えた子なので、できればハッキリとしたカールのままで居て欲しいなと思うのですが。。。 アメリカンカールについて詳しい方がいらっしゃったら、コメントお願い致します。

    • 締切済み
  • 飼い猫に噛まれます。どなたかお助け下さい。。

    わたしは、6月で1歳になる雄の白猫と生活しています。 生後1カ月で、譲り受けたときから 噛み癖がつくのが こわくて 猫じゃらし等で遊んでいました。 ストレスを少なくするため、遊ぶ時間は多くとっているつもりでした。 しかし、普通に撫でている時や、膝にいる時に、 突然噛みついてくるように なってしまいました。 最初のころは、軽くかじる程度でした。 また、噛まれた時に、大きな声で痛い!と言ったり 猫のいない部屋に移動したり、背を向けたりと いう手段をとっていました。 先日、布団に入ってきた時に、ゴロゴロと言って 撫でてほしいようだったので、撫でていると 尋常じゃないくらい、強い力で噛みついてきたため 驚きと、恐怖で、猫の頭を叩いてしまいました。 すると、ふー!と威嚇し、あおーんと 鳴きながら また足に噛みついてきました。 わたしは、猫を落ち着かせるためと、出血を抑えるために お風呂場に行き、戸を閉め、しばらく そこにいました。 猫は、不安なのか怒っているのか、 あおーんと、しばらく戸の前で鳴いていました。 ストレスなのか、恐怖なのか、気分なのか、、 なぜ、本気で噛みついてくるのか 猫にとって私は、こわい敵に見えているのでしょうか 自分より下の存在、飼い主だと思われていないのでしょうか 、、猫を、叩いた時点で飼い主失格ですよね それに、猫の気持ちがわからない時点でもう、、 でも、飼い主失格でも まだ、 この子の飼い主でいたいと思ってしまいます。 どなたか、噛む事をどうしたら、改善できるのか わたしの猫への態度についての改善策等 アドバイスお願い致します(._.)

    • ベストアンサー
  • 飼い猫に襲われます

    よろしくお願いします。 もうすぐ2歳になるオス猫、を飼っているのですが、私にだけ襲いかかってきます。 夜寝る前や、家事が一段落してソファーに座っているときなど、唐突に噛み付いてきます。目をギラギラさせて、耳を伏せて、口を尖らせてもごもごさせて、すごく怖いです。 噛む力も普段じゃれているときより強く、腕を噛みちぎろうとしているかのようです。 目を見ると襲いかかってくるので無視していたら、頭を思いっきり叩かれて、結構痛かったです。 普段はおっとりしていて甘えてきますし、おもちゃで遊んでもそこまで興奮しないし、たまに手や足にじゃれてくるときも甘噛みです。 しつこく触られてイライラしても、噛むふりや軽い猫パンチしかしないような子です。 ちなみに夫には襲いかかりません。 襲いかかってきた時に抱き上げたりすると、嫌がるわけでもなく抱かれますが、おろすとまた襲いかかってきます。 遊び足りないのかな?と思い、おもちゃでじゃらすといつものように遊びます。 小さい頃は、足にかるく猫パンチして走り去ると、遊びのお誘いかなと思って付き合っていたのですが…。 襲い掛かってくるようになったのは1年ほど前からで、私が妊娠してからです。 妊娠前と同じように接しているつもりでしたが、何かストレスがあるんでしょうか? 私が切迫早産で1ヶ月入院したときも、夫に襲いかかるようなことはなかったそうです。 粗相などはありません。 ケージはありますが、来客時以外はほとんど扉を開けていて出入り自由の状態ですので、閉じ込められているストレスとかはないと思います。 おもちゃは食べてしまうので、自由に預けて遊ばせることができず、私や夫が猫じゃらしなどで遊びます。 家には階段があり、キャットタワーも天井付近までの大きめのものがあるので、上下運動などもできていると思います。 トイレも2つ用意して、使ったらすぐそうじしています。 ストレスだとしたら、他に何か気を付けることがあったら教えてください。 遊びのお誘いだとしたら、力加減など覚えてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫が猛獣化します。

