• ベストアンサー

企業結合の逆取得での会計処理について

こんばんは 復習していてちょっと曖昧なままだったので質問させていただいてます。 逆取得なんですが、仕組み?というか意味はわかります。 ただ会計処理についてなのですが、例えば、A社が被取得企業、B社が取得企業の逆取得の場合 A社の個別上の処理はいわゆる持ち分プーリングですよね あと連結処理の場合、BがAをパーチェス法で取得した処理になりますよね そこでなんですが、合併貸借対照表では、元A社、元B社の資産、負債は簿価のままですよね(違っていたらすいません) そこにパーチェス法のA社入るってことは、もともとのA社の簿価はどこに消えたんでしょうか? 連結貸借対照表では、B社の簿価+A社の時価ってなってます 説明が下手くそですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dshakkuri
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

A社の簿価がどこに消えたのか、ということですが、この場合の正しい連結上の処理は、「合併後B/SにA社の時価評価後B/Sをプラスする」のではなく、「合併直前のB社のB/SにA社の時価評価後B/Sをプラスする」ですから、「もともとのA社の簿価」は最初から存在しません。 逆取得でこのような個別上・連結上の処理が必要な理由は、 (1)理論上は、個別処理においてもパーチェス法を行いたい(逆取得の連結上の処理と同じ処理がしたい) but (2)個別上、存続する会社(このケースではA社)の時価評価を行うのは、現在の会計慣行にそぐわない (∵時価評価は限られた場合にしか行われないはずです ex.金融商品) ゆえに (3)仕方なく個別上はプーリング法類似の方法によって、合併の仕訳としているのです。 つまり逆取得における、個別上のプーリング法的な処理と、連結上のパーチェス法の処理は、どちらも合併という同一の経済事象を異なる形で表現している、同列の処理、ということです。

syuirin
質問者

お礼

返信が大変遅くなって申し訳ございません。 理論と会計慣行との違いって感じなのですか。。。 違うもんって考えたほうがよさそうですね わかりやすい説明ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 A社が存続会社で、B社が消滅会社の場合、 個別上  A社はB社の簿価で引き継ぎます。 連結上は、  被取得企業(A社)の資産・負債を時価で合算します。そして、みなし交付した額を払込資本(資本金は合併後の個別F/Sと一致させる)とし、差額をのれん計上します。  企業結合の逆取得の場合、個別上の合併後のF/Sは法人格を有する(存続会社)会社を基準に作成しますが、連結グループとしてみた場合は、取得企業を基準(なぜなら、企業グループ全体を外部からみた場合、支配しているのは取得企業の株主であるため)に、連結上のF/Sを作り直す必要があります。 以上より、個別と連結は考え方を異にするものであり、両者のしょりが異なります。従って、個別合併後F/Sと連結F/Sとは別々に独立して処理が行われます。従って、個別上は簿価+簿価ですが、連結上は簿価+時価というような違いが生じます。

syuirin
質問者

お礼

返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。 考え方の違いですか。。。 わかりやすい説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 企業の分割で分割提供する事業を簿価で処理する理由

    パーチェス法による他企業取得の際の会計処理では 取得時点における支払対価として供した財の「時価」をもって 取得原価とするとありますが、 企業の分社型吸収分割で、 分割会社が事業を継承した会社を子会社する際の処理では 子会社株式の対価として分割提供した事業を 簿価で処理します。 何となく子会社になるのだから簿価のままというのは しっくり来るのですが、パーチェス法の原則と違うのは どうも得心が行きません。 どなたか理由を教えていただけないでしょうか。

  • 財務会計論の企業結合の処理について

    財務会計論の企業結合で逆取得の場合は、 「連結上の資本金は、吸収合併存続会社の資本金とする」処理があり、 株式移転の場合は、 「連結上、完全親会社は取得企業の純資産を原則としてそのまま引き継ぐ」 という処理があると思うのですが、 なぜ逆取得の場合は資本金だけ合わせ、 株式移転の場合は純資産をそのまま引き継ぐ(資本金と利益剰余金を合わせる)という風に処理が 異なるのでしょうか? 逆取得の場合は、なぜ利益剰余金を存続会社に合わせなくてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公営企業会計の処理について

