• 締切済み

他人に干渉しないことをよしとする風潮

SonoAyumiの回答

  • SonoAyumi
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.3

深いつきあいを避ける理由は、他人に干渉されたくないからだけでなく、違いに寛容でなく、違いの扱い方が分からないからではないかと思います。 避けあうのが「ドライ」で「個人主義」だと勘違いしている人が私の周りには多いです。 結局は人になんと言われても当事者が自分で決断する、という部分は質問者様の彼女さんが言うとおりで、自分が決断選択したのだという意識を当事者が持っており、その選択をほかの人は尊重する必要がある、と認識するのは良いと思います。ただ、その条件として、意見を言い、それに反論したり賛成したりして(公の討論に限らず日常でも)、自分と相手の違いを認めたうえで、違いについてグチグチ言わない。これを満たしていれば上手く行くと思います。私が居住経験を持つ西欧やアジアの他国ではこの方法でうまく現地の人と友達付き合いができていました。 今日本に住んでいて、そのような付き合いができる人はいません。 人と距離を置き、個人主義だのドライだの尊重だのと言っているけれど、うわっつらの付き合いに都合の良い単語を飾り立てているように私には見えます。個人主義でなく、表面主義、事なかれ主義の焼き直しだと思います。 違いへの拒否度が高くいから、すぐ距離を置く(私の外国人の友人たちの場合、日本よりもっと近くまで接近できるけれど、「個人」という核の強度が強いので、守るべきところをちゃんと守っている。私の周りの日本人の場合、入って来るなという領域が広く、個人の核が弱いので、入られることは危険。) 距離を置くから違いを超えて一緒にやっていく方法を学べない。 という悪循環にはまっているのではないでしょうか。 つまり、自分の価値観を絶対視しているというより、過剰防衛な気がするのです。個人の核が本当にしっかりしている人は、多少干渉されてもクッションのようにバウンドするだけで、壊れることはないと思います。…精神的に弱ってる時は難しいでしょうけれど。 ウチとソトを分けて、ウチでは違いを排除し、同質性を常に確認するという日本のやり方と同じパターンである気もします。 しかし個人 対 個人でこのやり方を応用しようとするのには無理があり、この辺りが世の中でこんがらがっているのではないでしょうか。個人と個人のあいだであれば、相手に合わせて行動を改める、といったことも当然必要で、長く付き合うためには必要なことです。 長く付き合うために交渉するというコミュニケーションの目的を両者が共有していないと、人の言うことを聞いた聞かないという話にすり代わってしまうのでは? 個人対個人の相手に対する集中度が高いため、リスク回避が過敏な反応として表れているのでは…という気もします。 昔は逃げ道がなくなるほど追い詰めるようないじめは無かった、そこそこでやめておいた、しかし今は自殺させるほど追い込む、とお年寄りが言っているのを聞いたことがあります。そういう状況を日常的に見ていて過敏になっている可能性はありますね。 極端に人との関わりを避ける状況に、私も憂慮しています。

bombayblue
質問者

補足

回答ありがとうございます。私も学校の関係で海外に住んでいたいたことがありますので仰ることは分かります。ご指摘の通り違いへの拒否感は日本の人は極端に強いですよね。プライベートな質問をすべきではないってところも、私自身は違和感を感じる方です(欧州の人たちは普通に彼女がどうこうとか、結婚しないのかとか気軽に聞いてきますし)。また他人への思いやりや優しさを説く人に限って、一度違和感を感じると排除する力がすごいと思います。このOkwaveでもそうですが、ちょっとした感情のもつれ(決して喧嘩などではなく、言われたことに傷ついたとか)で距離を置いたりしているみたいですし。自分と同じ考えや価値観ばかりを持つ人ばかりではないと思うのですが。

関連するQ&A

  • 他人の事に干渉する人どうおもいます?

