• ベストアンサー

死ぬまで同居の経過です

KanoMizukiの回答

回答No.5

反面教師として見る。 あなたが、ご主人に対して生涯変らぬ愛情を抱き続ければいい。 簡単なことです。 >どんなに頑張ろうと思っても、このような態度の主人に対し、どうしても心が閉じてしまいます。 我侭と甘ったれが過ぎます。 自分にできないことを、他人(義父、義母)には要求するのですか? ・・・ていうか >常に義母の傍にすわり、寝転がり新聞を読んでいます。 朝の挨拶も出勤の挨拶も、全て、義母へが先です。 子供の話も後回しで、義母の話を聞いています。 これのどこがいけませんか?

nayami-n
質問者

お礼

おはようございます。ご回答ありがとうございました。 回答者さまのような価値観の方と結婚すれば、主人も義母も良かったのにと羨ましく思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母から同居したいとのこと。

    長男嫁です。30代前半です。 義母より、二世帯にしてみてはどうか、と話しのついでに言われ、とても驚いています。というのも、結婚当初の3年前は、「あなたたち夫婦なんだから好きなようにしなさい、私は干渉したくないのよ」と言われていたからです。。 なのに最近、二世帯の話がでてきたわけです。 「子育ても手伝えるから!」とのことらしいです。 ちなみに今は、歩いて5分ほどの距離に、私たち家族はアパートを借りて住んでいます(子供は2歳1人います)。 ありがたい反面、やはり今までのことで気になることがあり、拒絶してしまう自分がいます。 義母は色々と気を使ってくれてるんだろうなとわかるんですが…。以下気になることを箇条書きにしたんですが、これってどこのお姑さんもある話なのでしょうか。周りの友人たちははなっから長男と結婚などさけているので、参考になる友人がいません。 ・義父の悪口を事あるごとに私に言ってくる。げんなりなります。 ・近所の●●さんのとこは、自分の息子らが旅行行って自分が誘われなかったらはぶてるんだよ、と。←実際、私の義母もはぶてます。。。 ・わたしが実家に帰ると、必ず顔に不機嫌さが出ています。無視しますが^^; ・やたらと、義理妹の悪口を私に言ってくる。  あきらかに義母の息子に責がある場合でも、悪いのはいつも義理妹になっている ・義理妹家族が、あまり帰省しないときは、義父に電話させて自分はしない。(保身)で、切ったあと「もっと強く帰るよう言わないと!!」と怒っている。 ・私が近所の●●おばさんとこんな話をした、とかご近所の話を何気なく言ったら、いつも否定的な答えが返ってきたり。「それってすてきね♪」みたいな、明るく返されたことが、そういえばない、、、です。 ・あと私の息子が生まれたとき、色々してくださいました。とてもありがたいのですが、「よし、これで私も孫を抱く権利ができた」と言われたこと。なんかすごい剣幕だったので恐怖を感じました。あとできづいたけど、義母の知り合いとかは嫁さんに孫を抱かせてもらえないみたいです。 箇条書きになってませんね^^; こんな感じの義母です。裏側を私に見せないでくれって感じなんですがね。甘えているのかどうか・・・。意地が悪いのはどこのお姑さんもそうですよね^^; ただ、陰口が大好きなので、自分も言われてるのかなぁと思うと、心を開けないときがあります。というか、心が拒否してしまいます。色々頂いたりしているので、無碍にはできません。ですが、心が拒否しています。こういう場合、どうすればよいでしょうか?ものなど、食べ物など頂いているから、やはり気をつかってもっと義理実家に寄るなど、したほうがいいのか。。。無理してでもみなさんそうするものなのか。 いっそ頂かないほうがいいくらいです^^; 二世帯のときも、「私は主人(義父)のお母さんのとき、苦労したから、あなたにはそういうふうにしたくないのよ」とは言っています。 要は気持ちがとても重いのです。私は多分どちらかというとべったりの関係は苦手なんです。実母は社交的で前向きな人間なので、その正反対ぶりに、うんざりなることも。。。 実母と比べてはだめですよね^^; 話がごちゃごちゃになりましたが、、、二世帯についてどう思いますか?我慢すべきか。あと、こういう姑さんはどこもそうなのでしょうか。 おねがいします。

