• 締切済み

旦那の家柄が合わなくて悩んでいます

lllyulll67の回答

回答No.12

前に回答した者です。 皆さん、色んな話が出てきているので補足を。 この中で学会員と思われる方の回答も見られますが、まー構わんでしょう。 私の場合、元妻が学会っ子で家族全員が学会員でした。 結論から言うと学会で離婚したようなものです。 結婚式も学会式か人前式でないとだめだとクレームが入りました (じゃあ費用を持つもかと言えば赤字の親類どもでした) その為籍を入れてから4年も式を挙げられませんでした。(揉めた為) 政教分離と法の原則があろうが宗教と政治に深く関与し、選挙では学会員をウグイス嬢や警備、はたまた観客と言う応援に使い私には義理親が公明党に入れろと恫喝まがいをしてきました。 話は前後しますが、また若い頃、私がやけどで入院していた時、同級生が学会員でその怪我の話を聞き嫌とは言えない間柄の先輩を連れて来てその上役の学会員が「やけどなんかするのは学会に入信してないから」知り合いが見舞いに持ってきたお守りを罵倒したり、散々な目に逢いました。 それを教義だとのたまうのは勝手ですが、人の病室でまして関係ない見舞客の心からのプレゼント(お守り)を罵倒とは言語道断、非常識だと後で同級生を呼びつけて締めてやりました。 仏様をどう言おうが、住職を罵倒しようが、それを教義と言うのならご勝手にですが、私の知ってる限りの学会員たちは、なまじ常識のある連中とは思えませんでした。 そんな連中ばかり見て来たので私も嫌悪以外に感じる事はありません。 私にも両親がおり、その筋で言えばお寺もある訳です。 自分たちだけが正しくて、他の宗教は間違ってる邪宗と決めつけあの手この手で付きまとってきます。 中には純粋な信仰心を持たれているが毒されてしまってる信者もいますが、中々抜け出せないみたいです。 確かに過激な宗教は世界中沢山あります。 キリスト教も十字軍で解る通り(ブッシュの発言に至るまで)、悪魔裁判等々 原理主義的な考えからテロ(何がテロか解らない場合もあるが)を繰り返す集団、大昔、浄土宗は念仏を唱え玉砕するまで戦ったり(その中には鈍ら坊主も多数) ですので私は特定の宗教に対して嫌悪感を持ってしまいます。 合理的と感じた貴方は素晴らしいと思います。 私は、本山(大石寺)から絶縁された為と理解しているのですがね。 しかし、仮に学会の普通の付き合いをしている方が亡くなれば葬式に参列をし、心から何妙法蓮華経を唱えます。南無阿弥陀仏もアーメンもしかりです。 私の信ずる者は自分です。その常識を持って育って良かったと思います。 ですので、貴方の旦那さんが違うと言っているなら受け入れていればいいと思いますし、貴方の育った環境と違うと思えばその部分に対しては貴方の筋を通して貰えばいいと思います。 その代わり、義理の両親とはうまくいかないかも知れませんがね。 違和感を覚えたとしても他人の教義です、干渉は必要ないと思います。 旦那さんも学会色を出しておられないなら、構わんと思います。 もし、旦那さんの両親が亡くなられた場合、違和感のある学会葬であっても手を合わせてあげればいいと思います。(故人の為に) 心の問題(宗教観)まで合わせる必要性はないと思いますがご自分から溝を作らない気持ちは必要ではないでしょうか。 心穏やかにお過ごし出来る事を説にお祈りしています。

