• ベストアンサー

色鉛筆の箱の修理について

宜しくお願いします。 子供が使用している色鉛筆の箱のふたが取れてしまいました。 文章では伝えにくいのですが、ブリキ製で箱とふたが銅色の針金で蝶番のようにとめられている物です。 昔の缶ペンケース等にもよく見られた方式です。 このフタと箱をとめている針金が外れてしまい、フタと箱が分離した状態になっています。 針金を真っ直ぐにして入れ直そうとしても、どうにも入りません。 製造過程はどのようになっているのか分かりませんし、押し込もうとしても入る気がしません。 なにか方法がないでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

子供の頃は良く外して遊んでました(笑) まずフタの方に針金を全て差し込みます。 次に本体側に片方だけ入る分だけ入れます。すると本体の方の少し段がついた所で当たって入らなくなりますので、先の尖ったもので針金を手前に引きながら押し込むと針金が全部入ります。 次に反対側の本体に合わせて針金を押し込んでやると完成です。 30年前と形状は恐らく変わってないと思います。 説明が下手で分かりにくいかと思いますが、小学生の頃にシャープペンシル一本で普通にやっていたのでそれ程難しくないので頑張って挑戦してくださいね。

hirotou
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく具体的なアドバイスで、イメージトレーニングができました! シャーペンの先で押し込むとこなんかを思い描くと試してみるのが楽しみになります。

その他の回答 (3)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2866/5575)
回答No.3

1)針金は真っ直ぐでもはいるが、入りやすいように微妙に湾曲させた方がよい。 2)フタと本体を開いた形に置き、内側から針金を差し込む。 3)最後の方は差し込みにくいのでペンチなどで挟んで入れるか マイナスドライバーなどで押し込むと何とかはいります。 4)入れた後、端っこの針金が曲がって外れやすそうだったら、 針金を押さえて、できるだけ真っ直ぐに近い形に戻して下さい。 途中までは手でもはいりますが、最後に押し込むところは、怪我防止のため、ペンチなどを使うことをオススメします。

hirotou
質問者

お礼

細かな説明、ありがとうございます。 ドライバーで押し込むのを試してみたいと思います。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは 針金を少しU字型に曲げてください 本当に少しだけですけど

hirotou
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうやったつもりですがうまくいきませんでした・・・。

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

写真を添付してください じゃあ少し曲げながら入れましょう(^^;

hirotou
質問者

お礼

ありがとうございます。 ものが今、手元にないもので・・・・

関連するQ&A

  • オルゴールボックス状の箱の名称は何ですか?

    ふたの付いた木製の小物入れを探しています。 完全に上ふたが分離しているものではなく、ちょうつがい(?)のような金具で一辺が固定されているものが希望です。形状としては、オルゴールボックスのようなものです。 木の箱、木製小物入れ、木製ボックス、ウッドボックス、蓋付き小物入れ…等々、思いつくほとんどのワードで検索してみましたが、思うようなものは見つかりません。 オルゴールボックス、で探すと、当然ながらオルゴールその物ばかりがヒットします。 このような商品の名称、あるいは販売サイト等をご存知でしたら、ぜひ教えてください。 あるいは、ふたが完全に分離する物でも、ツマミ等がついていて簡単に開閉できるものでもかまいません。引き出し式の物はスペース的に、置くことができません。

  • 飴入れ

    飴が好きで持ち歩いているのですが、そのまま持ち歩くと箱がつぶれたりこぼれたりするので金属の缶に入れて持ち歩いています。 しかし、少しその缶は蓋がゆるく時々こぼれてしまいます。 昔何かで飴缶だかなんだかという名称でちょっと洒落ていてなおかつ実用的なものを売っていたように思います。 それを探したのですが見つかりません。 どこかで似たような物を売っていないでしょうか

  • 微分法の応用

    二ついまいち解き方が分かりません。全く未知数がないせいか、答えの出し方にも困っています。 ・容器が一定の直円柱状のブリキの缶を作るのに使う材料(表面積)を最小にしたい、このとき底面の半径と高さの比をどうすればいいかを求めたいのですが。 増減表を使っても比の求め方が分かりません。 ・正方形の底を持つふたのない箱がある。このとき底面積と側面積の和を一定にして、容器を最大にするにはどうしたらいいか求めるのですが、これもどのように手をつければいいのでしょうか? よろしくお願いします★

