• ベストアンサー

一級一つか二級複数か

noname#104430の回答

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.16

NO.13,NO.14の追記です。 私は理論対策はTACの 「会計学理論マスター 日商簿記1級・全経上級」 という本でしました。ハンドブックなので移動中とか に勉強するのに適しています。 (古いものを買ってしまわないように注意してください) しかしこの本は内容をかなり端折ってあるので、「会計 監査六法(平成21年版)」も持っておいた方がいいと思 います。 私は買わずに簿記のスクールに置いてあったのを読んで ました。図書館にあると思うのでそれでもいいとは思い ますが、後々のこと(簿記論・財務諸表論)を考えると値 は張りますが買っておいて損はないと思います。 「監査小六法」というタイトルのものは20年版以前のも なので間違えないようになさってください。 (「小六法」というにはあまりにもぶ厚いので今年から 「小」が取れたみたいです) 実務指針についてですが、平たく言うと「こういう時は こういうふうに処理してくださいね」という具体的なこ とが書いてあるものです。 (実務指針まで丸暗記する必要はないと思います) 会計監査六法にも主なものが収録されていると思います。 >会計学は大体型にはまったものですか 全経上級の会計学は100点満点です。 第1問 ○×問題→ここで40点分ぐらいはあると思います。 第2問・第3問 計算問題だったり論述問題だったり穴埋め問題 だったりさまざまです。 ○×問題は過去に出題された問題が出題されることもあります。 (×にした時に理由を書かなければなりません) 第2問・第3問あたりは頻出問題もありますが、視点を変えて出 題されるので過去問の暗記だけでは解けないと思います。 新しい会計基準が随時出てますので、そちらが出題される可能性 も否めません。私が怪しいと思っているのは「工事契約に関する 会計基準」です。そろそろ出るかもしれません。 日商1級の会計学は理論問題は○×問題とか選択肢のある問題が 5問程度出ることが多いです。(こちらは×にした理由は論じなく てもOKです)あとは計算問題で、25点中10点を割ると足切りにあ います。 (全経上級は一科目100点満点、日商は一科目25点です) >会計学以外が満点でも、とありましたが、会計学以外は比較的 学習が容易なのですか。 得意不得意にもよると思います。 全経上級は、日商1級よりは基本的な部分を問われることが多いの で、得意な科目は満点も狙えます。私は工業簿記が満点近かったの で不得意がカバーできて、合計で8割取れてました。 (7割で合格です) 日商は原価計算がキモだと思います。 原価計算が難問奇問だとみんな解けなくて足切りにあう人続出なの で、そういう時は救出策として穴埋め問題とか選択肢のある問題が 8点分ぐらい出題されます。そういうことを考えると、日商はいかに 商業簿記・会計学・工業簿記で点数を稼ぎ、原価計算で足切り(10点 以下)にあわないようにするかがポイントになると思います。 (最悪のことを考えたら原価計算以外で20点ずつ取れるようになって おいた方がいいです) 今年の6月の日商の原価計算は難問奇問の類ではなく問題自体はシ ンプルでした。しかし、解ける人と解けない人の差が激しくて、解け る人は満点(25点)近くて、解けなかった人は0点だったみたいです。 (救済問題がなかったので) 私は満点でしたが、私の通っていた簿記のスクールの先生は「もし受 けてたら原価計算は0点だった」と言ってました。 とにかく日商の原価計算は、問題の解き方が早い段階でひらめくかど うかと、問題を正確に読み取れるかどうかがポイントになってくると 思います。 ある程度時間をかけても問題の解き方がひらめかなかったら、その原 価計算の問題は捨てて工業簿記の回答に時間をかけた方がいいです。 その時、原価計算は足切りにあわないように何が何でも10点は確保し て下さい。 日商1級と全経上級は、3級2級とは違って「採点箇所と配点が変動 する」というのが特徴です。これは何を意味しているかというと、 「みんなが間違えた問題は配点箇所にならないかもしれない」とい うことです。特に日商は「何であまり解けなかったのにこんなに点数 があるんだろう」と不思議に思うこともあります。先生も「一体配点 どうなってるんだろうね」と笑っておられるぐらいです。 ですから、問題を解くときのポイントは「みんなが正解しているとこ ろを確実に正解し、プラスアルファを狙う」ということです。試験の 時間は限られているので、配点箇所を予測して効率的に回答すること が必要になってきます。 頑張って下さい。