  • 同居について

    現在、結婚前に購入した家に主人と子供の3人で暮らしています。 今年で6年目になります。 それが最近になって、主人の実家の方に帰らなければならない状況になり ました。今住んでいる家と主人の実家は車で30分の所にあります。 この先は事情が少し複雑なので、箇条書きにさせていただきます。 1.主人の両親は離婚しており、義母は義姉夫婦と同居 2.1年前から実家の離れに、義父のいとこと称する女性が住みはじめる  (その時義父からは何の相談もなく、入居後に報告される) 3.その女性(50歳台)は、現在離婚調停中で、アパートが見つかるまで  という条件で無料で間借りしている(探している様子はありませんが)  しかも、名前も名乗りませんし、義父に聞いてもハッキリしません。 4.実家は多少土地があるので(田舎なので)、義姉、義母が「遺産を取ら  れる」と近所の人に相談。周りから「帰ってこい」といわれるはめに・・ こんな感じのいきさつです。 私の考えは、まず、同居はしたくありません。家のローンもあります。 遺産も別に欲しいとは思いません。 義父が誰と一緒になろうと、それは義父の自由で周りがとやかく言う事 ではない(少々困った女性ですが)。まして、何の関係もない近所の人に 相談を持ちかける義母の神経が分からない。色々干渉してくる人達のいる 所に住みたくないのです。主人にも気持ちを伝えて、話し合った結果 子供が成人してから帰るという結論が出ました。それでも義母は、 主人のいない留守に来て、「早い方がいい。子供が小学校に入る前」とか 「○○ちゃん(私)はイヤじゃない?」など言ってきます。 義母に向かってイヤとは言えないですし、困ってしまいました。 私はいったいどうすればいいのでしょう。やはり我慢して帰った方が良いん ですかね・・。皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 同居のストレス

    結婚2年目、8ヶ月の息子がいます。 結婚当初は別居でしたが、息子の出産を機に主人の実家で義父母と同居しています。 私たちが住んでいる家の隣に義祖父母の家があり、義父母はそちらに移動しました。 同居開始前には「食事は週に一回程度一緒にとりましょう」「キッチンは別で(義母は義祖父母宅、私は本宅)」「お風呂も別で(キッチンと同様)」という話でした。 しかし、里帰り出産から戻り、同居を始めたところ食事を別にとったことはなく、キッチンはまったく片付いていないため私は使用できず、お風呂も義母は本宅を使用しています。 キッチンについては同居を始めた時に「バタバタして全然手をつけてなくて…そのうちあっちに持っていくから…」とおっしゃっていたので、「私も一緒に片付けますから、大丈夫ですよ」と言っていました。 私がキッチンを使えないので、義母が料理をしてくれていました。 私は息子が歩き出す前に色んな場所を片付けたかったのですが、様々な場所に義父母が物を詰め込んでおり、何を捨てていいかもよくわかりませんでした。 義母が7月から2ヶ月間入院している間にキッチンや納戸などを主人と片付け、少しだけ私が持ってきた調理器具を出し、息子の離乳食も作りやすくなりました。 しかし、義母が退院してきたら主人でなく私に文句を言ってきます。 退院を機に義祖父母宅のキッチンに移動してくれたら…と儚い期待があったのですがその気配はありません。 現在は私が料理をしているのですが、義母は主人が美味しいと言ったものくらいにしか手をつけません。 洗濯機も別なのですが勝手に洗濯物を干したり、取り込んだり、畳まれることにも抵抗がありますが、どう伝えればいいのかわからず…。 親切心だとわかっていますが、私の下着などもあるので正直嬉しくありません。 義父母は息子をとても可愛がっているのですが、泣いていたら「どうして泣いてるの?」「ほっとかれたの?可哀想に…」と言われるのも子どもをあやしているだけだとわかっていても嫌な気持ちになります。 ここ最近体重が落ち、血尿が出たり背中が痛かったりと疲れもあるのだと思いますが、なんだかとてもしんどいです。 現在住んでいるところはとっっっても田舎でスーパーに行くのも車で20分、ベビー用品を買いに行くには車で1時間以上かかるような場所です。 私の実家からは車で5時間程離れているし、初めての土地で友人も全くいません。 同居のストレスはどのようにして発散すればいいのでしょうか? 経験者の方や、お知り合いで同居している方がいらっしゃる方などアドバイスいただければ幸いです。