    大学の研究室の助手で他人の事にすぐえらそうに口を出す人がいます. 自分は実験なんてやりもしないし、女の子に告白すらできないような人 なのに、さも自分は一流の研究者だぞと言うような感じで学生に アドバイスしたり、女の子の扱いは超一流だぞと言うような感じで 他人のことにちょっかいを出して研究室内をかき回しています. ちなみに彼は33歳です。 私から見れば中学生レベルの思考力しか持っていないように見えるのですが。 私は他人の事に干渉するのは好きではないし、干渉されるのも好きではありません。 自分のことは棚に上げて、他人の事ばかりを干渉してくるひとっていったい なんなのでしょうか? またこういう人とうまく付き合っていくにはどうしたらよいでしょうか?

  • 他人に干渉し過ぎてしまいます。

    私は21歳の美大生(休学中)です。 半年前まで、躁鬱病で入院してましたが、今は薬も飲んでおらず、バイトも楽しく、友人とも明るく過ごしています。 今は学業復帰に向けて、躁鬱になった原因を自分から追い払おうと曲がった性格治す努力をしています。 その中でも特に他人に干渉しすぎる性格を治したいのです。干渉する理由は大体、嫉妬心や見栄張りが原因だったりします。 余計に人に干渉しては、自己嫌悪を感じて憂鬱になって、酷い時は自傷や自殺願望(退院後は無いが、憂鬱にはなる)まで出るので、大学に戻り多くの人と交流するまでに自立した心を持てればと思っています。 今までの経験のを例にすれば、彼氏の元カノについて必要以上に聞きたがり、実際に聞くと嫉妬をしてヒステリーを起こしたり。 癇に障る友人に理不尽に腹を立て、意地悪がしたいがために、わざとコンプレックスをわざと指摘したり。 また、実際はあまり仲の良くない友人だけど、mixiなどで知らない子と遊んでると焼餅を焼いたり。 新しい友達ができたら、必要以上に過去を探ったり。 たった、好意すらなかったコンパでマイミクになっただけの男性にも、彼女ができたという日記を見た瞬間、腹が立ったり。 とにかく、そこまで人のことに感心を持たなければ何も思わないはずなのに、余計に人の過去や近況を知りたがります。 もしそれが不幸な出来事や、私にとって利益になる出来事(自慢になったり)であれば嬉くおもうのに、逆に順風満々であれば苛立ちをかんじます。きっと干渉の気持ちの裏には、単に意地悪が潜んでるのです。 私はそんな性格だというのが嫌で溜まりません。 あなたは、私の性格を読んでどのように分析しますか? 今後治してゆくためにどういうふうに心がければいいけしょうか?

  • 他人の愚痴に同意しないといけませんか?

    友達同士が集まると、たいてい愚痴大会、他人の噂話大会になります。 自分で言うのもなんですが私は、平和主義で、何か問題があれば原因を他人に求めるより自分に求めるタイプです。 なので、噂話などしゃべるのも聞くのも嫌なので、適当に相槌を打つか、笑ってごまかしたりしているのですが、 どうもそのせいで人間関係が上手くいきません。同意しないといけないのでしょうか? あるときこう言われました。 「なんで私の意見に同意してくれないの?」 「いつも笑ってばかりであんたは信用できない」 「○○(噂話の対象)さんは最低なんだから最低でいいじゃない!」 「人間なんて愚痴があって当たり前でしょ??」 「あなたは嘘をついてるよ!」 私は別に自分の考えを押し付けようとは思いませんが、 他人を妬んだり恨んだり愚痴を言ったところで、事態は何も好転しないように思うのです。 何かに失敗したら、まず自分のせいだと思います。 しかし今まで友達になる人は、ほとんどが他人のせいにするのです。 社会が悪い、会社が悪い、世の中が悪い、 先生が悪い、親が悪い、クラスが悪い、同期が悪いなどなど。。。 私は他人をほめたり、相対的に自分を誇示するのは別に良いと思うのですが、 他人を叩いたり悪口を言うことだけは、どうしても受け入れられないのです。 そういったことを友達に言って分かって貰おうとしても、 返って逆ギレされるのです。そんなの嘘だ!偽善だ!と。 確かに偽善かもしれませんが、自分の感情に嘘はつけません。 そう育ってきてしまったからだとしか言いようがないのです。 本当に、他人を責めても他人をコントロールできるわけじゃないし、 無駄なことだなぁと思いますし、 そもそも他人の失敗や自分に対しての悪口などが、あまり気になりません。 学校でも会社でもそういったスタンスを貫いていたら、 いつの間にか友達がいなくなっていました。 私は間違っているのでしょうか? 正直友達がいないことはさびしいです。 頑張って他人の悪口に同意するようにしないといけないのでしょうか?