    水道事業(法適)の会計に携わってまだ日が浅い者です。 今、19決算を行っていますが、起債の残高が起債台帳と貸借対照表で1円違うことが判明しました。 貸借対照表(借入資本金)の方が1円多すぎるのです。 調べてみますと、十数年前から合っていませんでした。 この場合、どんな会計処理、仕訳をすればよいのでしょうか。 複式簿記がまだよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 連結会計(パーチェス法)

    連結会計(パーチェス法)についての質問です。企業Aが企業Bを買収するにあたり、企業Bに計上されていた暖簾は企業Bのどの勘定科目に連結されるのでしょうか?

  • 新設分割の会計処理について

     お世話になります。  本年6月1日(決算は5月)に会社分割を行い、2つあるA事業(既存=A社)とB事業(新会社=B社)をそれぞれ別の会社組織としました。B社の株主はすべてA社であります。  決算であったので、貸借対照表科目は事業(会社)ごとに分別してある状況です。  そこで質問でありますが、各々の会社で新規事業の会計処理が必要であります。  (1) B/Sの開始価格は、それぞれ簿価(決算の際に内訳をとった価格)を開始価格とし    てよいのでしょうか??  (2) A社の資本金の額はそのままで良いのでしょうか??  基本的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い申し上げます。

  • 会計基準の持分プーリング法って廃止されたのですか?

    専門的なテーマになるのですが、合併などの企業結合のときの会計処理方法についてお伺いします。 前に、会計処理方法には「持分プーリング法」と「パーチェス法」があるという記述を本で見掛けたことがあるのですが、「持分プーリング法」というのは現在は廃止されたのでしょうか(日本でも完全に廃止されたのでしょうか)。 廃止されたのであれば、日本ではいつ頃廃止されたのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 財務諸表論の企業結合の合併仕訳について

    財務会計論の企業結合の吸収合併の合併仕訳がよく分かりません。 個別上の処理の合併仕訳では、パーチェス法を使い、 被株式会社の株式は、 「支配を獲得するに至った個々の取引ごとの原価合計額をもって被取得企業の取得原価とする。」 となってあり、前期末までに持っている株式があった場合、時価評価差額を取り戻すと教わったのですが、 これがよく分かりません。 まず、パーチェス法だったら、株式も時価では何故だめなのでしょうか? あと時価評価差額を取り戻す処理というのが良く分かりません。 例えば、A社がB社を吸収合併する際に、A社は取得原価400円のB株式を25株(この時点では親子関係は無い)を保有しており、 合併期日におけるB社の株価が500円の場合、下記の仕訳のように評価額を振り戻すと思います。 その他有価証券評価差額金2,500/B社株式2,500★((@500-@400)×25株) 諸資産×××/諸負債(時価)××× のれん×××/資本金×××      /B社会社株式10,000★(@400×25株) 個々の取引ごとの原価合計額を持って被取得企業の取得原価とするから、原価にするために振り戻すという説明なのですが、 ★の額を足すと、これって合計は12,500円という時価で振り戻しているではないですか? 結局、時価なの?原価なの?という感じで頭が混乱しています。 分かる方がいましたら解説してください。 よろしくお願いします。

  • パーチェスと連結

    持分プーリングやパーチェス法を適用するケースと 連結というのはどう違うのですか?? まったく別々の概念なのでしょうか?

  • 自己株式の取得の税務・会計処理について

    資本金2000万の株式会社です。以前に株主から要請があり、自己株式200万を額面で買取しました。その時には、貸借対照表の「資産の部」に計上し、そのままになっています。自己株式の取得について新会社法では「資本の部」の自己株式の減少として表示することになったようです。会社法が改正になってから、初めての申告を迎えております。今期の税務、会計上の処理方法をご指導ください。

  • 企業会計とは??

    大学の試験のレポートで困っています。 企業会計のことなのですが、 1、情報の送り手と受け手 2、情報とはなにか?「貸借対照表、損益計算書」 3、財務諸表分析とはなにか? 以上3つを合わせて1000字で試験で暗記して書かなければなりません。 どういったことを書いたらいいのか教えてください。 おねがいします。

専門家に質問してみよう