  • 義母が同居したいと言います。

    よろしくお願いします。 ずっと悩んでいます。 主人は一人っ子です。共働きの夫婦です。子供は中3高2の男の子二人です。 主人の実家の隣は義母の弟さん夫婦と妹さんが住んでいます。 義母は主人が可愛くてしかたがありません。 義父より大切に思っているのが、見ててわかります。 去年の9月に義母は肺に菌が入り、1ヶ月目入院しました。 義母は何回か入院しています。そのたびに、妹さんがお世話をしてくださいます。 妹さんは独身で、妹さんが入院をしたら、義母が面倒を見るという関係が出来ています。 私は仕事もあり、出来ることはしようと思っていましたが、妹さんほど出来ずに、退院したときに、このような事を言われました。 嫁がすることを妹さんが全部してくれてる。 早く同居したいわ~、待ってたら死んでしまうわ~と。 私はあまりのショックで言葉も出ず、すぐに、帰りました。 こんなことがあり、主人には同居は出来ないと伝えています。 それから、義母は要介護2になり義父が頑張ってみていてくださり、とても感謝しています。 義父も介護がしんどくなってきています。毎週土曜日は主人も実家へ行っています。 義父に負担がかかっているので、何とかしなければと思っていますが、何かアドバイスはお願いします! 私は、税理士になりたくて毎週学校へ通っています。主人も応援してくれています。 主人は3年後に今の会社を辞める予定です。本当は今すぐ辞めたいようですが、子どもが高校卒業するまでは、頑張ると言ってくれてます。 ただ、50歳で辞めても再就職は厳しいと思います。 私が早く税理士資格を取得して、家庭を支えて行こうと思っています。 このような状況なので、勉強を必死にして、早く取得を目指しています。 ですので、なかなか、実家へ顔を出せていません。 確かに世間から見たら、嫁の勤めは果たせていないかもしれません。 でも、私は自分の夢を捨ててまで介護は出来ません。 自分達の生活を守りつつ、出来ることをしていけたらと思っていますかま、主人は優しいひとなので、義母と同居して世話をしてあげたいようです。 介護は甘いものではないですよね? 私も主人が、大好きです。主人の思いを分かっているだけに、辛いのですが、同居はするべきなのでしょうか? 第3者のご意見をお聞かせください。お願いします。 長くなり、すいません

  • 同居のことですが

    宜しくお願いします。 34歳 主婦です。 結婚して14年です。旦那の両親と子供2人と旦那の弟と7人で暮らしてます。 その弟さんのことですが、結婚したときは弟さんも若くて、その内に結婚して出て行ってだろう...と思っていました。 気が付くと5年・・・10年・・・とたち、今では14年経ってしまいました。 今は40歳(弟さん)。私の子供が小さいときは、オムツ交換してくれたり、一緒に寝たり、もちろん今でも、面倒はよく見てくれてます。 でも、ここ2~3年前くらいから、義父が結婚について話しても、ケンカになったり、いつまででもこの家には居れないから、1人暮らしの話を持ちかけてもケンカになったりしてます。 義母はこの弟さんをかばって、義父に怒っています。 私も聞いてて正直、もういい年やし1人暮らししたらいいのに・・・って思います。 義父は口癖のように、母親に洗濯してもらって、若嫁さんにご飯作ってもらってぬるま湯につかりすぎてるからアカンのや・・・甘い!!って常にブツブツと言ってます。 子供も大きくなってきてるから、1人部屋はいずれは要りますが、弟さんが居てると当たりません。 しかも、弟さんが家に居てる時は、やっぱりこっちも気を使って、友達は連れてくるなって言ってます。 私も1度、腰をすえて、結婚は本人の問題やから言えないけど、同居のことに関して年が小さいのに言われて腹たつかもしれんけど、言いました。 なんか 話にまとまりが無くスミマセン。 どうすれば、40歳の弟さんを独立させることができますか? どう言えばいいのか・・・迷ってます。見てる限り、なんかずーーーっと居そうな気がして・・・・ 義母と義父の意見が違うので、義父が言っても、そのケツから義母がかばってしまうから、弟さんは「やかましいおっさんやのー」ですんでしまいます。 今日の昼も、ラーメンを子供に作ったついでに弟さんにも作ってあげて一緒に食べるとき子供が・・・ 「居候しとってよかったな~。美味しいラーメンが食べれたやん」って・・・ 私は冷や汗がでたけど、当の本人は「ホンマやな~」って言いながらラーメンをズルズル食べてました^^; どう言えば、角がたたづに、1人暮らしをしようと思えるような気持ちになるでしょうか?? アドバイス宜しくお願いします 長々とまとまりのない文章でスミマセンでした。