arigato5
質問者

お礼

まず、大変貴重なメッセージを心より深く感謝いたします。ありがとうございました。 私が合理的と言葉を選んだことまで察して頂けたこと、とても嬉しく思います。 主人の学会家族には こうした賢さがありません。なぜなんでしょうね。自分自身のことでいっぱいなんでしょうか?? 色々経験をされた上での お言葉は 深く、ありがたいです。 わたしも今まで生きてきて、学会の方何人か出会いましたが、みんな貧乏だったり 生い立ちに難があったり、まともな人がほとんどいなかった為に、主人から告白された時は!!!でしたが、よくよく話しをすると 自分は学会が嫌いで 自分以外は盲目なんだということでした。母親が盲目で主人は2世でした。しかし、幼心から 疑問を抱くようになり 学生時代~社会に出ていろんな方と仲良くなり 成長し、自分には 必要ではないと確信したと。なので結婚しましたが、、、、。やはり 問題は出てきました。(笑) だけど そんな主人でも たまに、ん?と言う時あります(笑) 学会さんは 常識知らずさんが多いですね。 わたしも もし やり直すことができたら 次は 結婚相手は 自分と似たような家柄の方を選ぶかもしれません。

関連するQ&A

  • 旦那について

    旦那について 旦那の母、兄弟は熱心な創価学会さんです。 旦那の父は浄土真宗。法事は学会とふたつやります。 長男である 旦那は どちらも 代表者で学会にも協力しています。 しかし主人は自分は学会があまりいいと思ってなく、仕方なく付き合いしていると言います。 私と結婚前に 学会ではない 信仰もなにもしていないと言われて結婚しまさたが、 いま 中途半端な主人をみてるとイライラしてしまいます。 優しさからどちらにも関わるのですが、私は学会ではないし、その中に入っていくのも辛いです。 学会の方と結婚を悩んでる部下に主人は、二人が好きなら関係ないとアドバイスしてるらしいのですが、私は それは学会側の言い分であって、私から言うと 二人だけがよければいいんじゃないかと 家族の付き合いはしんどいよと言いたい気持ちなんです>< 学会ではないと言い 長男だから形だけと言い、学会に携わる主人のこと どう思いますか? ちなみに 旦那家族から私は嫌われています。

  • お墓の魂抜きと魂入れ(創価学会)

     義理母が学会員で今年のお盆に義理父の初盆でもあります。  近所の学会員の方に聞いたとかで学会では特にお盆はしない。とか言います。  それと新しくお墓を建て、そこに義理父と前妻(義理母の実姉)を入れる予定です。  今まで入っていたお墓から出す時にも何もせず出すようなことを言います。  それも学会の地区役員さんに聞きにいくと学会は何もしないから…と言われたようで    私の実家は、浄土真宗で初盆は親戚や友人が集まり初盆の法要、そしてお墓の時は魂抜き及び  魂入れをお坊さんにお経をあげていただきました。    本当に創価学会は何もしないのですか?    どなたかお教えいただけませんか。

  • 家柄が違い過ぎると引け目を感じますか?

    「家柄」というより、経済環境が違いすぎる(相手方の実家が裕福過ぎる)場合、結婚後の親戚付合いをするにも引け目を感じる、とよく聞きますが、はやりそういうものでしょうか?実際、私の場合もそうなのですが、相手方から何を言われる訳でもないのですが、自分の方で勝手に「引け目」のようなものを感じているこの頃です。幸い相手方の実家は良い人なのですが、そんな気持ちもあって今一つ踏みこめずにいます。やはり経済状況の違い過ぎる間柄のお付合いは大変だと思います。だから昔から家柄が違い過ぎる、家とはつりあわない、なんて言葉がよくあるのでしょうか・・・

  • 初盆

    今年は親戚の叔母さんが1月に他界し初盆なんですが、我が家は本家で叔母の所は分家になります。初盆参りの香典はいくらつつむのが常識なのでしょうか?また以下の場合も知りたいのですが? 1、逆にこっちが分家の場合。 2、友達の場合。 3、会社関係の場合。 4、ご近所の場合。

