• ベストアンサー

チーム・マイナス6%運動

qbr2の回答

  • ベストアンサー
  • qbr2
  • ベストアンサー率50% (62/123)
回答No.2

「チーム・マイナス6%」は、 1990年に比べて6%削減することが目標です。 2006年時点で、1990年よりも30%以上増えているので、 目標の達成には、40%近い削減が必要になります。 で、排出量が6%減った場合の温暖化の進み方ですが、 二酸化炭素は、排出されるとともに、消却もされていっています。 (一番簡単な話で言えば、植物が二酸化炭素を吸収して、酸素を出していますよね?) 排出量が6%削減されれば、累積していく温室ガスの量は、 かなり削減されることになります。 これで「2100年の地球温暖化が、2106年になるだけ」 ではないことは、お解かり頂けますかね?

dogday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。納得しました。 植物とか海洋のCO2消却量は飽和状態で、現在の大気濃度が増加しているのでしょうか? 気温が一定のレベルに達した時、急激にCO2消費が活性化するなんてことはないのですかね。 水槽で水草にCO2添加をしているのですが、水温が1度違えば溶存CO2量は格段に違いますし、照明が50ルクス違えば水草の光合成は、酸素が目に見えるほど活性化します。 こういった環境保護理論は聞いたことがないのです。物理学的に当たり前だと思うのですが。 そもそもアクアリストにとって水中のCO2が足りないのがなんとも。植物ってCO2足りてるのでしょうか?

関連するQ&A

  • チーム・マイナス6%など他に・・・

    昨今、地球温暖化・リサイクルなど環境問題が取り上げられていますが、 チーム・マイナス6%のような企業で参加できるような 活動は他にもありますか? 自分達で少しずつですが取り組んで行きたいと思っています。 できれば登録費用や年会費がかからないものが 負担が無く参加しやすくて良いのですが。 知ってる方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • マイナスの質量って

    マイナスの質量を定義すると、その物体は引力とは逆に力を受けて空に飛んでいってしまうと思っていたのですが、先日友人に否定されてしまいました。 以下、友人の考察です。 (1)プラス同士の質量では引力が働くが、マイナスとプラスでは斥力が働く。 (2)(たとえば左にプラス、右にマイナスの質量の物質を置くと)  マイナスの物質は右向きの力を受けるが、このときニュートンの運動方程式  ma=F より、  a=F/m なので、マイナスの質量を代入すると左向きの加速度を受ける (3)結果、等しい質量なら同じ方向に加速度を受け続け、同じ距離を保ち続ける というような内容です。この理論で言うと、野球ボールほどのマイナスの質量の物質は地球にひきつけられて落ちてきてしまいます。 なんとなく納得がいかないのですが、この理論はあっているのでしょうか?

  • 温暖化対策としてなぜマイナス6%なのか!

    地球温暖化がCO2によるものなのか、 はたまた地球のバイオリズムで誰にも止められないことなのか。 ちなみに私は地球のバイオリズムの影響が大きいと考える人間ですが、 今回は、仮に地球温暖化がCO2の影響だとした場合についてです。 京都議定書に採択されたマイナス6%という数字ですが・・ なぜ地球温暖化対策としてマイナス6%なのか! 誰が6%と設定したのか! 3%だと温暖化を食い止められないのか! 6%以上なら食い止められる理由は! 理論的に考えれば今まで何百年と人間が排出してきたCO2の代償というか 対価はたったのマイナス6%で済むのかと思います。 もし本気でCO2が原因なら温暖化を食い止めるにはマイナス80% くらいじゃないと無理でしょ! 結局80%に設定したらどこの国も実践しないため、 6%というできそうでできない数字を押し付けて、 中国やインドのような新興国を経済的に押さえ込んでいるのでは! と考えてしまいます。 とにかく私は理論にかなっていない事を実行するのが納得いかないタイプです。 なぜマイナス6%なのか教えていただけますか? と、まぁ散々言いたいこと言いましたが、エコに関しては賛成です。 石油・ガス・ウランは有限ですからね・・ 自分が死ぬまでにはガソリンはあって欲しい。。

  • 運動が苦手で、大学まで運動部入ったことない理系30越え男はラインでの仕

    運動が苦手で、大学まで運動部入ったことない理系30越え男はラインでの仕事は、無理と思いますか? ラインは、どれだけ努力しても無駄ですか?

