• ベストアンサー

田んぼが減ったのに何故コメは不足しないのですか?

ここ数年近所の田んぼがどんどん駐車場やお店になっています。 なのになぜコメが不足しないのですか? それとも国民がパン食、麺食をやめたら不足するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.3

水田じゃなくなる面積以上に米の消費は昭和30年代と比べると半分に減っています。 http://www.dpj.or.jp/news/files/1shohiseisan.pdf 家計費における主食的食料費の構成割合において、米類の占める割合が 低下する一方で、めん類、パン類の占める割合が増加しています。 http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/nourin/nosan/kome/suisinkihonkeikaku(new)/1shou.pdf 言われるように、米食からパン、麺に移行しています。 うちのお父さんは「日本人がコメを食べないでパンをたべるのはパンの方が安いからだ」と言ってます。 このごろは小麦の値上がりで逆にご飯の方が安くなってきて、消費は増えているそうです。

noname#91230
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

簡単に言えば日本人が米を食べなくなったからです。 消費量が毎年減少傾向にあるので、若干減反したくらいでは米余りするのが避けられません。下記サイトのグラフ参照下さい。 http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/08/post_2570.html

noname#91230
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#91230
質問者

補足

うちのお父さんは日本人がコメを食べないでパンをたべるのはパンの方が安いからだ」と言ってます。 価格闘争をした農家が悪いそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

なぜ減反政策をやってきたかということにつながります。 減反をしないで米を作らせると、米余りが発生して米価が下落します。 米価を安定させるため、そして他の作物の作付面積を増加させるために減反を行っているのです。 減反するくらいですから、米の生産能力にはまだ余力があるということです。質問にもあるように米食離れも進んでいることもあり、少々田んぼが減っても米不足には陥らないのです。 パン、麺から一気に米食に流れた場合には、一時的に不足するケースも出てくるとは思いますが、先にも書いたように生産能力はありますので、作り手がいれば大丈夫でしょう。まあその作り手育成が問題なのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本最古の田んぼは、どこにある何歳の田んぼでしょうか?

    田んぼと言うのはなかなかのスグレノモです。 コメを毎年毎年(中には1年に複数回も)作り続けるのですから。ヨーロッパの三圃式農業なんかは3年のうち1年はお休みしているんですよね。 そこでふと疑問に思いました。 現在日本にある現役の田んぼのうち、最も古い田んぼはどこにあって、どのくらいの期間コメを作り続けているのでしょうか? まさか縄文時代かずっと作り続けています、なんて田んぼはないでしょうけど、江戸時代からずっとというのはあるような気もするのですが・・・。

  • パンの食べ過ぎ 亜鉛不足?バセドー氏病?

    週3日程度、食パンのサンドイッチ (6枚切り食パン内4枚使用、中身はハムときゅうり) というのお弁当を、1~2年程続けていました。 無類のパン好きですので、毎朝もトースト1枚です。 多少の不安はありましたが、自炊する夕食は、 数多くの品目と野菜をたくさん摂るよう心掛けていましたので、 「まあ、大丈夫だろう」と思っていました。 ところが、因果関係はわかりませんが、 この度バセドー氏病になってしまい、 亜鉛も不足していることがわかりました。 パン食中心に関しては、 お医者さんは特に何もおっしゃいませんでしたが、 自分で調べてみましたところ、 極端なパン食と亜鉛不足は関係があるということがわかりました。 私の亜鉛不足の実際の原因はわかりませんが、 もしそうであったとして、 それならバセドー氏病も関係があったのか、 急に気がかりになってきました。 「パン食→亜鉛不足」と「バセドー氏病」の 因果関係はあるのでしょうか? また、亜鉛不足は、 気を付けていればどれくらいで回復するものなのでしょうか? いずれにせよ、 偏食は良くないこと、 身をもって知りました。 おわかりになる方、よろしくお願い申し上げます。

  • 田んぼの草刈りの依頼

    田んぼの草刈りを依頼出来る業者について 実家に誰も作らなくなる田んぼが数枚あるのですが近所の迷惑にならないように草刈りを年に4~5回はしなくてはいけません((+_+)) そこで草刈りを依頼出来る所を探したいのですが値段はいくら位なのでしょうか?? 高いのでしょうか?

  • 現在、田んぼの土地を宅地にするには?