  • 新築し同居→同居解消

    長文ですみません。 三年前に主人の実家を新築し同居しました。家族は私たち夫婦とこども2人、義父母、義祖母、義姉です。頭金は出して貰いましたが現在住宅ローン約2500万円は主人が払っております。土地の名義は義父、建物は義父と主人です。すべて共同で子供2部屋と寝室とトイレと洗面台が二階にあります。リビングも一緒で義父母の部屋はありますが義母はだいたいリビングにいます。同居を解消したいと思った理由は1リビングに常に誰かいるので夫婦、子供たちだけの時間空間がない2義母が小さい子どもと暮らすのは気を使い(危険なものハサミなどを置かない、扉にはチャイルドロックをつけるナド)大変だという。子どもが義父母の部屋に置いてあった薬剤を誤飲したりが何度か…3若夫婦がたまにケンカ?(…したつもりはないが)して2人の会話がない空気にたえられないらしい4私たちに庭をいじらせてくれない5義母が「同居はやっぱり難しい」「庭に隠居部屋を建てたい」とボソッと言う。など。6アパートに居たときのように義親にあまり頼らないで自分たちで自立した生活をしたい7子どもたちに食育も含め私が作った献立を食べさせたい。(義父母は味濃いめなので)私たちも経済的に沢山助けてもらい助かってるのですが、お世話になっている義父母も別居を願うならそうしてやりたいと思うのと、良好な関係の家族をこのまま同居することによって関係を悪くしたくないと思いました。そこで1義母は「ローンは私たちが払うから大丈夫だから出たければでていい」と言うので私たちはアパートに引っ越す。(義母案)子どもたちが大きくなったら再同居?(正直自分たちでたてた新築の家が汚されるのは悲しいが…)2とりあえずアパートに引っ越し、義祖母が亡くなって部屋が空いたら改築し二世帯にし戻る。(義父母と義祖母の部屋をつなげれば20畳くらいになる。そこを義父母のリビングダイニングに)3私たちは別の場所に新居を建てる。独身の義姉に家を継いでもらい今の家を譲り渡し、ローンを払って貰う。(←これって可能なんでしょうか?)(それか68歳の義父が住宅ローンを組んで主人の代わりに払っていくのは可能なんでしょうか?義父今は収入がありす)私的には家賃ももったいないし最後の案を強く思っているのですが住宅ローンがまだまだ残っている状態で可能なのでしょうか?またそうするには何かいい案はないでしょうか?

  • 同居人

    どうにも出来なくて精神的に本当に参ってます。 家族構成 主人→次男・会社員 私→再婚で去年、第二子出産・会社員 息子→小学2年生 息子→1才 義母→無職 義弟→22才フリーター 祖母→ボケる一歩手前 で主人名義で建てた家に住んでいます。 義父→造園業 義兄→無職 二人で違う家に住んでいる。 主人と出会うより前に義父が自己破産している為、唯一マトモに仕事をしていた次男の主人の名前を借り主人名義のローンで主人名義の家を建てた(うち300万ぐらいは出したと義父主張)。後二年間、主人の給料でローンを払い義母・義弟・祖母の生活費を賄っていたらしい。 昨年、結婚したが光熱費・水道代・家のローンの折半分の生活費を一切義母達から渡して貰えず(家事など完全に二世帯別)。挙げ句に「皆で住むって建てた家」とローンはウチが払っているのに我が物顔でいて新生児がいてもお構いなしに夜中でもうるさい・汚い。 この一年間耐えに耐え抜いたが今月、第三子の妊娠判明。ウチもママゴトをしてるんじゃないので生活費を一年も払わないのなら追い出してと主人と話し合い、どうしたら出て行ってくれるか本気で悩んでいます。主人の家族はマトモじゃなく常識がありません。 何か少しでも助言を下さい。

  • 同居しますか?