    とても、困っているのですが、我が家に居るオス猫(1.8歳)が1歳頃に一度キレて、それから数回、猛獣化しています。 この子は、スコティッシュとヒマラヤンのMIXで、耳折れの殆ど見た目にもスコティッシュです。 最初にキレたのは、友人(女性)が来た日に異常な鳴き方をしていたのですが、ついには友人に飛び掛り、それを止めようとした主人と噛み付かれた主人から猫を折りに入れようとした私までみんな血だらけになる程、噛まれ救急病院でメスを入れるまでの怪我をしました。その後、来客やインターホンが鳴って玄関に行かないセールスなんかを断っても、同じように私に飛び掛り、数回病院のお世話になっています。 先日、実家に猫と共に帰っていたのですが、近所のおばさんが猫がかわいいと集まって来て、抱いていた時は珍しく私に顔を摺り寄せてたのですが、部屋に入った瞬間、猛烈に吠え?飛び掛り服も破られる程、噛まれました。 普段はとても大人しく、かわいらしいので豹変にも驚きますが、それ以上に来客者が来れない事にも困っています。 環境としては、この子が8ヶ月ぐらいの時にメスのアメショ(2ヶ月)を飼いました。二匹はとても仲良しで何時も二匹で居ます。 二匹とも去勢をしていません。去勢をすればとよく言われますが、この子の子孫を飼い続けたいので、現在去勢をしていません。 猫でココまで猛獣化してしまう猫を聞いたことが無いと言われ相談先も無く困っています。是非、何らかのアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • アメリカンカールの子猫が破格値で売られていました。

    アメリカンカールの子猫が破格値で売られていました。 まだ二ヶ月くらいのほんとうに小さい仔でしたが、ワクチン(1回済)代込で5万円でした。 顔も整っているし縞も綺麗に入っていて結構気に入ったのですが、 耳がほとんどカールになってません。 言われなければアメリカンカールだと気付かない位です。 気に入ったのでそこは妥協するとしても 耳がカールしてないことに起因するかまたはそれ以外の、 「その値段でしか売れないいわく」があるかも知れないと思ってその場は踏みとどまりました。 いわくとは例えば耳がカールしてない仔は身体が弱いとか何か障害があるとか、 そんな感じのことです。 店員に聞いても売りたい側としては そんなことは教えてもらえないだろうと思って声はかけませんでした。 そういう話を何か御存知だという方はいらっしゃいますか? もしそういった地雷がなく、値段が安い理由が耳のカールだけということならば、 健康状態を確認したうえで買ってもいいと思っています。 回答、お待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 猫が本気で怒って飼い主に襲ってくるのです

    あまりにも困ってしまったので質問させていただきます。 私の家のアメリカン・カールの雄猫がいるのですが、最近とても怒りっぽくて本当に困っています。 2年程前に、夜、家の玄関で散歩させていてたまたま野良猫とはちあわせになり、手がつけられないほど怒ってしまい、散歩させていた母は足に怪我を負い、夜なのにわざわざ電話して病院にいったほどです。 その後はまたしばらく何も無かったのです。でも1年後にほぼ瀕死状態の猫が駐車場に倒れていたので保護したのですが、置く場所が無く、仕方なく家の庭に置いておきました。 一応飼っている猫が見えない所に置いていたのですが(でもダンボールに入れていたのでダンボールは見えていました)様子を見にこっそり庭に出ようとしたら本気で怒ってしまい、二年前の様に襲い掛かって来ました。 怪我は無かったのですが、その後は家に入る事もままならず、数時間庭で落ち着くのを待ってました・・・ でも一回落ち着いたらその後は襲ってくる事も無く、しばらくは何も無かったのですが・・・ 一昨日、雪が降っていて、猫も外に出たがってたので母が散歩がてらに出したのですが、 いきなり母に理由も無く襲い掛かってきたんです。 家に入れた後も凄い奇声を上げながら追い掛け回してきて大変でした。母がまた足に怪我を負ってしまいました(軽い怪我でしたが。) 普段雪とか好きでよく遊んでたんですが、(でも東京に住んでいるので年に一回ぐらいしか遊ばないのですが、よく庭で雪で遊んでいました)雪が気に入らなかったのでしょうか・・・ 野良猫とかも近くに居なかったし・・・怒り出した理由が分からないです; その日は何とか落ち着いたのですが、次の日になると玄関に近づいただけで怒るようになりました。 そのたんびに奇声をあげ、襲ってきます。 今日も宅配便が来たのですが、呼び鈴の音で怒ってしまい、また襲い掛かってきました。 私は一軒家に住んでいて、二階に行く階段があるんですが、その階段が玄関の目の前にあるんです。階段を上ったり下りたりするたんびに様子を見に近づいてきてとても怖いです。今にも襲い掛かってきそうな目で見てきて、尻尾も太くて本当に怖い・・・今は家の中を歩くのも一苦労です。 今、ビクビクしながら部屋にこもりっきりで殆ど過ごしています・・・ でもこれじゃあ買い物にも行けないし、会社に行くのも一苦労だし・・・ポストすら見る事も出来ません・・・ このままじゃ家族はストレスでどうにかなってしまいそうです; でも捨てるなんて絶対出来ないし、かといってこのままだと生活すらままならなくて・・・ 家族も皆猫が大好きだったのですが、もうこれがキッカケで嫌いになってしまいそうです;というか怖くて怖くて・・・ 何か同じような経験があったかたはアドバイス等ありますでしょうか? いい案でも何でもいいので教えてくださると嬉しいです。 それとも動物病院みたいな所で相談とかした方がいいでしょうか・・・ どうすればいいのか分からないので本当に困っています;どなたか返答お願い致します; 一応参考程度に・・・ ・種類はアメリカンカールで雄猫です。 ・現在6歳で1、2歳頃に去勢手術もしました。 ・性格は普段でも気が強くて、喧嘩っ早いです・・・ ・一応外には散歩以外は出さず、家で飼っています。 ・4年前まではチンチラシルバーの雄猫(当時5歳)と一緒に飼ってました。その時は本気で怒り出すとかは無かったのですが・・・