  • 他人からの過干渉

    母が長年大変お世話になっていて、頭があがらないと言う男性がいます。 その男性の私に対する干渉、世話焼きが度が過ぎていて大変困っています。 10年以上の付き合いですが、私が結婚し夫にとても苦労したこと、更に子供が持病をもって生まれたこと、離婚をしたことなどからここ5年ほどが特に酷いのです。 口癖はいつも”不憫だ””可哀想””なんとかしてやりたい”です。 内容としては、母にいつも私のスケジュールを聞く、知らないと言うとなぜ娘のことも把握してないんだと不思議がられるらしい、あれはどうなった?これは?と私のことを母に根掘り葉掘り聞く、離婚の際の話し合いや引越し先などについても口出しをしてきた、離婚後生活が大変だろうからと、辞めてほしいと再三言ったが毎月私の口座にお金を振り込み、まとめて返したら逆ギレし手がつけられない状態になった、これだけしてあげたんだから自分の母に親孝行しろとか週一で私の娘の顔を見せにきてくれと言い出した、娘の病院選びや治療方針にまで口出しをし、それに従わない私を、娘のことを考えていないと否定、服装や髪の色、車の色にまで口出しをしてくるようになった、私の異性関係まで監視、口出しをしてくる、娘の習い事を勝手に決め強制させられそうになった 一番最近では、娘が長期入院になってしまい仕事をクビにされたことを母がその男性に言ってしまったようで、知り合いに手当たりしだい声をかけ勝手に次の仕事を決められてしまいました。 僕の知り合いにすごくいい人がいてそこが人を募集しているから、そこにもうお願いしたよ、相手も理解してくれているから働きやすいしお前が働けるのはここしかない、○日に面談があるからね、すごくいい人だから裏切らないように、僕の面子もあるから、服装はこんな感じで髪は暗くして行きなさい、ここで働いて損はないし、ずっとここで世話になっていれば安泰だからね、やっと人生が開けた感じだね良かったねと言われました。 確かに、離婚してから就職する際、私はなんの資格もスキルもないし子供が持病ありと言う点で何件も不採用が続いた経験があるので、次の仕事が決まったことは嬉しいのですが、その非常に勝手なやり方に不満があるのです。 母に言っても、結局あなたに一人でやる力がないんだから従うしかない、従っていれば得なんだからと言われ、最終的には私に対する人格否定が始まります。 だからあなたはダメなんだとか どうせ一人じゃなにもできないんだからなど。 その紹介してもらった職場の社長がおばあさんで、これまた非常に人の世話をするのが大好きな方なのだそうです。 私の話を聞いて、とても張り切っているようですでに私のために新しいデスクや備品を準備し、いずれは自分の近くに住めばいいとまで言っているそうです。 入社前から怖くて仕方ないです。 私はとにかく人に干渉されるのが大嫌いで、結婚している時は義祖母の過干渉で鬱になりかけたほどです。 ここまで周りに動かれると今更嫌です!無理です!とも言えず。とは言え私の了解なしに勝手に話を進められ勝手に決められたことなのですが、もう断る勇気もありません。 この男性からとにかく逃れたいのですが、母自体が癒着しているので、どうしようもないです。 母から逃れるために引越しも考えたのですが、経済的な余裕が今はなく、やはり耐えるしかないのでしょうか。 母には、私の顔がつぶれるから下手な行動はしないで。恥ずかしいから。と言われます。