  • 小学校の運動会のチーム分けについて

    運動会シーズンですね。 今年入学した娘がおりますが、入学当初から「全員『さん』付けで呼び合う」「男女混成50音順の名簿」「2学期制」・・・などなど、うわさには聞いておりましたが自分の子ども時代とは違う小学校生活に驚いてきました。 質問ですが、 うちの小学校の運動会は、クラスの中で生徒を4色に分割し、一年から6年までをまとめた縦割りチーム編成です。 運動会を通してクラス内の団結が強まる、ということは期待できないのではないかと思ってしまいます。 「縦割り」というのはわかるのですが、なぜクラス単位ではいけないのか?クラスの中を分割することにどういう意図があるのか? 本来なら学校や地域で情報を集めるべきなのかもしれませんが、春に引っ越してきて知り合いも少なく、また学校側にはなかなか「ついで・・・」という用事がありません。 こちらで、一般的な解釈を教えていただければすっきりできるのですが・・・宜しくお願いします。

  • チームメンバーから批判を受けました。

    勤続7年目の会社員です。 私のチームは私含め6人おりますが、 役職的には皆同等で、2年ほどリーダーがおりませんでした。 上長として部長がおりますが、部長は複数チームを抱えているため 実務に携わっておりません。 そんな中、先日私がチームのリーダーに抜擢されました。 チームの中で年齢は真ん中ですが、勤続年数的には 1番長いので選ばれたのかなと思っております。 ところが私がリーダーになってからというもの どうもみんなの態度がぎこちないというか、協力的でないというか・・・。 ミーティングをしていてもあまり発言がなく、シーンとしています。 どうにかしなくてはと思った矢先、メンバーの1人からランチに誘われました。 「私だけじゃなくチームのみんなも言っているのですが」と前置きされた後、 最近私からの情報共有が少ない、私が勝手にチームの仕事を決めてしまっているように思う というようなことを言われました。 「正直腹が立つこともある」とも言われました。 ショックでした。 なんせそのメンバーは私より後輩かつ年下なので、 先輩に向かって平気で腹が立つと言う神経もどうかと思いますが なめられていると感じました。 その後、別のメンバー1人を呼び出して 「最近チームが上手くいっていないように感じるが何かあるか?」と問いました。 やはり「私だけじゃなくチームのみんなも言っているのですが」と前置きされた後、 前述のメンバーと似たようなことを言われました。 ここで皆様にお知恵を借りたい点があります。 1点目は、「私だけじゃなくチームのみんなも言っているのですが」という台詞は 自分だけが悪者になりたくないという気持ちから出た言葉なのか、 それともチームメンバーの総意なのかどちらだと思いますか? 2点目は、今後私はどのように振舞うのがいいと思いますか。 1.全員と話し合う 2.批判を受け止め態度を改める 3.言い返す 4.気にしない 5.上長に相談する 6.その他 仕事をする上で、それはお互いに腹が立つこともあるかと思います。 私だってメンバーに言いたいことは山ほどあります。 しかしこの2年間面と向かって批判したり、受けたりしたことはありませんでした。 何故私だけが言われるのか? 「私だけじゃなくチームのみんなも言っているのですが」という台詞が 私のいないところでこそこそ陰口を言っていたのだと思うと 本当にショックです。 そもそも私がリーダーになったことが気に食わないが故のことなら どう取り繕うが、どう説得しようが無駄な気がするので 放っておこうかとも思うのですが・・・。

  • ダイエット・・あまい考えでしょうか?どれくらい運動すれば取り戻せるでしょうか?

    いつもお世話になっております。 私はダイエット中(維持中)の二十歳♀なのですが、 時々過食してしまいます・・。 普段は1700~1800kcalまでの食事に週2,3くらいで有酸素運動をして 167cm59kgを維持してるのですが、週末になると時々3000~4000kcalくらいの過食をしてしまう事があって、2kgくらい軽く増えてしまいます; これはダメだと思い、2時間くらい運動してその日は寝るのですが、 次の日からまた普段の生活に戻すと前回1週間前に過食した時は4日くらいで元の体重に戻ったのですが、また今日も生理前ということもあって5000くらいの過食してしまって1時間運動したのですが、5000はけっこうなカロリーオーバーなので、取り戻せるか本当に不安です・・泣; せっかくここまで頑張って減量したのが無駄になってしまうのは嫌で・・なら食うなって感じなんですけどたまに辛くなってしまって・・(>_<) 週に1、2度好きなものを食べて、普段は食事制限と運動で維持という考えは甘いでしょうか・・??

