• ベストアンサー

嫁と姑の板ばさみに合った男性の本音を知りたいです

自分の嫁と自分の母親の折り合いが合わなくて、板ばさみに合ったことのある男性にお聞きしたいです。 先日、従兄弟(男性)に会いました。お嫁さんと自分の両親が仲が悪い話は、親戚の中では有名です。昨日、従兄弟は、自分の両親と一緒にいたのですが(お嫁さんはお出かけ中)、その時の自然な姿(私の知っている昔の従兄弟らしい姿)を見て、「やっぱり、男は、普段は自分の両親よりも鬼嫁(?)を取っているけれど、本当は(内心は)自分の両親の方を取りたいんじゃないかなぁ」と感じました。 本音はどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyknkt
  • ベストアンサー率28% (20/69)
回答No.7

板ばさみなどと他人事のように言わずもっとちゃんと観察しましょう。 人間は自己中心的性格者とそうでない者に分かれます。 折り合いが悪い場合そのどちらかか、又は両者が自己中です。 自己中で無い者同士は絶対にいがみ合いません。 自己中かそれ以外の者の見分け方は 自己中=「いつも自分の意見は正しい」と主張する。話が通じない。      周りの者に迎合する事を要求する。他罰主義 自己中以外=物の判断は「筋が通っているか」で決める。        周りの者と共感し合って生きる。でも人に迎合はしない。 板ばさみなどと被害者振っていても何も解決しません。 自己中でない方の人の立場に立てばよい。 そして自己中の人に何故自分には味方がいないのか考えさせればよい。 残念ながら嫁、両親とも自己中の場合は「私を巻き込むな、自分で解決しろ」と 捨てておけばよい。どちらかの話だけを聞いてはいけない。 自己中でない者ならばその旦那や息子を自分達の揉め事に巻き込む事は断じてしない。

noname#92349
質問者

お礼

折り合いが悪い場合、どちらか或いは両者が自己中なんですね。自己中でない方の立場に立てば良く、自己中の人に何故自分には味方がいないかを考えさせれば良いんですね。同感です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • suswm
  • ベストアンサー率10% (14/130)
回答No.6

私は基本正しい方に味方しますが、 ほとんどは 嫁の味方です。 だって、 一緒に人生を過ごすのは 両親じゃないでしょ.... 家庭をもっていながら 両親の意見に極端に傾くなんて、 私の中ではありえません。 個人的にも そうあって欲しくないですね。

noname#92349
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94337
noname#94337
回答No.5

はじめまして jcg02524です。 正直、難しい問題ですよね。 経験上なのですが「嫁姑問題」については家の中で誰が「決定権」を持っているかを認識させる必要があると思います。 ただ、注意しなくてはいけないのが「権力」や「威張る」ということではないです。 大事なのは「誰が家を支えているか」というのが大事です。 また、「嫁」と「姑」には、きちんと話をすることです。 実際に「二人とも俺にとっては大事だし、いがみ合うのは問題がある。こんな家にするつもりは無い」ときちんと説明しました。 ※嫁姑には個人的にフォローは欠かしませんけどね(笑) 最後に・・・ 本音での「嫁姑のどちらを取るのか」については「将来を支えるという観点で申し訳ないけど嫁を取ります」というのが結論です。 育ててくれた親に対してはありがたいけど、これからの自分たちを見て、アドバイスするというのが役割であり、「目をつむる」ことも大事であることを伝えることが必要なのではないでしょうか。