  • 過保護・過干渉な人間にならないために

    過保護(過干渉)な人間(親)にならないために、どういう心がけしたらいいでしょうか。 「毒親」と一部の母親を表現するテレビ番組を見たら、昔の記憶が呼び起こされて、気持ち悪くなり嘔吐までいきました。 それ位、過保護(良かれと思っての善意)に対して、少なからずストレスが積もるものだと感じています。 (私の母や祖母については、愛していますし良くしてもらっていますが、母親像が苦手な対象になった、と言っておきます。) しかし、私の性格も、人に対していらない世話を焼きたくなってしまう面があり、いつも自己嫌悪します。 性別は女なので、母親になる可能性もあります。(子供は大好きです) ああなるかと思うと...自分がお母さんと呼ばれるだけで、蕁麻疹が出そうです。 そこで相談なのですが、過保護・過干渉な人間(親)にならないために、普段どういう心持ちでいたらいいか、参考までに、意見頂けたら嬉しいです。 (過干渉は人によって線引きは曖昧なので、できたら子育て寄りの意見中心だと嬉しいです。)

  • 鬱の母について。他人に世話を焼きすぎます。

    いつもこちらではお世話になってます。 母の鬱が再発して数ヶ月経ちました。今では薬も効いて前のように元気な母になっています。 しかし、困ったことに母は自分と少しでも関わった人間に対して世話を焼きすぎるんです。 自分にしばらく連絡がこないと相手に対して『何でメールくれないの?』と催促してみたり、別に相手が頼んだわけでもないのに、自分を犠牲にしてでも相手のために何かをするのですがその相手が全く感謝の意を示さないと怒りくるってみたり・・・。 メールの返事もすぐ返さないと怒ります。 常に誰かと繋がっていないと嫌で、誰かに必要とされていたいという感じがします。 最近の母はもう意味不明です。 昔からなんですが、おせっかいなんです。 ほっとけばいいことでも首をつっこんで相手に嫌がられてみたり、自分がしんどい思いをして傷つくとそれを私にぶつけてきます。 正直、私も相手をするのがしんどいです。 この異常なおせっかいは鬱からきているのかわからないですが、こういう症状は鬱の方にはありえることなのでしょうか? いつも嫌な思いをしている母を知っているので、そんなに他人に世話を焼いてほしくないんです。 それを言うと怒って私にも『もうメールしないから!』などといいます。 鬱がよくなったと思ったら次はこんな状態で・・・ひどいかもしれませんが、私のイライラもピークに達してきています。 他人は他人なんですから自分を犠牲にまでして世話を焼く必要なんてないというのが私の考えなんですが・・・。 相手にもそれぞれ事情もあるだろうし、いつも暇なわけではないと思うんです。 連絡するならそのあたりを考えて連絡したらいいと思うのですが・・・。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 母のこういったおせっかいをなんとかやめさせたいんです・・・。 宜しくお願いします。

  • 他人を受け入れるって??

    他人を受け入れるって?? こんにちは、2点ほど教えていただきたいことがあります。 1.他人を受け入れることのできる人の心とは? 私は、他人に対して「本気で怒る」「本気で叱る」人の気持ちが よく理解できないのです。 どうして、自分の感情を他人にぶつける事が出来るのか? どうしてそんな風に他人と向かい合うことが出来るのか? 周りの目が気にならないのか? 恥ずかしくないのか? よく判らないのです。 同様に、他人に対してアレコレ世話を焼く人の気持ちもよく判らないのです。 他人の世話や、やっかいごとに巻き込まれたり、引き受けたり、時間を割いたりする人… 不思議で仕方ないのです。 つまりは、己の中の他人を受け入れる許容量が大きいからであり、 自分を表に出す事を恐がったり、億劫がったりしておらず、 自分に自信がある人なのだろうな(いい意味でも悪い意味でも)と、分析しております。 生活環境や、持って生まれた性格も大きく影響してるのだろうな…とも。 でも、そういう人なんだと理解できても、共感することが出来ません。 こういった方々の心を知りたいです。どうか教えてください。 2.苦手な、嫌いな人間にはどうすればいいのか? よく聞く話とは思うのですが、 会社の上司が苦手&社長が嫌いで嫌いで仕方が無いのです。 割り切った付き合いというものができません。 しかし、二人とも自分のことを思ってアレコレ注意をしたり、叱ったり、 アドバイスをしたりしてくれます。 しかし、苦手&嫌いなため、あまり会話を交わしたくないのです。 そのため、好きな人間に対してすることとは 反対のことをしてしまったり、オドオドしていたり、嫌な態度をとってしまったりしてしまい、 悪循環です。 心が子供で、学生で、自立していないからだとおもうのですが、 どうしても、この二人の上司をスムーズに自分の中に受け入れて、 「大人の表面上の付き合い」というものが出来ないのです。 嫌で嫌で仕方のない気持ちばかりが毎日毎日つもっていきます。 こういった相手に対してと、自分の心について、 どうやって付き合っているのか、みなさまどうか教えてください…っ

