• 締切済み

ギーと鳴きながらホバリングするカナブン?

我が家の2階の窓の2m程先で、3分程ホバリングで飛びながら、蝉ぐらいの声でギーとこちらを向いて空中で鳴いている虫を発見しました (最初は鳴き声でキリギリスかクサキリが外壁にへばりついていると思いカーテンを開けたらこの虫を発見しました) 夕方4時頃だったので薄暗く、シルエットだけしか見えずカナブンのようでした、こんな虫は今まで見たことも聞いたことがありません いったい何なのでしょうか? ちょっと怖いですw

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

なきながら飛ぶ虫ならセミ そもそもカナブンはブーンという羽音はしますが鳴きません

donky663
質問者

補足

この虫をみたのは5月の中旬で、空中の一点で静止(ホバリング)し 、ギーーーーーーー♪とうるさい程、鳴いていたので、セミでもカナ ブンでもないような・・・。 (ホバリングの動きはオオスカシバに似ています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カナブン?どこいった?

    カナブンのような虫の習性を教えて下さい。 網戸の破れている部分から、カナブンのような緑色の虫が部屋に入ってきました。 蛍光灯や天井や家具にバシッ、バシッとぶつかりながら部屋を飛んでいて、虫が大嫌いなのでパニックになって部屋を飛び出し廊下で鳥肌を立てていました。 しばらくすると静かになったので、もう虫が入ってこないように窓を閉め、棒でカーテンや布団やクローゼットや本棚や蛍光灯などあちこち突いてみたのですが、全く音沙汰がありません。 (Q.1)カナブンの習性からして、どこに行ったと思われますか?? ベランダの外に出たのならいいのですが、網戸の破れている所に偶然にも戻って出たことはあまり考えられませんし、部屋から廊下へ出た様子もなかったのですが。 今夜この部屋で私が寝た後に、また動き回り始めたら・・・と思うと恐怖です。 (Q.2)部屋に居たとしても、明日の朝までこのままどこかでじっとしててくれるものですか?? (Q.3)部屋の電気を消して真っ暗にして、廊下の電気をつけて1時間くらいしたら光に誘われて外に出てきますか??

  • 蝉やキリギリスの鳴き声が大きく響くのはどうしてでしょうか

    孫から質問され窮しております。 「蝉やキリギリスが鳴いているのを聞き、どのようにして鳴いているの?」と聞かれ、鳴く仕組みについては説明できたのですが、続いての質問で『どうしてこんなに小さい虫なのに、遠く離れた所で鳴き声が聞こえるの?』について答えることができませんでした。 確かに、どうしてこのような大きな音となって遠くまで届くのでしょうか?

  • 外壁に虫

    この時期になると、南側の外壁に虫がたくさんとまっているので困ってします。 虫は、5mm位で夕方にまとまって飛んでるようなむしです。 昼間はとまってないみたいなんですが、夕方と朝にはびっしりとまっています(気持ち悪いほど・・・) 窓の開け閉めのときにも、家の中に入ってしまうのでこまっています・・・ 数年前に家を建て替えたんですが、前の家ではこんなことはありませんでした。 因みに外壁はオレンジ色です なぜこんな現象がおこるんでしょうかね・・・?

  • 部屋の中が見えてるのにカーテンしない人

    質問させていただきます。 我が家に隣接している(40センチほど離れてる)窓のことなんですが、 カーテンをしておらず、電気をつけると見える状態です。 道沿いではなく、我が家の庭だけに面してる窓でして 他の窓にはカーテンがしてあったり、暗くなる前に雨戸を閉めるなど しているのですが、我が家のほうだけ・・・なぜ?って感じです。 こっちは自分の敷地内でゆっくりしたり、ガーデニングをしたいのに 毎日他の窓を閉めては、こっちの窓だけ電気つけて見えてる状態にしてくるので、自分の敷地なのに出ずらいし、 見たくないのに見えるので気分が良くないです。 隣の人はご家族で親だけだと電気つけないんですが、年頃の子たちといると電気をつけて見えてる状態にしてきます。 過去にレースカーテンでしたが、 やっとつけてくれたかと思ったら、昼間のみつけて 夕方他の窓閉めてから、こっちのカーテンを開け電気をつけたので 理解ができずびっくりしてしまいました。 カーテンをしない方に対しては自衛しかないのでしょうか? 我慢するしかないのでしょうか? アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • この鳴き声は何の虫でしょうか?

    最近夕方から深夜にかけて「チ・チ・チ・チ・チ・・・」という虫の鳴き声が聞こえます。 チ・チ・チの鳴き声のテンポは1分間に160前後の速さで、連続して6~10回、 時には20回以上続くこともあります。 日中は周りの音もあるので気が付かないのかも知れません。 夕方から深夜にかけて聞こえてきます。 これまで窓の外のベランダあたりで聞こえていたようなのですが 昨夜は部屋に間違いなく入っているようでした。 深夜に電気をつけて探し回りましたが見つかりません。 この虫は何と思われますか? どうやったら見つけやすいでしょうか。 何かわかることがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 窓に付ける簡易網戸ってありますか?