  • 旦那の実家が創価学会

    創価学会の方には申し訳ございません。 結婚して五年なのですが、旦那のお婆ちゃんと住んでます。お婆ちゃんは創価学会にはいっています!すごく熱心です。結婚する時に創価学会とゆうのはきいていました! うちの親はあまりよくおもっていません。子供もでき、ある日突然婦人部の方たちが急に家に来ました。私は体調が朝から悪くそれもお婆ちゃんは知っていたのに、私に話があるといい連れてきました。何かと思うと、私と子供達は学会に入っていないから、お婆ちゃんはそれをしてくれたら心残りないみたい~とゆわれたのです!そもそもお婆ちゃんからは学会について全く聞いていないのに、他人からそのような事を聞かされそれに納得がいきませんでした!私の旦那は産まれた時に既にいれられており、学会には興味もないし、むしろ嫌だとゆっています!それを婦人部の人もしっていたのか、嫁がしっかりしていったら問題ないとゆわれ、私が学会に入りしっかりしていってくれたら大丈夫!とゆわれました。私はまず創価学会に興味もありません!題目をあげていれば~とかゆいますが、信じていません!お婆ちゃんがすることには別に何も言いません!でも、それを自分の孫にではなく私にゆってくるとゆうことに納得がいかず、とりあえずその場は旦那に相談しな私ひとりでは決めれません!といいました。その日はそれですみました!なのに、また日がたって今度は旦那にゆってきました!旦那もそーゆうのはいいです!っと断りました。 で最近七五三にきてくれとゆわれ、私もいけなかったんですが、いけたらいきます!とゆってしまい、旦那にゆうとなんで断わらなかったんだとゆわれました!旦那がばあちゃんにいかないからと告げると、お婆ちゃんは逆ギレとゆうか、怒り態度もあからさまでした!こーゆうやり取りは以前にもあり、こっちが学会の活動にいかないとゆうと、カッとなり怒りました!あなた達は私を馬鹿にしていると、、、、、 まだ険悪ムードです。旦那は気にしすぎだといわれます!旦那は自身のお婆ちゃんだから何も思わないのかもだけど、私はすごく悩んでいます!いつもと態度が違うお婆ちゃん、、、、どうしていいかわかりません。

  • 旦那の実家は創価学会なのですが

    旦那の実家の義父、義母が創価学会員です。 旦那も二世?とのことで子供なので創価学会員だそうです。 旦那の意思とは関係なく、学会員とのことでした。 旦那は創価学会については興味ないそうです。 ちなみに私の実家は仏教らしく、お盆にお寺の和尚さんが仏教唱えて、 お墓参りするくらいでほぼ宗教にこれといって興味があったりすることは ありませんでした。 義父、義母に宗教が違うので私の家の仏教と創価学会さんは何が違うのか聞いたところ、 お盆に和尚さんを使わないだけとのことでした。 尚、お正月も特に何もしない。他の人に勧誘なども行わないとのことでした。 私が結婚する前に親に、宗教の違いとかは気をつけた方がいい。 できるだけ同じ宗教の人の方が後々困らないよと教えられてきており、 相手の両親が創価学会と話したところ、心配され不安がられたのですが、 広い世の中にたまたま相手が学会員だっただけ。とのことで結婚を了承してくれました。 1年間ほど旦那のご両親ともお付き合いし、勧誘も無く活動も見る事もなくすごせた為、 結婚しても私と私の子供は学会員にならない口約束をし、旦那と結婚しました。 私は学会員にはなりたくないです。理由はその宗教に興味ないからです。 活動とか信仰もしたくないのですが結婚した今、以下の疑問点が浮かび上がりました。 (1)本人の意思とは関係無しに、嫁や孫を勝手に学会員にすることは可能でしょうか? (2)学会員にする為に、本人の免許書と印鑑は必要でしょうか?  (以前、車の修理で免許書と印鑑を義父(車の整備工場で働いてます)に渡した事があります。) 以上について解る方がおりましたら、教えて下さいますよう、 お願い致します。