noname#92349
質問者

お礼

親への感謝の気持ちはあるんですね。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 本音ですか。嫁ですね。  私も板挟みになった事がありましたが、その時を含めて妻の味方でした。  決して、親に恩が無い訳ではありません。ただ、妻は嫁いでくれた人。家族や親類に味方がいないとなれば、それはキツいでしょう。であれば、好きで結婚した夫が味方にならなくて、誰が味方になるんでしょうか?  今まで育ててもらった恩もあるかもしれません。しかし、嫁と親の間に入った時に親を選択するのは、親の為にもなりません。親へ恩返しをしたいなら、子供を作って孫を抱かせ、会わせてあげる事ではないでしょうか。  ちなみに、ウチは鬼嫁ではありません。妻から親の文句を聞いた時は  「よし。んじゃ俺が言っとくよ。いい?」  そう聞けば、大抵は物事を荒立てたくない妻が  「揉めるからやめて。」  と言うでしょう。ならば誘導尋問で、親が妻に言った事などを言わせれば良いのです。その上で怒れば、妻から聞いた事にはなりませんので。  もう1つ。私自身が悪者になる事で、妻と親の仲が良いというのもあります。悪口でもいいから、仲良くなってくれればそれで良いのではないでしょうか。

noname#92349
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.3

《アタシと仕事のどっちが大事なのよ》 などと責める女性がおられるようですが……そうした ケースと二択で同じですね。 結婚してしまったほど大好きな男性を 産んでくれた女性を大嫌いな理由が 私にはわかりません。 嫌悪の飛去来(=Boomerang)を飛ばすから 嫌悪の Boomerang が還ってくるので、文化的な 位相差のある部分は互いに叡智でクリアするように すればとおもわれるのですが……

noname#92349
質問者

お礼

私と仕事のどっちが大事なのよ、と似ていますね。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

亭主ですが・・・板挟みねぇ。 板挟みになってる亭主って、結局、自立してないだけだと思いますヨ。 嫁の言い分が正しければ、嫁を支持して、母に文句。 母の言い分が正しければ、母を支持して、嫁に説教。 それだけが正しく行えたら良いのですから。 でも、軸足は、基本は嫁を守るべき立場でしょう。 親子の縁って、医学的には切れないモノ。 夫婦の縁なんて、紙切れ一つで切れるモノ。 どちらを守るべきかは、考えるまでも無いです。

noname#92349
質問者

お礼

参考になりました。本音をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinkan66
  • ベストアンサー率20% (93/458)
回答No.1

女性です。 男性は、どちら一方を取る、ということはできないんじゃないかと思います。これは女性も同じだと思います。 普段は近くにいるほうを取ってるように見えるだけなのでは? 内心は、親と嫁が仲良くして、男性はノビノビしたいと思います。 よほど何か理由がないと、どちらかを取る・・・ということは、しないのではないか?と思います。

noname#92349
質問者

お礼

普段は近くにいる方を取っているのかもしれないですね。内心は親と嫁が仲良くして男性はノビノビ・・・分かるように気がします。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親戚付き合いをしない従兄弟の嫁

    どうしたものかなと思って、相談させてください。 私には、親戚付き合いをしない従兄弟(長男)のお嫁さんがいます。 従兄弟の家が本家になるのですが、 お正月、お盆、お彼岸等の親戚が集まる日には 必ず自分の実家に帰ってしまいます。。 親戚付き合いが嫌いで、お嫁さんの実家も 「親戚付き合いが大変ならそういう日はうちに来ればいい」 と言って、それで実家に帰っているようです。 このお嫁さんはこのままでいいのか、 苦労をしている従兄弟の母親をみて悩んでいます。 従兄弟の家の事情もあるのかとも思いますので、 興味本位に首を突っ込むのは良くないことだと分かっています。 ただ、私の考えとして、親戚付き合いが嫌でも最低限は 付き合ったほうがいいのでは?祖先や無くなった人たちへの供養は きちんとやるべきだろうと、思っています・・。 従兄弟はお嫁さんに何も言いませんし、 従兄弟も親戚が集まる日はどこか出かけてしまいます。 お嫁さんの両親も「うちの子にそんなに苦労させるな!」 「訴えるぞ!」「うちの子を返してもらうからな!」と いうことを度々従兄弟の母に電話で言ってくるそうです。。 私も嫁いだ身で「郷に入れば郷に従え」では無いですが、 従兄弟の家に親戚が集まる時は手伝いに行きますし、 もちろん、気を使ったり、大変な思いはしますが 「慣れてないから当たり前だろう、勉強だと思ってやってみよう」 と思って、義母や義理姉を頼りながらどうにかやっています。 お互い育った環境も違うし、考え方も違うだろうけど そんなものなのでしょうか・・・。 もう少し変わってくれればなと思います。 自分が何を出来るわけではないのですが、、 苦労をしている従兄弟の母を見ていると切なくなります。。

  • いとこの嫁さんてなんて呼ぶ?