sadora
質問者

お礼

丁重にご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建設業経理と日商簿記

    私は、今高校2年で現在日商簿記二級の勉強をしています。 しかし、この間までは、二級が終わったら次は一級にとりかかろうと思っていましたが、この間簿記一級に関する質問をさせていただきましたら、簿記一級は逆に雇われにくい、一回で受かる可能性がかなり低い、といった回答をいただきました。 そこで、建設業経理のほうなら、科目合格制度もあることだし、難易度的にも日商簿記一級よりは低いので、どうだろうかと思います。 そこで、本題です。 建設業経理二級以上は入札の際に加点対象となるようですが、二級と一級ではどの程度違うのでしょうか、試験のサイトにそれらしいことが書いてありましたが、どうもよく分かりません。 資格を取得できれば、無論就職活動の際に使いたいと思いますが、三科目あるうちの、例えば財務分析のみ合格、というのでも資格欄に書いても良いのでしょうか、ご回答よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級を履歴書に書くのは恥ずかしいですか?

    商業高校の時に全商の1級を取ったのですが、全商は高校生レベルなので 日商の簿記を独学で勉強中です。 来年の2月に3級を受験したいので今週申し込む予定なのですが、ネット掲示板の 質問を見ていたら不安になりました。 質問者の方は日商の3級を取得して、履歴書に書きたいので、 日商の正式名称を質問しておられました。 それに対してお答え下さった回答者達は、 『2級を持っているが、履歴書には書いていない。かれこれ取得後7~8年経ち、 簿記を生かした実務経験がないので持ってないに等しいと面接でハッキリそう言われました。』 『3級なんて、恥ずかしくて普通書けませんよ。』 このような回答を見て、2・3級を併願で受けた方が良いのかな?と思ってしまいました。 現在フリーターで事務職を希望しているのですが、履歴書に日商簿記3級というのは恥ずかしいのでしょうか?

  • 日商簿記2級取得後の資格・・・

    私は高校2年の商業科生徒です。 先日行われた第115回の日商簿記検定2級に合格見込みがあります。 日商簿記2級を取得後、どのような資格を取ると将来就職に有利になるのでしょうか??大学には進学します。 税理士は一部の人間しか儲からないと聞きました。また、日商簿記1級も勉強時間に対しては、あまり評価されないと聞きました。 今は漠然とした考えしかないのですが、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思っています。 金融関係の仕事に就くには、日商簿記+何か取得しておけば良い資格などはありますか?? 回答よろしくお願いします。

  • 急いでいます!履歴書の「その他特記すべき事項」について

    私の使っている履歴書には資格欄の下に「その他特記すべき事項」という欄があります。次の1.2どちらを書いたらよいでしょうか? 1.履歴書には特技の欄がないのでそこにエクセル・ワードが少し得意なことを書べきか 「高校時代(現在短大生)に全国商業高等学校検  定の情報処理2級を取得した。」 2.自分の性格(セールスポイント)などについて書くべきか 「面接で聞いて欲しいので」 私は現在、日商簿記2級をもっています。(これは資格欄に書いた)また高校が商業科だったので上記にもかきましたが、情報処理や簿記、電卓などの資格をもっているのですが、高校生レベルのものは書かないほうがよいのでしょうか?資格欄に記入しなくても「その他特記すべき事項」に書いてもいいのでしょうか?資格ばかり書くと、資格取得そのものが目的のようになっているように感じられないでしょうか?