  • 家柄

    家柄 私(20代後半)は彼(30代後半)と約半年交際をしており、最近結婚を意識して、お互いの家族の事をよく話すようになりました。 彼の話では、「実家近所には親戚が多く住んでおり、その土地はもともと祖父の物。だから父親はボンボン」との事。 その時はよく意味が分からず ふ~んと聞き流しました。 その後、彼の言動に気になる点が多々… ・ブランド物好き ・私に○十万のアクセサリーをプレゼントしたいと言う ・今まで金目当てで近寄ってくる女性が多かったとの事 ・実家の駐車場は3台分あるらしい ・実家に自分と母親、(両親不仲の為)向かいの本家に父親が住んでいる。(家が2つもある??) 確かに、彼の住む土地には、彼と同じ名字の家が かなり多いです。 地主という事は分かったのですが、おじい様の土地に ご親戚が住むと、なぜボンボンになるのでしょうか? また今後は、彼にも何か関係してくるのでしょうか?無知ですみません… というのも私の家は彼と真逆… 父が自営に失敗し、小さい頃からたいへん貧しい生活でした。 まだまだ私も働き続け、今後年金のない両親を支え、自身の奨学金も返済していかねばなりません。 ブランド…○十万のアクセサリー…全く興味がありません。我が家はそれどころじゃありません。 この半年で彼は私にとってかけがえのない人となりました。 家柄の違いが、別れのきっかけになってしまうのではと思うと、なかなか我が家の事情を話せずにいます。

  • 創価学会の結婚式

    私はいつになるかは未定ですが、将来的に創価学会の家の方と結婚するつもりでいます。 私の家はちなみに浄土真宗です。 結婚式なのですが、彼氏の家は昔から自分の家で結婚式を挙げているそうなんです。 それは創価学会が何か関係しているのでしょうか? 創価学会の結婚式のやり方があるのでしょうか? 私は全然わからないので、どなたか教えて下さい。

  • 創価学会信者との結婚はうまくいくか?

    彼女と付き合い始めて一年。結婚を考え始めていますが、彼女の家系は創価学会信者が多く、彼女もまた熱心な信者です。私は浄土真宗ですが、正直あまり宗教には興味がありません。ましてや、創価学会に入信する気もありませんが、そんな私と彼女の結婚生活はうまくいくのでしょうか?皆さん教えてください。

  • 創価学会も創価学会員の旦那も旦那家族も嫌です

    私の旦那と旦那家族は創価学会員です。 私自身は創価学会に限らずいわゆる信仰宗教というものに抵抗があります。 旦那と旦那家族が創価学会員だということは結婚してから知らされました。 知らされるまでそれという勧誘みたいなものもなく宗教をやっている素振りもなかったので全然気付きませんでした。 創価学会員だという話をされた時に私には無理に入らせるようなことは絶対しないと言ってくれましたが旦那自身も学会を信じてるし旦那の親も妹も祖父母も熱心な学会員だと言われました。(祖父母は学会の中でも偉い?立場らしいです) でも旦那自体は嫌いではないし私を入らせるようなことはしないと言ってるし旦那と旦那家族の信じてる事なのでそれは受け入れなければいけないのかなと思ってました。 ただ旦那自体は勧誘はしてきませんが旦那の母親が勧誘じみたことを言ってきます。 私は精神疾患を持っていて精神科に通院していて安定剤や睡眠薬なども飲んでいます。 すると旦那の母親は必ず「あなたも題目をすれば薬も飲まなくて平気になるし病気も治る」と私の顔を見るたびに言ってきます。私からしたらその発言が逆にストレスになるし題目をして病気が治ったら皆してるはずと思います。 そして昨日の夜旦那から「明日うちの親が仏壇を持って家に来るから」といきなり言われました。 実際生活をしているのは旦那と私なんだから仏壇を置くというのを一言の相談もなく話しが決まっていたのがとても嫌でした。 その気持ちを旦那に言ったところ「お前は学会員じゃないんだから関係ないことだ」と言われました。 確かに私は学会に入る気は全くないので関係ないと言えば関係ないですが2人で暮らしてるんだから家に仏壇を置くというのは2人で決めることなんじゃないでしょうか? 今日帰ったら家に仏壇が置かれてると思うと気が重いしまた題目をすれば病気が治ると言われるんじゃないかと思うと憂鬱です。 これから旦那や旦那の家族とうまくやってく自信がありません。 皆さんだったらどうやっていくかアドバイスいただけると嬉しいです。