    今度、一つ年上のいとこ(男性)が結婚します。 彼は私の母親の兄の息子なんですが、 彼と結婚する嫁さんとはどんな親戚関係になるのでしょうか? 呼び方とかとかもわかりません。 「姉さん」って呼んでもいいものなのでしょうか? ん~、なんか違うような・・・ どなたかおしえてください。

  • 嫁のいとこに会いたくない。内祝いがない。

    1年半ほど前に嫁のいとこが結婚をしました。 自分が結婚式をあげたときには、3万包んでいただき 半額分を引き出物(内祝い で渡しました。 嫁のいとこは式をあげなかったのですが、 持ちつもたれつということで3万包んでわたしました、 ですが、内祝いがありません。 自分の両親にそのことを話をしたら、それは失礼だから 今後はあまり関わらないほうがいいとアドバイスをされました。 なので、今までは嫁の実家に行ったついでにいとこの家のほうも 行っていたのですが、 こういったことがあったので、それ以降行かなくなりました、 ですが、先日嫁の実家に新年の挨拶をいく話になり、嫁と話し合いをしたのですが、 嫁の実家に挨拶をした後に、嫁の家族全員+自分で嫁のいとこの家にいくという話になったのですが 僕は、正直行きたくありません、顔も見たくないです。 なので、行きたくないと嫁に言いましたが、「私の両親の実家だよ? 最近、こないんだから、顔をだしなさいよ、付きあいが悪いわね」 と言われてしまいました。 正直、結婚の内祝いがないほうが付きあいが悪いんじゃないかと思いました。 嫁には、嫁のいとこは結婚の内祝いがないから、失礼な人たちだから 関わりたくないし、会いたくもない 等の話はしていません。 自分と両親だけの話です。 なので、新年の1月1日に行く話しが出たのですが、 僕は会いたくありません。 友達でしたら、疎遠にできるのですが、 遠いとはいえ、一応親戚?にあたるので、なかなか難しいです。 アドバイスお願いします。

  • 姑として家出した嫁を許せますか

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3800386.html 以前、別居半年後くらいに質問させていただきました。 実家にいて自分の過去、過去が作った自分をいやと言うほど 思い知らされ、私みたいなものが幸せになるには、ここは 一つ戻って姑家族をまずは信じ、踏ん張るしかないかと 本当に冷静に感じました。 一年の間、孫を連れて夫である 息子を置いて家出をした嫁を、姑さまは 許すお気持ちになられますか。 条件として・・ (1)嫁の言い分は、夫は戻ってから話しあえば良いと説明して あるらしく、義両親は知らない。義家の近所付き合い親戚付き合いで 二度目のお嫁さんも同じ様に出て行ったと、知られてしまっている。 私の評判は現在当然ながら良いものではありません。 (2)私の実家は実家で両親の仲が壊れており、娘と 可愛い嫁が帰って来るのは実は大歓迎。鎹として。 でも長年鎹として生きて辛かったのを思い出しました。 特に父は強力に違和感を覚えるほど引き止めてきます。 (過干渉、過保護、子供はある意味道具のよう。。 こういうこともあって、一時期摂食障害や 欝になったことがあります。そんな実家なのでずっとここに滞在することを恐れています、母は激しい性格で何度も大喧嘩をしています・・) 別居のきっかけは、実母が、あんな義両親とは同居はもう無理だから 別居を申し出なさい!といった事。 (3)八月にうちの親族旅行があり、旦那も行きたいと言っています。 これを機会にいい形で戻りたいと思っています。 なにはさておき大事な両親です。また、彼の家もそれなりの 事情があってああいう風に生きているのですから・・。 戻るに当たって、頭は下げるのはいといませんが これからは言いたいことは言おうと、思っています。 これを決意できたのと、離婚しないで・・と あの気の強い旦那が懇願してきますので、振り切れなくなって しまった、また、実家では自分が腐ってしまいそうですので これが決めてでした。 叱責でもかまいませんが、前向きなアドバイスを・・! ただただ、我がままで出てきたのではないので、 その辺りを考慮してアドバイスいただけないでしょうか!!