  • なぜそんなに人に干渉するのでしょうか?

    私の周りには、他人の批判をやたらする人や、他人の都合を考えずに自分の都合を押し付ける人がたくさんいます。  なぜそんなに他の人に干渉してくるのでしょうか? 私はそういったことが大嫌いなので、人に干渉しません。だから周りの人も私に干渉しないでほしいです。 最近では鬱気味です。

  • これは「干渉」とは言わない?

    職場のおじさんの話ですが。 例えば帰りに、その人の前を運転してた。 次の日に、「信号待ちで髪とかしたり、あれしたりこれしたり忙しいなぁ」と言われる(1度だけではない)。 引っ越したらどこに引っ越したかしつこく聞いてくる。 人間関係「なにがあったん」と聞いてくる。 「今日化粧濃いな」「白髪出てきてるで」「枝毛すごいな」 こういうの「干渉」と言うのだと思ってたけど、調べると 「立ちいって他人の物事に関係すること。他人のことに立ちいり、しいて自分の意思に従わせようと指図・妨害すること」 とあります。 関係はされてないしあーしろこーしろとも言われないし、ただ見られたり聞かれたりからかわれたりなんですが、そういうのは干渉とは言わないのでしょうか? ちなみにそのおじさんとは仲はいいですし、話聞いてもらったりしてるし、嫌いではないです。 私は当然恋愛感情無いし、おじさんもそういう感じではなく、性質って感じです。 若い男の子も恋愛についてあれこれ聞いてこられたらしく「干渉がイヤだ」と冗談っぽく本人に言ったらしいですが「干渉なんかしてへんがな」と言われたそうです。 簡単に言うとデリカシーが無いんですが、「デリカシーがない」って言葉はザックリしてて本人には響かないだろうから「そういうの干渉って言うんですよ!」と言ってやりたいけど、意味が合ってないならバカにされるだろうから…。 意外と教養はあるおじさんなので。 「干渉」に当てはまるかどうか教えてください。 他に当てはまる言葉、響きそうな言葉があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 謙虚になれと他人に言う人って自分は全く謙虚でないね

    「謙虚になれ」って言ってるお前は謙虚なのか? 他人に謙虚であることを強要してくる人ってまず自分が謙虚になれよって思う。 他人に対して行動を強要するとか謙虚さの欠片もない行動でしょ? 「27歳で年収は900万円になりました。これも立命館大学法学部から大阪大学大学院法学研究科に進み、電通に入社した自分の才能と努力の賜物ですわ。」 って言っている人に対して 「年収自慢をする人は謙虚さが足りない。もっと謙虚になるべき!」とか「高学歴でも謙虚じゃない人なんて価値無いわ。もっと控えめになれよ。」 などど、わめいてるアホを見ると 「他人に謙虚を押し付ける前にお前が謙虚になれよ。」と言ってしまう。 謙虚だけど他人の行動に難癖つける、みたいな人っているのですか? 他人に文句付けてる時点で謙虚さゼロだと思うんだけど。 本当に謙虚なら (色々言いたいこともあるが、自分はまだまだ他人に意見できるような人間ではない。黙っていよう。) と思って黙っているはず。 謙虚であることを押し付けてくるとか全く謙虚じゃないだろ。 この人のためを思って‥。とかいう余計なお世話なことしてんのかな? 自分が謙虚じゃないのに他人に押し付けるとかブサイクな行動をしてくる人は何がしたいの?