    • ベストアンサー
  • 猫と犬

    猫(アメリカンカール)と犬(パピヨン)を両方飼っています。 とても仲良しで、猫の朝晩の運動会に犬が一緒になって遊んでくれています。 猫が犬に毛繕いをしたり、犬も猫を舐めてくれて微笑ましいのですが、一つだけ問題があります。 猫の耳の中を犬がずっと舐めてしまうので猫の耳がグジュグジュになってしまうのです。獣医さんに話したところ、犬に耳を舐めるのをやめさせるようにと言われました。耳は匂いが強い場所なので犬も気になって舐めてしまうらしいのですが、耳に雑菌が入ってしまうので絶対になめさせてはダメだとのこと。 手を叩いて大きな音を出して舐めるのをやめさせたり、舐めようとしたときに犬に「おすわり」「おいで」と言ったりして何とか舐めさせないようにしていますが、どれも効果がありません。何かいい方法はないでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の肥満体型(お腹だけ大きい)について 

    質問どおりなのですが、家の猫(アメリカンカール)ですが、子猫の時からお腹だけぽっこり出ています。獣医に看てもらい大人になれば、ぽっこりは無くなると言われたのですが、大人になったのにお腹だけ大きいままなのです。床を擦るような事はありませんが、腫瘍だったら大変だなーと妻と話しております。健康は申し分ないのですが、お腹だけぽっこり出ているような肥満猫を見たことがある方、或いは飼ったことがある方がいればご意見下さい。 少しずつ大きくなっているようなので心配です。

    • ベストアンサー
  • 猫と湿布薬について

    猫と湿布薬について よろしくお願い致します。 うちのニャンコ男女1匹ずついるのですが、腱鞘炎の手首に湿布を巻いていると、二匹とも近寄ってきてクンクン、ペロペロします。 最初は、ただペロペロやるだけなんですが、腕を少しでも動かそうものなら、豹変します。 両手・両足で腕に爪立てて動けないように固定し、耳を伏せて、湿布薬の上から「ガウガウ」いいながら半分本気で噛んできます。 軽く血がにじむ程度の噛み具合なんですが、なんでそんなに興奮状態になるんでしょう? マタタビみたいな、猫にとっては興奮剤になるような成分でもはいってるんでしょうかねぇ?