  • 嫁から義実家へ連絡していますか?

    先日、既婚の友人と「親戚付き合いって大変だね」という話をしていた時のことです。 友人が「弟のお嫁さんが、実家へ連絡してこない!」と怒っていました。 弟が親戚からお祝いか贈り物かなにかをもらったらしく、それをお嫁さんが実家(お嫁さんからすると義実家)に連絡してこない!親戚にこちらからもお礼を言わなきゃいけないのに、なんで連絡してこないのか、うちの両親が困るじゃないか!ということらしいのです。(どうやら親戚からご両親へなにか連絡があったようです) かなり怒っていたので、それは大変だね~と同意しつつも、「でも弟くんからお母さんに言ってもいいのにね~?」とやわらかく聞いてみたのですが「連絡しないお嫁さんが悪いでしょ」ということでした…。 私は、自分の実家のことは自分でやってよ~~!!!と思ってしまいます。 でも現実問題としては、やはり、主人の母親は私へ連絡してきます。私はできた嫁ではないので、なんで直接息子(主人)へ連絡しないんだろうと内心イライラしてます。とりあえず笑って「主人くんに聞いてみますね~」とのらりくらりとかわして、のちほど主人から連絡してもらってますが…。 ちなみに主人はかなりの面倒くさがりなので、実家とはそんなに連絡とらなくてもいい…と考えてるみたいです。そして、私の実家と連絡とるのは面倒だし緊張するので、できるならしたくない→私の実家へは私に連絡してほしい→それなのにおまえは俺の実家への連絡窓口になれとは言えない→お互いの実家のことはお互いでするのが一番!!と考えてくれるようになったので、「お母さんから連絡きたから~」と言ったら、ちゃんと自分の実家へ連絡してくれます。なので、かなり助かってます。 が、それでも、義母は私に連絡してくるんですが…。 義母に関しては、(失礼ですが)田舎の人だし昔の人だし仕方ないのかな~と思ってたんですが、友達まで「嫁が義実家へ連絡するもの」という考えでいたのが、けっこう衝撃でした…。 家庭それぞれ、いろいろな考え方があるとは思いますが… 結婚したからには嫁から義実家へ連絡する!(男は実家へ連絡しない) というのが、大多数の意見なんでしょうか?? みなさんはどのようにされてますか??

  • 「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか?

    「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか? 結婚前、初めてお互いの両親が会った席でのことです。 会話をしだして30分も経っていません。 女性側の両親は現在も同居中で、男性側の両親は同居していたが12,3年前にすでに他界しています。 女性側の母:「私はこの子(自分の娘を指して)をお嫁に出すつもりで育てて来ました。」 男性側の母:「いいえ、嫁には要りません。私も嫁姑で苦労したので、○○さん(息子の結婚相手の名)とはそんな仲になるのは嫌です。二人で自立して生活すればと思っています。」 しかし、結婚後、子供が生まれ、女性が里帰りをしているとき、男性側の両親が女性側の両親に挨拶に来、「○○ちゃん(生まれた子供の名)と○○(女性の名の呼び捨て)がお世話になっています」と言いました。 因みに、「嫁には要りません」の話について、後に言及したことがありましたが、同居のことは一切言わなかったので、同居はしたくないという意味ではなかったのかなぁと思っています。 しかし、よく分からないので、質問します。 「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか? また、「嫁には要りません」と言う場合は、どのように思って言いますか? 「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか?