    こんにちは。 現在、田んぼの土地の購入を考えていますが、宅地にするにはどの様な弊害が考えられますか? 転勤族なので購入後5年ぐらいは駐車場にしておこうかと考えていますが、田んぼを購入する事、事態が甘い考えがなのでしょうか? それと、100坪位の田んぼを宅地にする為にはどの程度の金額が必要なのでしょうか? どなたかご指導お願いします♪

  • 田んぼの中から富士山を見たい。

    最近運動不足解消に自転車を乗っていますが近所廻りではつまらないので「富士山が見たい。」と思いまして。 田んぼの広がるところで富士山を見ながら自転車を乗れたら楽しいかと思っているのですがよいところご存じでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんがお勧めのルートとかあったら教えてください。

  • 田んぼの稲の色と長さがおかしいです。

    こんばんは。 田んぼの稲の病気について、質問させて下さい。 現在、田んぼを農業公社に6年契約で貸しています。 ※平成21年で契約終了になります。 今日、久しぶりに、自分の田んぼを見に行ったのですが、 田んぼの稲の色や長さが、他の田んぼの稲と比べ、明らかにおかしいです。 先の部分がススキのような色をして群生しています。 私の地区の稲は、まだ緑色をしていますので、ススキ色は不自然です。 稲であるならば、何かの病気にかかっているのだと思いますが、 どのような病名なのか分かりません。 ※田んぼは相続により譲り受けたものですので、稲の病気について詳しく分かりません。 また、稲の病気でしたら、その病気は、土への悪影響などもございますか? もし、あるのでしたら、農業公社の管理不足によって、田んぼに悪影響が出ている との旨を、農業公社に伝える必要がありますので、教えて下さると幸いです。

  • 田んぼの賃貸について

    田んぼ(蓮田)を年2万円で貸しています。貸した人がまた他人にまた貸ししているようで、現在は2万円を2年間いただいておりません。 お金は別にいらないのですが、遠くに住んでいるため管理できないのでそのままにしてます。でも、死んだ親の土地なので今のところ売るつもりはないし、取られても困ります。契約などは口約束しかしてないみたです(死んだ親がしていた)。 このままだと今作っている農家の人に土地の権利を取られてしまうのでしょうか? 農地法とかいうのがあってなにやら複雑では?と近所の人が言ってました。

  • 食パン料理法

    先日、食パン専門店で購入した食パンが、生焼けのような食感でいくら時間を長めに焼いてもネバネバ感が残りおいしくありません(ローカルではありますが、縁日で売られている”ベビーカステラ”の中心に残った焼きムラ状態・・・つたわりますか?)。 このパンをおいしく食べれる調理法をお教え願います。 *因みに、その”食パン工房”先週できたばかりのお店です。 価格も1.5斤で¥570しました。(近所に出来たので期待したのですが残念です!)

  • ニュージーランドの食パン

    数年前に住んでいたニュージーランド。最近何故か昔食べたニュージーの食パンが食べたくてなりません。近所のパン屋さんを廻っても求めている食パンがありません。ならば作るか!と思っても憶えていないし。 会社名で探しても全然ヒットしてくれません。 そこで、ニュージーのスーパーで売っている普通の食パン会社の名前または、粒々(小麦の粒みたいなもの?)が入っている茶色の食パンはなんていうのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • パン屋さん!!

    すみません(>_<)パン屋さんに質問です。 実は子供の社会の宿題なのですが・・・。お願いしていた近所のパン屋さんが お身内のご不幸により急きょ閉店してしまい(今週いっぱいの予定)宿題の期限は明後日までなので どうしたらよいものかと考えあぐねており(>_<)パン屋さんとしての知識が おありの方!! 助けて下さい(>_<) 前もってパン屋さんと決めていた質問は10問あります。 1.パンを作る時に気をつけることはなんですか 2.季節によって気をつけることはちがうのですか 3.その日につくるパンの種類はどのように決めますか 4.お店で 一番たくさん作るパンは どんなパンですか 5.新しい種類のパンは、どのように考えだすのですか 6.お店が、終わるとき 残ったパンはどうするのですか。 7.パンを作る材料は、どこで買うのですか 8.今と昔ではパンづくりに違いはありますか? あるとしたら どんな違いですか。9.食パンの材料は何ですか?  10.1年の内で1番たくさんパンを作るのは何月ですか? 急に御不幸に見舞われた近所のパン屋さんに、連絡を取り聞けるはずもなく・・・この gooさんに 頼ったしだいです(>_<) 1つでも 構いませんっ!! 分かる範囲でお答え頂ければ、有りがたいですo(><) 詳細を、省きすぎましたが どうか お願いします!