    我が家の出窓なんですが、観音開き状に開く窓(外側に押し出す感じ)で網戸がもともとついていません。 ずっと開けておくと虫が入ってきて困っています。 いま乳児がいるので余計気になります。今日は昼間開けていたらいつの間にかミツバチがカーテンと窓の隙間でブンブンしていてビックリしました。 窓付近に置く虫除けを買って置いてはいますがあまり効果がないようです。 外が涼しくても夜は特に虫が入ってくるので開けられず、結局蒸し暑いのでエアコンを使っているのでなんとかしたいのですが。。 簡単に取り付けられる網戸のようなものってありますでしょうか?

  • 疲れてきました。

    真裏の家に悩まされています。発端は犬の鳴き声でした。人が通ると吠え続け 朝から夜中まで窓を開けてるので 夜中も鳴き声がする、話し声や笑い声もうるさく、寝れなくなり専門機関に数回相談しました。専門機関の方も、夜窓を開けてることに驚いて 数回直接注意してくれました。でも静かにするのは一時的で 現在も夜も窓を閉めないし、夜中に鳴き声がしたこともあります。 最近は、こちらへの監視も酷くなり 昼夜問わずカーテン開けてチェックしてきたりします。うちの子が雨戸を閉める時に 裏がカーテンの隙間から目だけ出して 見てたこともありました。この時は 目が合った瞬間ばっと閉めたそうです。 先日は、夜19時頃から窓とカーテンを全開にし 大きな話し声や笑い声しながら 夜ご飯をしてました。その間、犬が鳴いても注意せず笑ってました。 ちなみに、裏は我が家より後から引っ越ししてきましたが挨拶に来てないので どんな人か分かりません。 周りの友人達には、引っ越しを進められてます。ただ、今すぐは無理なので 何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 慣性について

    ふと疑問に思ったのですが、たまに車の中でハエなどの虫が飛んでいることがありますよね。 それが動いている車であれば慣性の力によって車と同じ速度でハエも動いているのだと思うことには疑問はありません。 では、例えば車が停止している状態でハエが車内の空中に飛んでいたとします。そこで車が発進し、例えば60kmの速度で走りだしたとすると、ハエはどうなってしまうのでしょうか? この場合慣性は働かないと思います。私の予想ではハエは車のスピードについて来れずに車の後ろのガラスにとまるとおもうのですが、どう思いますか? また、たとえば60Kmの速度で走る車の窓ガラスにハチがとまっていたとします。このときハチが窓から飛び立って車内でホバリングしていたとすると、時間がたつにつれどうなると思いますか? 私の考えは、空中なので摩擦はほぼないと思いますが、慣性も永遠に続くわけではないと思うので、のちに段々と車内の後方へ流れていってしまうと思います。みなさんの考えを聞かせてください。

  • ハチの巣はどこにある?

    こんばんは。 数日前、自宅の庭にハチの死骸がありました。 大きさは5センチ前後でしたので、スズメバチかなと思いました。 今日夕方帰宅すると、レースのカーテンと窓ガラスとの間にハチが入り込んでいました。(犬用の出入り口をサッシに取り付けており、犬の出入りのため、30センチ四方くらいは、昼間開いている状態です)同じ種類のハチだと思います。カーテンの上からハエ叩きで叩いて、なんとか殺しました。 もしや、自宅に巣があるのかと思い、家の周囲を見ましたが、外壁等には巣はありませんでした。 ここ数日に2匹も発見してしまったため、ちょっとビビっています。 せめて、犬の出入り口上部をレースのカーテンか布などで、少し覆うことも考えていますが、それと同時にハチの巣を発見して取り除くことも必要だと思います。 ハチの行動範囲からすると、ウチを含めた近所に巣があると考えられるのですが、どうにかして巣を探すことはできないでしょうか。 役所などに問い合わせすればハチの巣退治はしてくれると思うのですが、巣がどこにあるかわからなければそれもムリでしょうか。 何か対策があれば教えていただきたいと思います。

  • 台風で雨漏りしてます。考えられる原因は?

    築23年の3階建ての賃貸マンションの2階です。 今年5月に引っ越してきました。 台風による雨で、雨漏りしてしまいました。 引き違い窓の左側の上の枠からポタポタと水滴が落ちて それに気付いてから置いた雑巾も数時間でビシャビシャです。 つい先週カーテンを取り替え、濡れた時の濃淡が目立つので気付きましたが 今までももしかしたら漏れていたのかもしれません。 同じマンションの入居者(12世帯)のうち、雨漏りしたのは我が家だけです。 外壁のヒビもなく、原因はサッシだね、ということになり シーリングをする事になりました。 が、気になることがひとつ。 窓の横の壁が濡れて膨れ上がってます。 それを尋ねたところ、吹き込んだんじゃないかとかなんとか・・・ 壁紙が膨れるほど吹き込んでいたら 室内にいた私もさすがに気付くんじゃないかと思ったり・・・ 雨漏りに詳しい方、教えてください。 ・最上階じゃない我が家だけが雨漏り ・外壁にヒビなし ・窓の左側のみ、上枠からポタポタ ・窓横の壁は、上から下まで結構波打っている。 これらの状況からみて、やはり窓周りのシーリングで解決する事案だと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 転職回数が多い理由はハラスメントや給与未払いによる退職が原因であり、転職後も同様の問題が続いている。
  • 仕事での我慢が限界に達し、心の病気や適応障害にまで至るほどのストレスを抱えている。
  • 上司や職場の人間関係のトラブルに悩んでおり、自分自身が何が原因なのか理解できない状況にある。
回答を見る