  • マイナス思考の子供に疲れました

    高校1年になる息子についてずっと悩んでいました。 劣等感があり、いつも自分はダメだと思っています。 一人っ子で、軽度ですがアスペルガー的な症候群も見受けられるため(何度か診察も受けましたが、医学的には診断はされていません)、 いわゆるKY的な存在で回りの人とのコミュニケーションがうまくいかない学校生活を送っています。 年齢相応の課題がこなせないことも多いのです。 その原因に能力不足もあるとは思いますが、それ以上に本人のやる気なの無さとマイナス思考が邪魔をして進めないのです。 高校は推薦を受けて進学校に入りましたが、1教科ですが既に赤点を取り、再テストでは更にひどい点数で不合格のようでした。 にもかからわず、克服すような努力は全くしていません。 ただ自分の趣味の世界に浸っているときだけが満足みたいです。 (同じ趣味の友人は数人いてそれはそれでうまくいっているようです) 基本的にやる気がないんです。 運動も苦手で嫌いなので、チームを組んで頑張ったりすることもなく、努力から得た達成感の経験も乏しい。 親として少しでも子供の成長を願うように、色々努力をしてきました。 アドバイス、一緒に考える、しばらく様子見で放置・・・ と言う具合に色々頑張ってきましたが、情けないことにもう疲れました。 このような子の将来はどうなるのでしょう? 家族が何を言っても  パワハラだ 陰でコソコソ僕の陰口を言ってる  何で社会はこんなに生きずらいんだ  僕の居場所はどこにもない 等、否定的な反論ばかりで突破口も見えません。 自分の満足行かない点を人のせいにする傾向があります。 上手な子育てができなかった結果がこれなでしょうか? 15年間、子供の持病とも立ち向かい、軽度の発達障害にも、心のケアもそれなりに頑張ってきたつもりです。 その過程の中で どこかにひずみがあったからこんな現状なのでしょうか?  あるいは やはり親と子の関係の限界に突き当たっているのでしょうか? 子供のマイナス思考がこんなにも家族の生活をも崩していくものでしょうか?  結婚して子供が生まれ、運動会、授業参観、習いものの発表会、 どのひとつをとっても楽しい気分で参加できたことなんてありませんでした。正直言って、つらかったです。こんな親の本音は一蹴されるものでしょうが、本当に悲しいほど、親の楽しみを味わったことが無いんです。 親としての指針のゆらぐ思いをしています。

  • 全く運動が出来ない自分が嫌です

    自分はこれといって出来る事がありません まず、とにかく運動が出来ません 身体を動かすのが嫌いという訳ではありませんが、 運動全般、得意とするものが一つもなくて特に球技系は とことん無理です 足もあまり速くはなく走り方でさえも 運動の鈍さが見て取れるような走り方です 今まで運動自体あまりした事がなくてせいぜい学校の授業などで 行う程度です その学校の授業さえもきちんとする事が出来なくて、 人の目ばかり気にしてしまう自分がいます バスケなどチームプレーの大事な物はいつもプレーをしている 人達を傍観しているだけで終わっています 私は背が高いので、バスケやバレーなどに有利と思われて強い チームによく招かれるのですが背が高いだけで何も出来ていません こんな自分はただのでくの坊だなと日々思うばかりです 周りも呆れているのだろうと思うと更に憂鬱になります 絵が上手だとよく褒められますが、人よりほんの少し上手な だけであって、描く物全てが上手だという訳ではありません 何も出来ません 出来るように努力しようと思い、参考になる本や映像などを 見て学んだり、ランニングを始めたりとしたことはありました 友人にアドバイスをもらい、それに努めようと思ったのですが やはりコートの中に入って試合をしようとすると足がすくみ、 ボールがとても怖くなってしまいます 自分みたいな素人が出しゃばってこの輪の中で頑張っても、 所詮素人だと、笑われてしまうのではないかとただただ被害妄想 だけが膨らみます 学校でする体育の授業全てが恐怖です いざやろうとすると頭が真っ白になって何も考えられなくなります 自分が嫌で嫌で仕方がなくなります 運動をする、というだけで吐き気や腹痛やめまいが起きます 自分のせいでチームに迷惑をかけた日には、放心状態で 泣いていた日が多々ありました 自分が嫌で、訳もなく涙が流れます 読書をしていても、 寝ていても、ご飯を食べていても、気づけば泣いています 運動が出来るようになりたいです バスケをしている人をみると、みんな動きが速くて凄いなと 感心します 野球でボールを遠くに飛ばす人を見ているとああなりたいと 強く思います どうすれば運動を上手に出来るようになるでしょうか? プロ並みに上手になりたいとは思いません でも足を引っ張らない程度に、運動全般器用にこなせるように なりたいです かなり長いこと書いてしまい申し訳ありません 回答して頂ければ幸いです

  • 双子のパラドックス

    双子のパラドックスについては納得しています     その上での質問なのですが…        宇宙船Aと宇宙船Bがあります   それぞれは地球から逆方向に宇宙に飛び立ちました   お互いの加速度は同じとします   そしてある時点で同時に減速し、停止し、折り返し、加速し、地球へ帰還します…そして減速し、地球に降り立ちます   一連の運動の加速度は同じだとします   つまり地球からの観測では、方向こそ違えど、二隻の宇宙船は同じ運動と観測され、時間の遅れも、同じに観測されるものと思います   しかし、宇宙船からの観測では、AB間に相対速度が存在するので時間差が無ければいけないのではないですか?     そうなると辻褄が合わない様な気がします     そもそも相対速度による時間の遅れ自体も疑ってしまいます