  • 圧力鍋を修理してもらいたいのですが…

    ちょっとカテゴリーから外れるのかもしれませんが、他に探し方も見つからなくて…質問させてください。 40年間使い続けた圧力鍋が、ついに壊れてしまいました。 修理していただける先を捜しております。 壊れたのは圧力鍋の蓋の、蓋がギュっと閉まるためのネジになっているプラスチック製の部分です。 いつも通りに使用後に、金具とのつなぎ目がボロボロに崩れてしまいました。 およそ40年も昔のことですが、訪問販売で購入しました。 箱は処分してしまっているし、鍋に製造元や商品名も見つかりません。 長年愛用し、変わるものがないし、やはり諦め切れません。 修理してもう一度使っていきたいのですが、ではどこに問い合わせれば望みがあるのかわからないのです。 色々考え、ネットでも検索してみて、どこか町工場さんのようなところならあるいは…?とまで結論が出たのですが、お願いできる先がやはり見つからなくて。 もしこういうものの修理を承っている工場さんや、修理を承っていらっしゃる先の捜し方をご存知でしたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • ●なつかしい「飛び出す筆箱」「多機能ふでばこ」

    昔に小学生の間ではやった多機能ふでばこ。 ボタンを押すと、鉛筆の部分のふたが開いたり、 消しゴムの部分のふたが開いたり。 昭和50年代、60年代の小学生はは誰でも 目にした事のある「あこがれの筆箱。」 ●どこかで製造されたり、販売されていないでしょうか? ●もしくはこれから製造しようとした場合、 どのような会社さんに頼めば(金型から?) よいのでしょうか。 結構、真剣に考えています。 どうぞご教示ください。

  • 蚊取り線香の煙は 人体に影響はない?

    気軽にうずまき蚊取り線香を使っていますが 器具をよく見ますと昔からあるブタの焼き物の中とか 現在ではブリキ缶のふたの内側には 煙の当たる部分に真黒なタール状のものがべったりと付いています。 この煙は部屋の中で使用すれば人間が呼吸として吸い込んでおります。 こんなタール状の物質を人間が呼吸で 肺の中に送り込んで大丈夫かなあと心配になります。 でも一般に販売されて 私たちは気楽に使用しております。ということはどこかで健康上の問題は検証され 問題なしとして使われているのでしょうか。詳しいお方がおられましたら安全性について教えてください。うずまき香取線香のメーカーさんでも結構でございます。安全であることの根拠を開示してください。

  • 色鉛筆の塗り方について

    最近、色鉛筆画をはじめたばかりの初心者です。 色鉛筆は自宅にあったホルベイン36色とポリクロモスの60色があります。(祖父が趣味だったため譲受けました) 塗り方について質問なのですが、本を何冊か読んでみたのですが、影から塗り始める(濃い色から)と後から影をつけるパターンと2種類の塗り方が見受けられました。 どちらが正しいというのはないのでしょうが、初心者がこれからやっていくにあたってどっちがよいのでしょうか??

  • 色鉛筆の使い方。

    こんばんは。私はペン入れの時につけペンをつかっています。 最近色塗りもアナログでやろうとおもいはじめ、油彩の色鉛筆を購入。 いつものようにペン入れして、だいぶ時間たったあとに、色を塗りはじめたのですが、どの色も黒ずんでしまい。汚い絵に仕上がってしまいました。 もしかして色鉛筆とつけペンとの相性って悪いんですか?用紙はA4のコピー用紙です。 あともしかすると色鉛筆で色を置いた後にペン入れをしたほうがいいのですか? 色鉛筆を使うときの注意やお勧めなどがありましたら教えてください。

  • 使いやすい色鉛筆どんなのがありますか?

    回答を頂けたら嬉しいです。 趣味でイラストなどを描くのですがいつもアクリル絵具でベタベタ描くのですが、簡単に描くのに色鉛筆を使いたいと思い質問しました。 色は36色以上のものを買いたいと思っています。 使った事のあるもの、評価の高いものなど、何か回答をよろしくお願いします。

  • 色鉛筆

    今普通の色鉛筆を使っているのですが、 紙に塗るときカサカサなる感じがちょっと嫌なんです。 で、滑らかに塗れるものを買いたいなと思っているのですが、 どうせならちょっとステップアップ(?)して少し本格的に描いていきたいなーなんて思ったりしてるんですけど、絵に関する知識がまったくないようなど素人が手を出しやすいおすすめの色鉛筆ってありませんか? 別に色鉛筆じゃなくてもいいんですが、知識がないもので…(-_-;) 変な文章ですみません。 お返事いただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう