• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:線香だけあげるのはNG?)

線香だけあげるのはNG?お悔やみのマナーについて

mmtctの回答

  • mmtct
  • ベストアンサー率22% (31/136)
回答No.8

私の母の場合ですが 自宅に「お線香だけあげさせてください」といって やはり3000円とか包んでこられた方もいらっしゃいましたし 菓子箱をひとつ持ってきてくれた若い女性もいました。 うちとしましてもしばらくの間は せっかくお参りに来てくださった方に手ぶらは、と思って 香典返しとして自宅に4~5個は準備していましたので そのままお返しを帰りにお渡ししました。 うちの両親は常々 自分の実家でも手ぶらで帰るな、と 口うるさい人でしたので・・。

関連するQ&A

  • お線香あげで失敗

    自宅だったら構わないんですが、他人の家で自分が代表として仏壇にお線香をあげる事になりました。もともとあがり症で緊張する場面では薬を飲んで行動する程です。 お線香2本を手に取り火をつけたつもりだったんですが、たぶん片方にしか火がついてないまま差してしまいました。お線香をあげすぐに相手宅を後にしたので気がついたのは家に帰る途中でした。相手宅とはお世話になっている会社の社長宅です。 落ち着いて火がついたのを確認すれば良かったのですが・・・ たぶん社長は気を悪くしてると思います。いったいどうしたら良いのでしょうか?

  • お線香の本数

    宗教宗派にて違うと思います。 知人宅に行った時、仏壇にお線香をあげる事になりました。 私は昔から2本でした。 後々1本が普通と知り合いから聞きました。 私の行いは相手方に失礼になっていますか?

  • 面識のない仏様へお線香をあげるときについて

    面識のない仏様へお線香をあげるときについて お恥ずかしい話ですが、私はこの年(28)にして、冠婚葬祭の席へ出席したことが ほぼなく、それらのマナーや常識などが一切ありません。 このたび、旦那の親戚(旦那もあまり覚えがないような親戚のようです)関係の 方が亡くなり、お葬式などは間に合わないので欠席(終わってしまってから連絡が あったとのこと)だったのですが、せめてお線香だけでもあげに行ったほうが いいと旦那が親に言われたそうで、後日そちらへ伺う予定です。 そこでなのですが、私はおそらくその方へ会ったことがないと思うのですが、 どのような気持ちでお線香をあげたらいいのか、どのようにご遺族の方と接して いいのか、何て言ってお線香をあげさせていただけばいいのかなどが わからず、非常に悩んでいます。 旦那と一緒に行ったところで、旦那ですら「誰でしたっけ?」となるかも しれないような感じなのに、私なんてもっと「え?」ってなると思いまして。 自己紹介から入ったほうがいいのでしょうか?いきなり一般的な この度はご愁傷様で…とか言うのもなんか失礼な気がして。 お線香を上げるときも、何を思っていいやら…。会ったことがあるのかすら わからない(多分会ってないと思うのですが)私に「安らかに…」とか 思われてもどうなんだろう…と思い。 社会人であれば、直接関係なかった方のお葬式に行くことも多いのかも しれませんが、私には親しい方のお葬式に行ったこともないぐらいなので、 どんな気持ちでどうすればいいのかわかりません。 深く考えなくてもいいのでしょうか。仏様に対する気持ち・ご遺族に 対する言葉かけやマナーなど、アドバイスいただければ幸いです。 親しい人とか分け隔てなく、同じ様な気持ちでいればいいのか 教えて欲しいです。親しかった人なら「やすらかに…」とか 「見守っていてください」かなと思うのですが、 このような関係の方に「見守ってください」は失礼になりますよね? 普通、お線香をあげ手を合わせているとき、何を思うものでしょうか? 常識がなく、申し訳ありませんが、教えて下さい。 あと…鐘(?)を鳴らすときは、1回ですか?2回ですか? よろしくお願いします。

  • お線香のあげ方について教えて下さい。

    私は26才・女性です。 とてもお世話になっている方のご主人(60代前半)が昨日亡くなり、 昨夜にお通夜、そして今日のお昼にお葬式が行われたという事を先程知りました。 本来ならお葬式に参列したかったところですが、 せめてお線香をあげさせてもらいに行きたいと思っています。 明日、御香料を持ってその方のご自宅へ伺うつもりなのですが、 服装で気を付ける事があれば教えて下さい。 お通夜・告別式ではないので喪服は変ですよね? 黒やグレーでまとめた、地味な私服でいいのでしょうか? それから、お焼香なのかお線香なのかが分からず、不安に思っています。 お焼香は分かるのですが、お線香のあげ方が分かりません。 (1) お線香の場合、1本で大丈夫でしょうか? 本数は宗派によって違うと聞きますが、その場で聞いてからにした方がいいでしょうか? (2) お線香に火を付ける→手であおいで火を消す→お線香を刺す という順番でOKでしょうか? それともお線香を刺してから火を消すのでしょうか? 無知でお恥ずかしい限りですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自宅へお線香をあげに行く場合

    お世話になります。 親しい友人が亡くなり、先日お通夜と告別式に参列しました。 その際に、お坊さんが、仏教では贅沢は良くないことなので亡くなった方へのお供えはしないことと説教されてました。 納骨の前に自宅へお見送りのためお線香をあげに行きます。 その際にお供えはしないほうがよいのでしょうか? 現状は友人から借りていたものをお返しするのと、ご親族へ菓子折りを用意するつもりです。 失礼がないよう気をつける点などアドバイス頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 一周忌にお線香を郵送する場合

    会社で上司に「以前お世話になった方の一周忌なのでその日までにお線香を送るよう」指示されました。 1箱丸ごとお線香を封筒に入れて送るのですか? それとも1束だけ封筒に入れ送ればいいのでしょうか?折れちゃいそうな気がしますが・・どうやって送ったらいいか教えて下さい。 また、その際の送り状の書き方ご存知の方教えて下さい。お願い致します。 サイトもあればお願いします

  • 線香をあげに行きます

    長い付き合いの友人の父が一年まえに亡くなり、そのときは通夜にいきました。そろそろ一周忌で、法要に呼ばれたわけではないのですが、頃合いをみてお線香だけあげに行きたいと思います。 このとき、何をもっていけばよいか、迷っています。 友人のお母さんは健在で、子供の頃は随分世話をしてもらいました。 そんな関係もあり、香典より供え物のお花とかお菓子とか、そういうものの方が却ってよいような気がするのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 元上司が亡くなったがしばらくお悔やみに行けない場合

    こんにちは。長文失礼します。 先日、お世話になった元上司が亡くなりました。 仕事の基本を教えてくれた方で、 本来ならばすぐにお悔やみに行きたいところでしたが、 遠方(車で3時間ほど)で、私は臨月の妊婦のため、 すぐに伺うことができずにいます。 亡くなった元上司も私の出産をとても楽しみにしてくれていたとのことで、 ご遺族の方も、私が妊婦だということを知っていらしたので、 「産後、落ち着いてから、お悔やみに行かせてください。」とお話ししました。 実際にお線香をあげに行ける日は数ヶ月先になってしまうため、 その前のお彼岸(出産前)か、四十九日(出産後)にお花を送りたいと思っていますが、 マナーとして、どちらに送るべきでしょうか? それとも、香典を送ったほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お線香をあげさせてもらうのに

    先日、主人の友人のご家族が亡くなりました。 入院したという話までは知っていたのですが、つい最近義母から1ヶ月程前に亡くなられた事を初めて知りました。 生前、友人のご家族の方には色々お世話になったと主人は話していたので大変驚いています。 せめてお線香だけでもあげさせてもらいたいと思ったのですが、何を持って行ったら良いか悩んでいます。 友人宅には色々お世話になったという主人の意向で毎年お中元、お歳暮を贈ったりもしますが、いつも遊びに行くと気を使うなよと言われています。 なので香典を渡したくとも受け取ってくれないかもと言います。 そこで主人は菓子詰めを持っていこうとしたのですが、それは違う気がして止めました。手土産になってしまうと亡くなられたご家族の方に変に思われそうで…。 だからと言って仏壇にあるようなフルーツの籠も違うし。 主人と話し合っても答えは出せませんでした。 なにかアドバイスをいただけたらとても助かります。 ぜひぜひよろしくお願い致します。

  • 線香やお経は相手の家の宗派に合わせた方が良いか

    自分の宗派と異なる家でお線香のあげ方やお経の唱え方などの作法はあるのでしょうか? (例)自分が浄土宗の場合は一般にお線香は2本立ててあげますが    相手が浄土真宗の場合は一般に1本を香炉に合わせて2~3本に折って立てずに寝か   せてあげると思いますが相手に合わせる方が良いのでしょうか? (例)自分が浄土宗の場合は”南無阿弥陀仏”を唱えますが    相手が日蓮宗の場合は”南無妙法蓮華経”を唱えますが相手の方に合わせる方が良いの   でしょうか? 相手の宗派が分からない場合もあり多分合わせる必要はないと思いますが、親戚などの場合は宗派が比較的分かっていることが多く、先輩や恩師、上司、取引先などと気を使った方が良い場合もあります。それでも自分流で失礼にはならないのでしょうか?    

専門家に質問してみよう