  • どちらの嫁が可愛いですか?

    結婚して3年、夫の実家には二ヵ月に一度ぐらいの割合で顔を出しています。 夫にはひとり弟がいて、弟は結婚して5年になりますが、 弟の奥さんは殆ど夫の実家には顔を見せません。 今までに3度きたことがあるかぐらいだそうで、 夫の実家でも会ったことはありません。弟だけが顔を出しています。 うちの親は特に夫の両親とは交流がありませんが、弟の奥さんの母親と夫の母親は馬が合うのか? よく長電話をしておしゃべりを楽しんでいるそうです。 そこで聞きたいのですが、このようによく顔を見せてくれる嫁と殆ど家には寄り付かないがその母親とは仲が良い場合、 どちらの嫁が可愛いですか? 顔見せ回数や親との仲の良さより、嫁との相性によるものでしょうか? ちなみに主人の両親はとても良くできたいい人達です。 どうして義理の妹は顔を出さないのかも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 嫁・姑関係について

    結婚してまだ2年半です。私は初婚で妻は再婚、連れ子が一人(中学三年・男)です。私の母親との関係がうまくいっていません。一緒になった時は何ヶ月かなんとかやっていましたが、母親の言動が許せないらしいのです。ある親戚の寄り合いで『いいお嫁さんにきてもらってよっかたねぇ』と声をかけられた母親はその方に『それもそうでもないのよ』と・・・ 別に妻が母親に何かをしたでもないのに心無い事を言ってしまいました。そばでたまたま妻が耳にしてしまったのでその後は大変な事になったのは言うまでもありません。私は直接聞いていなかったのではっきりした事は分りませんが、後で聞きました。妻の性格は普段は明るいのですが、ちょっとした事で感情的になるタイプで最近は喧嘩になると必ず出てくる言葉は『別れよう』です。私が息子(連れ子)に生活態度や人間形成の事で指摘しても『親面しないでほしい』とか『本当の親じゃないんだから』とかを言います。嫁・姑とかより基本的に人間的に合わないのではと思います。私は『上手くいこうなんて思うな』とか『まだ2年ちょっとなんだからゆっくり自分のペースでやっていきなさい』とか言いますがなかなか理解してくれません。彼女は高校時代から自分のしたいことをする為に上京しましたが上手くいかずにそれでも結婚して、一人の子供に恵まれました。その中で前夫の暴力や生活苦から逃げ出し、私と一緒になったのです。勿論、私のことを愛していてくれていたから結婚したのです。私は今の生活が一番でこの3人が基本だと分っていますが彼女の中ではどうしても母親の存在が入ってしまうようです。支離滅裂な文面になってしまいましたが経験が似ていらっしゃる方、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 嫁さんの両親の悩み