    • ベストアンサー
  • 本気で猫になりたいと思っています

    誰しも、人生で一度は「猫になりたい」と思ったことがあるのではないでしょうか? 一日中寝ているだけで可愛がられる家猫って、本当に羨ましいですよね。 私も働かなくてもご飯を貰えて、甘やかされて、一日中ゴロゴロ寝ていたいものです。 しなやかな尻尾や柔らかい体、 愛嬌のある三角形の耳、 自由気ままに振る舞うその姿... あぁ、猫になりたいなあ... 私は、猫という生き物にとても憧れを抱いています。 ひたすら自由に、わがままに、自らの快と不快に身を委ねて生きる姿を見て、人間である私も猫のように自由でありたいなと、そう思わせてくれる、そんな存在。 私は猫に対して、憧れをとびこえて尊敬の感情を持っている気がします。それどころか、もはやこれは崇拝の域です。 ...人間社会は我慢の世界です。生きるためには自分を押し殺さないと、息もできないような世界。 猫の世界は自由です。自分の思うとおりに、とことんわがままにふるまってもよいのです。 もちろん、猫社会にも様々な事情があると思っています。私のこれも、ないものねだりに過ぎないと思います。 ...もしかしたら、猫のほうも人間を羨ましがっているのかもしれないですね。 そこで考えました。人間が猫に、もしくは猫が人間になる方法は本当に無いのか?と。 たとえば、周りの人間に「猫になりたい」と打ち明けてみたとしても、「わかる〜。」だとか、「あんたは人間だよ」だとか言われてばかりで、あまり真面目に取り合って貰えません。 私は本気で猫になりたいのに... そうだ、人間に聞いても猫になる方法が分かるわけがないじゃないか。だって、そいつらは猫になった人間じゃなくて、最初から人間なんだもん。けど猫に聞いても教えて貰えるわけじゃないしな...もう神頼みしかないのかな... ...皆さんは、人間は決して猫にはなれない。そう思っていますか? 実は私は、そうは思っていないのです。 人間が猫になれる可能性があることは否定できないと考えています。 つまり、「人間は決して猫にはなれない」なんて、そう言い切ることはできないということです。 そもそも、皆さんの「人間は猫になれない」という意見は、所詮「人間が考えられる範疇」での言い分です。 猫になれない人間の皆さんは、とある価値観に囚われています。 所謂「常識」というものです。 人間たちは、「常識」という枠組みを使って、自分たちにとって不都合な対象を遠ざけました。それが「異常」です。異常という言葉は「異常気象」や「異常行動」などで使われているように、人間にとって不都合であり、例外であり、排除・淘汰するべきものとして使われています。 例えば日本を「異常気象」が襲った場合、人々は毎日通っていたのにいきなり仕事を休んだり、毎日同じだった電車のダイヤをいきなり変更したりと、普段の「常識の範疇」から外れた対処をとる必要があります。 異常は、人間の敵なのです。皆が不安にならないように、不便を感じないように、世界を自分たちの奴隷に仕立てあげたのです。 常識は、人間が作りあげた幻想なのです。 だから皆、「人間は猫になれない」なんて言いたがる。 猫になった人間なんて見たことがないから。 人間が猫になったなんてデータが無いから。 くだらないと思いますか? では、よくよく考えてみてください。 私たちが人間としてここに存在する所以は何なのでしょうか。 母親が自分を産んだから?地球に哺乳類が生まれたから?宇宙が生まれたから? 宇宙がどうして生まれたか、人間たちはなんと言っているか知っていますか? そうです、ビッグバンです。 宇宙は、地球は、私たちは、ビッグバンという大爆発によって、巡り巡ってこの世に存在しているのです。 大爆発って...笑 本当にバカみたいじゃないですか?くだらないですよね。 大爆発で生まれた私たち。これこそ「異常」な出来事といっても差し支えないようなものです。 ニュースでもよく「異常」を耳にしますね。 「数十年に一度の暑さ」やら、「百年に一度の災害」やら何やら...なんだか毎回言っているような気がしませんか? 異常はそこかしこに転がっています。 それどころか、私たちの存在そのものが異常なのです。 こんな異常まみれの世の中で、「人間が猫になる」という異常が起こらないなんて言い切れるわけがない。そう思えてきませんか? .....あ〜あ、はやく猫になりたいな... ...明日は神社にお参りして、神様にお願いしに行こうと思っています。「神様お願いします。私を猫にしてください。」神様に怒られちゃうかな。まあいいか。神様だって人間が勝手に作った存在だしな。 こんなこと言って結局ぜんぶ現実逃避なのですが、逃げたくなるような現実のせいだにゃ。としか思えません。猫なので。

このQ&Aのポイント
  • モテる男性に聞く:彼女いるかどうか
  • Lineで積極的にアプローチしたが断られた
  • 女性の助言はあてにならない
回答を見る