  • 行政書士と日商簿記1級どちらを目指すか迷っています

    行政書士と日商簿記1級どちらを目指すか迷っています 日商簿記2級を取得し、次に目指す資格試験で迷っています。 今後の転職に有利になるのはどちらの資格でしょうか?

  • 日商簿記2級or3級を独学で取得された方にお聞きします。

    転職の為に日商簿記2・3級を取得したいと思っております。 しかし金銭的に余裕が無いので独学で取得したいと思っているのですが、 日商簿記2級or3級を独学で取得された方に、お勧めの参考書を教えて頂きたいです。 簿記の知識は10年前に商業高校で全商簿記(高校生レベル)2級を取得しましたが、 ほぼ忘れてしまっています(泣)

  • 簿記会計の資格を極めるかそれとも別資格を取得するか

    いつもお世話になっております。 自分は今、日商簿記2級の資格を持っています。 持っていますとは言っても取得したのは約3年前ですが…(汗) 現在勤めている会社の仕事にも慣れ、余裕ができてきたので、 空いた時間で新たに資格を取得しようかと考えているところです。 そこで簿記会計の資格を極めるか、それとも別資格を取得するか悩んでいます。 極めるというのは“建築業経理検定”などの日商以外の簿記経理資格や 税理関係の資格を取得するということです。 別資格というのは何も簿記とは正反対の資格ということではなく、 直接は関係ないが、少し知識があると良いという社会保険労務士や FP(ファイナンシャルプランナー)などの資格を取得するということです。 できれば転職に役立つほうを優先して取得したいとも考えております。 と言っても資格はお飾りのようなもので実際は資格がなくても経験者のほうが 就職、転職には有利なのでしょうが…(泣) それでも資格の勉強をして知識を増やしていきたいと思っています!! 取り留めのない文章になってしまいましたが、お暇なときで構いません。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 日商簿記or全経簿記???

    税理士資格を受験したいのですが、高卒の為、受験資格がありません。 そこで、日商簿記1級or全経簿記上級を取得していれば、受験資格が得られると知り、ここへ質問にやって参りました。 日商簿記と、全経簿記とどちらを勉強しようか迷っているのです。 現在、日商簿記は3級、全経簿記は2級を取得しております。(2年ほど前に取得して以来、勉強はしておりませんが、2年近く総務課で簿記は実践しておりました) どちらにしろ、難易度は同じなのでしょうが、こっちの方が取得しやすいとか、こっちの方が後々持ってた方が就職に有利だ、と言う意見があれば教えて下さい! よろしくお願い致します!

  • 経理に就職するには

    私は現在大学3年生で、夏休み明けから就職活動を本格的に始めようと思っています。私は経理の仕事をしたいのですが、簿記の勉強をすることにに限界を感じてしまって、日商簿記1級は持っておらず、日商簿記2級と全経簿記1級しか持っていません。経理の仕事を希望する場合には、日商簿記1級を持っていないと不利になるのでしょうか。それとPCの資格もなにか取得しておいた方がいいのでしょうか。ご回答宜しくお願いします!

  • 日商1級

    私は もうすぐ大学の経済学に 進学する予定なのですが 税理士を目指そうと 考えています。 調べてみると 受験するには 大学で経済か法学を学び 卒業した人が受験できる? というのと 日商1級を取得すれば 受験できるというのを 知りました。 そこで 日商を取ろうと 考えているのですが まだ簿記について 知識ゼロの状態です。 独学で簿記を勉強していくのは 厳しいでしょうか? また何級くらいから 始めるのがいいでしょうか? できたら大学在学中に 1級を取得し 税理士の資格を1つくらいは受験したいなと考えてはいます。 まだレベルも把握できてないのですが… 一応、高校は理系の勉強をしていて 数学は好きですが 得意とは言えません。 まだ知識が浅はかすぎるのですが 良ければご回答お願いします

専門家に質問してみよう