    結婚して7ヵ月くらいになりますが二人の仲は順調にいってますがただひとつだけ二人の間にギクシャクしてしまうことが嫁さんの両親のことです。 付き合い始めて11ヵ月になりスーツ姿で嫁さんの両親の家で結婚のあいさつをした日のことですがその日は家で食事したあとに話をすることになり、支度している時には嫁さんと小さな妹と遊んでいたと同時に正直どのように結婚のあいさつをしたらいいのか頭いっぱいでした。 そして結婚の話をし『こんないい旦那さんはなかなかいないよ』と言われたのはよかったのですが『支度の手伝いをしないとダメだよ』と言われたのです。 嫁さんの両親の家に初めて上がったわけじゃなく、家に上がる際には溜まった食器を洗ったり嫁さんの部屋を掃除したりとただで家に上がるわけにはいけないと自分自信そう思い普段やっていたのですがそんな大事な日に手伝いをしないといけないのでしょうか? 結婚には反対していなかったのですが『まだ早い』と言われ、何が早いのかを聞いてみたら『うちの娘がわがままだから僕に対等にできてない』と言うのです。 たしかにうちの娘さんはわかままでですがそれを理解したうえ、覚悟を決めての結婚のあいさつでしたがダメでした。 結婚出来ない理由が納得いかず嫁さんが日々母親と話をしていくうちに『うちがあんたのために払った大学費用を旦那がうちに払え』とか『結婚するんなら嫁さん大学費用を旦那が払うのが当たり前』とか『携帯代を払え』などお金のことを言われたときはホントにショックで常識がないと思いました。 自分の惚れた嫁さんと義理の両親のためなら思いそれを嫁さんの父親と電話で『全て払います』と言ったらそういうことじゃないと言われ、どうも父親と母親の意見が違い口論になり母親が『そんな旦那はどうも好きになれん』とコロッと変わり以前に言ってた『こんな旦那さんはなかなかいないよ』の話はどこへやら…。 そんな状況の中で結婚したわけですが嫁さんの両親とはギクシャクしたままです。 長々となってしまいましたが、親がするべきことは二人がうまくいくように見守るのが常識ではないでしょうか? どうも僕たちのことよりも自分たちのほうが大事だとしか思えません。

  • 嫁⇔姑・小姑の仲を良くするには?

    結婚してから4年経つのですが、2カ月前、嫁⇔姑・小姑の対立で離婚寸前になり、一応和解する形にはなりました。 嫁はまじめでしっかりした考えの持ち主で道理の通らない事に関しては納得いく理由がないと、言うことを聞かないところがあります。以前、勤めていた会社でうつ病になったこともあります。 姑・小姑〔自分の母・妹〕はあまり物事を気にするようなタイプではなく、相手に誤解されてしまうような言葉遣いをしたり、将来的な事を考えず、今が良ければそれでいいという考えをもっています。自分もそういうところはありますが・・・。 妹が元彼と付き合っていた時、親に反対され、私達夫婦にも反対するように協力を依頼してきた事がありました。実家のとなりに自宅があり、早朝に車のエンジン音がうるさいと言う事で嫁が親に話したところ、親が妹にどう言ったかはわかりませんが、朝帰りしていた事をチクられたと妹が判断し、それ以降、嫁に挨拶・愛想を振ることもしないようになりました。親・私が注意して挨拶はするようになりましたが、愛想を振ることは全くなく、ほぼ無視しているような状態が2年続きました。 当然、嫁は妹の大人気ない態度にイラつき、私達夫婦・親・妹を交えて話し合いをしましたが親が妹をかばうような言動をする為、嫁は全然納得ができない感じです。 その後、妹が結婚する事になり、嫁がこのような状態で親戚付き合いはできないという考えと自分の家族と仲良くやってほしい私の意見と対立し、離婚騒動となった次第です。結婚前の妹夫婦と私達夫婦のお互いの旦那が立会い、嫁同士で話し合いをした結果、お互いの考えのすれ違いがある事がわかり、和解に至りました。 和解には至りましたが、嫁の中には常識から外れている妹を言い聞かせることもできない親・大人気ない妹・2年間妹の考えを変えさせることが出来なかった私への不信感が残っています。 私自身の優柔不断さが嫁を苦しめたと今更ながら後悔していますが、嫁と親・妹の仲を良くさせたいという考えは変わってません。 上記の状況を踏まえた上で、どういう策を取れば両者の溝が埋まり、よい方向に向いていくかアドバイスがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 手動で時間設定をしてしまい、誤って未来日に設定。2024年8月7日としたため、ランの記録が出来ませんでした。
  • 2023年に修正することは可能か。毎日ラン&walkを続けていたので、この日がすっぽり抜けてしまっているのが残念です。
  • EPSON社製品の時計設定で手動での誤った設定により未来日になってしまった。修正方法や対策について教えてください。
回答を見る