    長男の嫁(夫婦共に30代、子供2人)です。 主人の実家は隣県にあり、今までは、義父母が2人で生活していました。 その義母が亡くなり、義父(60代)が現在は、一人暮らしをしています。 私達が結婚当初は、義母もご健在でしたので、同居の話すらなく、貴方達は貴方達で、私達は私達(義父母)の生活がある。と言う考えの義母の下、仲良くはさせて頂いていましたが、同居はありませんでした。(義母が嫁姑で苦労されたらしく、今度は姑の立場になり苦労するのは御免だと言うお考えだったようで、付かず離れず仲良くしたいというお考えのようでした。) その義母が亡くなり、義父が同居を臭わせる発言を始めました。 老人の一人暮らしは、何かあっても気づいてもらえない可能性があり危ないからと・・・。 最初は、主人に地元に戻って来いと言う話をしていましたが、地元に帰るには主人の転職が必要である事。 その転職先もあるか分からない状態で、子供を路頭に迷わせるわけには行かない。 そして、こちらに持ち家を建てているので、売り飛ばすのはもったいない。などの理由により断っており、平行線でした。 義父は、今度は、義父宅を売り、私達の家へ来て、同居したいと言う話を臭わせ始めました。 主人もそれなら、仕事も失わなくて済むし、子供にもちゃんと食わしていける。と言っていますが、私としては、正直、義父と同居して、うまくやっていける自信がありません。 その理由として、 義父は食べ物の好き嫌いが激しく、家族の中でも一人だけいつも別メニューだったそうです。(義母は専業主婦なので、そこまで手が回ったと思いますが、私は働いています。義父の気に入るような食事をだせるかどうか・・・。) 義父は、とてもお金に細かい。(私達夫婦の生活費にまで口を出してきます。嫁である私の稼ぎにまで口出しして来て、「あんたの会社は、ボーナスは出るのか?」「しっかり出るのか?」「寸志程度なのか?」などなど。) 結婚式も家を建てるときも、私達夫婦だけのお金で援助はゼロでした。 もちろん、ケチな方ですので、お金の援助なんてして全くもらっていません。 一緒に住むのなら、部屋数が足らず、義父の部屋を増築する必要が出てくると思いますが、その増築費用も私達持ちでしょうか? 今でもローンが沢山あり、これ以上、ローンを組めるのか?も謎ですが・・・。 潔癖症で几帳面な義父と、大雑把な私の性格から言って、そういう性格の違いからもちゃんとやっていけるのかどうか? 介護が必要な状態なら、介護施設だって考えられると思いますが、全く持ってお元気なので、そう言う所には入れないと思います。 私達の近くに引っ越してきて、マンション住まいなども反対だそうです。(何で家があるのに賃貸に住まないといけないのか?)と。 今までは、少し位キツイ事を義父が言った所で、義母が、「まぁまぁ」と言う感じの人だったので、何とかなっていたのですが、まさか、こんなに早く義母が亡くなるとも思わず、正直困っています。 私が我慢して、同居するしか方法は無いのでしょうか? せめて、同居するなら、少しは生活費を入れて欲しいと思いますし、義父の住む部屋なんだから増築する部分位、実家を売ったお金で出して欲しいです・・・。 また、私達に金銭面での過干渉もやめて頂きたいです。 出来たら、育児にも少しは協力的であって欲しいです。 私ばっかり、苦労するのでは無く、お互い譲れる所は、譲り合ってやっていかないと、無理だと思います。 また、年末年始にお邪魔したら、この話が出ると思うと、苦痛になります。

