• ベストアンサー

自己の同一性は仮象でしょうか?

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.20

お礼欄拝見しました。 >例えば「人間というもの」と言ったときの「もの」 そもそも「もの」という言葉は「もののあはれ」などというときのように、漠然とした対象を指す言葉でしたよね。逆にいうと、対象をはっきりさせたくない、ということでもある。 たとえば『徒然草』の十九段に 「六月の比、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるも、あはれなり。」というのがあるんですが、「あはれなり」が指しているのは、あばらやでもあり、黄昏時に白く浮き出す夕顔であり、蚊取り線香の煙であり、さらには夏の夕暮れの気分であり、そこに住まう人であり、追われる蚊でもあろうかと思います。 つまり、「もののあはれ」というのは、名づけによってそぎ落とされる何ものかを掬いとろうとする言葉として、一貫して機能してきたのだと思います。 そんなふうに考えると、「人間というもの」の「もの」とは、「者」にも「物」にも分類する以前の状態をなんとか言葉にしようとしているのではないでしょうか。 > 名づけということでしょうか。 お望みなら「象徴界への参入」とでも(笑)。 > 例えば横井庄一さんが記憶喪失者だとしたら戸籍上横井庄一と名付けられた人間の同一性を保証するものは身体的特徴の同一性のみということになるのか。 文学作品や昔話には、自己同一性を題材に扱ったものがおびただしく存在します。 記憶喪失もの、逆に、記憶はあっても、過去を抹殺して別人として生きる、というもの、おそらく双子もこの変奏でしょうし、入れ替わりもそうでしょう。一時期のハードボイルドミステリでは、依頼された探偵が、行方不明者を捜すというプロットが定番でした。たいてい行方不明者は、犯人か、死んでいるかなのですが、探偵は、読者の目や耳になって、さまざまな情報を集め、ひとりの人間の統一した物語を作成していくのです。 おそらくこれは、わたしたちが「自己の同一性」というものに、どうやっても信頼を置くことができない、それでも、なんとか自分の首尾一貫した物語を持ちたい、という願いの現れかと思います。それこそ、わたしたちは誰しも、「象徴界に参入」する以前の、「物語としての記憶」を持っていない。断片的な場面としての記憶がある人も多いと思うのですけれど、そうしてわたし自身も、三ヶ月の頃の情景を断片的に覚えているのですが、それが「三ヶ月の頃の情景」であると知ることができるのも、「あれはあのときのことで、あなたが生まれたのは何月だから」というふうに、家族の話と照らし合わせながら、「あのときの情景」と確認するしかありません。 自分のことなのに、その端緒を決して知ることができない。この不全感がわたしたちに飽くことなくこの種の物語を求めさせる……というまとめは、あまりにインチキ臭いですかね? とまあ、こんなところで(笑)。

noname#92784
質問者

お礼

「もの」という語は「何か」を指示する。 何かというのは、自己同一的で、不定で漠然とした対象あるいは存在者を指示する語である。 私の曖昧な記憶です。 実は仮象について質問したのは柄谷さんの言う「統制的理念」について話をお伺いするためだったのですが、話がちょっとそれてしまいました。 それにしても「三ヶ月の頃の情景」というのは実に驚異的なんですがghostbusterならありうるなと思います(笑)。 考えてみると人生の終焉も知ることができないわけでして、ウィトゲンシュタインが書いていたように生は永遠ということになるんでしょうか。 ほんとに真摯にご回答いただきありがとうfございました。

関連するQ&A

  • お金は超越論的仮象か?

    お金は超越論的仮象か?

  • ニヒリズムにそもそも意味があるのか?

     次の議論をめぐって問います。  ▼ (ヰキぺ:ニヒリズム) ~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%92%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0  § まえがき    ( a ) ニヒリズムあるいは虚無主義(きょむしゅぎ、英: Nihilism / 独: Nihilismus)とは、    この世界、特に過去および現在における人間の存在には意義、目的、理解できるような真理、本質的な価値などがないと主張する哲学的な立場である。  ( b ) ニヒリストは概して以下の論点を強く主張している。    上位の支配者、創造主の存在を示す理にかなう証拠はない、「真なる道徳」というものは存在しない、世俗的な倫理は実現不可能。よって我々の存在には結局真理はなく、好まれる行動など存在しない。  § 1 概要  ( c ) ニヒリズムという語は、・・・今まで最高の価値と人々がみなし、目的としていたものが無価値となった歴史的事態のことを言うときが多い。  ( d ) 心理学者を自認するニーチェによれば、ニヒリズムにおいて私たちが取りうる態度は大きく分けて2つある。    1.何も信じられない事態に絶望し、疲れきったため、その時々の状況に身を任せ、流れるように生きるという態度(弱さのニヒリズム、消極的・受動的ニヒリズム)。    2.すべてが無価値・偽り・仮象ということを前向きに考える生き方。つまり、自ら積極的に「仮象」を生み出し、一瞬一瞬を一所懸命生きるという態度(強さのニヒリズム、積極的・能動的ニヒリズム)。  ( e ) ニーチェは積極的ニヒリズムを肯定し、永劫回帰の思想の下、自らを創造的に展開していく、鷲の勇気と蛇の知恵を備えた「超人」になることをすすめた。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  Q‐1 《永劫回帰》などは あり得ないと思うのですが 納得できる説明がありますか? 同時に《超人》についても同じ問いを 問います。  Q‐2 ( d-2 )で《仮象》と言っていますが 経験事象としての世の中が移ろいゆかざるを得ない無常の世界であることは分かっています。いまさら《イツワリ・無価値》というのは どこかおかしい。《空観》というのは ごくふつうの世界観なのであって この世界が《仮象》であることは 分かっています。  ゆえに 《自ら積極的に「仮象」を生み出し》という考えは 根本的におかしいのではないか? それともどういう意味がありますか? すなわち《いま起きている現実における仮象と向き合って 一生懸命に生きる》のであって いちいちわざわざあたらしく仮象を《生み出す》こともない。と考えるからです。  Q‐3 《何も信じられない》( d-1 )という自己表現は 意味がないのではないか?   なぜなら 経験事象については あくまで《考え認識する》のであって 思考に非ずとしての《信じる》という表現を用いるのは 自己矛盾であると考えられるから。  つまりは すでに見たように 世の中は 《仮象》だと見ているのだから。  Q‐4 《 d-2.すべてが無価値・偽り・仮象ということを前向きに考える生き方》 これは そのような《ニヒル》にむしろ価値を見い出すと言っているのであるから 価値の無という意味での虚無志向ではないはずだ。積極的・能動的だというにしろ ニヒリズムという用語は あやまっているのではないか?  世の中は《無価値》だとは けっきょくのところ 言っていない。ことになるにもかかわらずです。  Q‐5 《人間の存在には意義、目的、理解できるような真理・・・がない》( a )というのは これも表現としておかしい。つまり 意味がないのではないか?   この世の中には 科学的な事実認識を採り入れた主観真実はあるが 絶対的な真理などは人間には分からないのだから この命題は 分かりきっていることである。それをいちいち《主張して 哲学的な立ち場》だとするのは 阿呆らしくないか?  

  • 自己中だよねって言われました。直したい!

    友達に「たまに自己中だよね」と言われました。 23才(女)です。直したいです。 「ぇ!どんなところが?直したいから教えて」と言っても 「どこって言われても…う~ん、だって自己中じゃん」という返事でした。 「えー気になるよー」と言ったらちょっとうざそうだったので会話を止めました。 その会話をしている際に隣にいた別の友達も否定せずに聞いていたので、 その子も私のことを自己中だと思ってるんだと思います。 私は自分で自分を自己中だと思っていて、気をつけていたつもりだったのに・・・ やっぱり意識が足りずに自己中心的な面が出てしまっていたみたいで・・・ 自己中だとは思わないよと言ってくれる友人も他にいたので 誰に対しても自己中心的な態度をとっているわけではないと思うのですが。 友達に嫌われたくないし、自己中だと思われない人間になりたいです。 どこがどう自己中なのか自分でもわからないし、 教えてももらえない場合どうしたらよいと思いますか?? 脱・自己中へのアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 「自己中」 について

    宜しくお願いします。 「恋の悩み・人間関係」のカテゴリですが、 「人間」の「自己中」についての質問です。  ・どうして人は自己中になるのでしょうか。  ・自己中な人が自己中ではなくなる方法はあるのでしょうか。   (あれば教えてください。)   (常に他人のことを考えて行動するようにすれば、    ちょっとは自己中さはなくなると思うのですが、    自己中な人(もしくは自己中になっているとき)は、    他人のことを考えられていないということになり、    ではどうしたら他人のことを考えられるのか、    ということになります。) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自己中って・・・

    自己中・・・っていいますけど、どんな感じの人が自己中心的というのでしょうか?たまに、あっ、この人って・・・って感じるときもありますが、具体的にどうゆうのが?ってゆうのが分かりません。 自分が自己中な事を知らず知らずしてしまうのも嫌だし。人にムカツク事をされて 気に入らないからって、「あいつ自己中だよ」と、なんでもかんでも自己中の枠に入れてしまうのも嫌だと思いました。 こんな感じ・・・ってゆうのを教えてほしいです。お願いします

  • 自己中ってなんですか(´・ω・`?)

    いまいち自己中って あいつ自己中とか言ってる子が増えてるんですが自己中の意味わからないんです…。 友達にも聞けないので教えてください!

  • 自己中について

    自己中で困っています。 当たり前の話、世の中、僕だけじゃありません。分かり切っている事ですが、自己中と言っても世の中、いろんな自己中のっ方がいると思い、相談します。                よろしくお願いします。

  • 「把自己」の使い方は?

    「把自己」の使い方は?   把自己の次に動詞が来る場合、 把自己の次に的+名詞が来る場合があるようですが、 文法的な解説などしていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 自己破産の「自己」って何でつくの?

    「自己破産」の自己がつく理由が分かりません。 会社に対しての個人って意味合いなのでしょうか? 「自己破産」以外の「破産」には他人に破産されるような ものがあるのでしょうか? くだらない質問だとは分かっていますが すっきりするような回答お願いします。

  • 自己紹介と自己PR

    履歴書にある自己紹介と自己PRって別物なのでしょうか? 自己PRは書いたことがあるのですが自己紹介というものを書いたことがありません。自己PRと同じような事を囲うかとも思うのですが紹介とPR・・・微妙に違うような気もしてどうしようか困っています。 皆さんのご意見お聞かせください