  • 義実家での同居

    初めて投稿致します。 私は現在主人の実家で同居しております。 家族構成としては、義父母、主人、子供2人私です。 義母は血の繋がりが第一の人で、事あるごとに「他人はどうでも良い」と言います。冗談で義父の事も他人だと言います。 「私も他人やんけ…」と思いますが、私は自身の孫を生んだから、孫を介して血が繋がったんだそうです。謎理論で、よく分かりませんが… その代わり息子(主人)や孫が少しでも、ケガや病気になれば大騒ぎします。すぐ大学病院へ行こうと言いますし、(切り傷程度で)、自分の孫たちは可愛いからすぐ誘拐されると思ってます。 そんな義母がいる中、先日、私が体調を崩しました。汚い話ですが、嘔吐と下痢が止まらず夜中中トイレに駆け込んでいました。主人はその事を知っておりましたが、私達は二階、義父母は一階で寝ておりますので、義父母は私が体調を崩した事を朝の時点では知りませんでした。 その後も嘔吐は止んだものの、一晩中吐き続けていた為、ぐったりしてしまい、二階で休んでいました。子供たちの事は主人にお願いしました。 家事の事は義母にお願いしました。 主人にはゼリーやなんかだったら食べられそうだから買って来てと伝えましたが、夕方になっても、飲み物も何も買って来てくれませんでした。 夕方近くになって、自分で一階に降りて飲み物を飲みました。その時なんですが、主人はリビングで寝ていて、義母はゲームをしており、義父はテレビを見ていました。子供はおもちゃで遊んでおりました。誰も私に大丈夫かとか、体調どう?とか何も声をかけてもくれず… 主人にゼリーは?飲み物は?と聞いても、まだ~今から行く~と、ゴロゴロしながら… 結局怒ってフラフラになりながら、自分で買いに行きました。 帰って来てから、私のムッとした態度で分かったのか、色々と言われましたが、(言ってくれたら買って来たのに~など…)、今更もう遅い。 義母が血縁者が1番大事なのは、それで結構です。私だって、実両親と義両親では、比べるまでもなく、実両親の方が大事です。 でもそれを当の相手に公明正大に言い、同じ家の中で、そこまで他の家族と差をつけられると悲しくなります。私はどうでもいいのか、と… 日々育児の事や他の事でも諍いが絶えず、この先何十年も一緒に暮らしていける気がしません。 主人とも義両親とも… 主人や義両親からは後で謝罪がありましたが、こんな事がしょっちゅうなんです。 私は義両親や他の家族が体調を崩した場合は、きちんと気遣うし、病院へ一緒に行ったり、食べられそうな物を買って来たり、作ったりします。 人として当たり前だと思っているんですが、同じ様なことを求める私が、構ってちゃんなのでしょうか?

  • 主人が、義母との同居を…

    主人が「義母との同居は難しいことではない」と言います。私には同居はなかなか難しいことだとおもうのですが…。いろいろな立場様(旦那さま・奥様・義両親)の方の経験談や考えを聞かせてください。 ちなみに、我が家は主人・私・小さい子供が二人の四人家族です。私が義母との同居が困難だと思う理由はいくつかあり、 1、義母(義父とは離婚)は貯金がなくパートを転々としている 2、義家族(私の主人も含め)の結束が強すぎて、義母を助けるためなら何でもして周りが見えなくなる(我が家に貯金がなくなっても平気) 3、義母は掃除をしないし、だらだらとメリハリのない生活 4、主人は完全に義母の味方で、義母のことで揉めたときは「おれは(義実家の名字)の子だ」と、今だに自分は義実家が一番の家族のようです 5、義母は物腰は柔らかいけれど、息子(私の主人)に気付かれないような嫌味を言ったり、息子を味方につけるため、弱さをアピールしたり、お小遣い(それも2~3千円でタバコやお菓子代)をこっそり渡したりする 6、常識や考え方やマナーが違いすぎる(私と義母の) 7、義母は長男の彼女に車で送ってもらったり(私の産後の病院にも)、何でも人からもらおうとしたり、他力本願 8、とにかく息子(私の主人)を甘やかす 9、アレルギーのある孫(私の娘)にも勝手にお菓子をあげたり、汚い言葉使い(「泣いたらブスになるよ~」とか新生児に向かって「起きろ起きろ」とか) 10、義兄はニートで義妹は彼氏の実家に転がり込み、とても常識的には考えられない(義母のしつけを疑問に思う) 他にも細かいことがたくさんあるのですが、こういった事もどう思いますか?私の考えすぎでしょうか…。