• ベストアンサー

新聞は政治的に公平?

cho4の回答

  • cho4
  • ベストアンサー率23% (64/273)
回答No.4

新聞のなりたちからして、もともと政治的な中立性などありません 明治初期に新聞が多数発行されたのは、政治主張をするためです その後 統合されてきていますが、色があるのは自然です 主張が合わない新聞なら、とらなければいいだけ テレビ、ラジオは 限りある電波という公共資源を使っているので ある程度の中立性を求められますけどね

関連するQ&A

  • 政治をあきらめますか?

    政治をあきらめますか? 元々私は自民党が好きではなかったので、去年の衆議院選挙で民主党に投票しました。そうしたらまさかここまで民主党が体たらくだとは思いませんでした。 そうなると心配になるのは投票率です。恐らく、今度の参議院選挙で投票率が下がるのは必至なことでしょう。 政府としては、投票率が下がる事をそれほど問題視していないのではないか、と思うのですがどうでしょう。 投票率が下がれば下がるほど、政治家たちのやりたい放題なような気がします。 どんな矛盾する法案作っても、ありえない政治をしたとしても、怖いもの知らずだとしたら益々日本の政治はおかしくなりませんでしょうか。 それでしたら国民が、例え入れる政党がなかったとしても、この政党ならまだまし、という程度でもいいので投票して国民の主張をするべきと考えます。 もし、政府が無茶な法案決めたとしても、投票に行かなかったらそれに従うしかないのではないか。例え政治をちゃんと見て、今回は入れる政党がないと投票に行かなかったとしたら、結局政治に興味がないから投票に行かないという事と、全く同じに見られても仕方がありません。 どんな思想持つのは自由だと思うので、まずは投票に行くべきだとは思いませんか>

  • 国民が政治を動かすには?

    民主党も自民党も当てにならず、頼る政党がない昨今。しかし諦めてこのまま政治を放置していたら、益々混迷を深めてしまいます。 例え関心がなくても、投票率を上げていく意識が必要ですが、それだけじゃなく、本当の意味で政治を変えていく行くには、国民はどのような行動を起こして行くべきでしょうか?

  • 選挙、政治の流れ

    今日は投票日でした。今までまったく政治には関心がなかったのですが、今回初めて選挙に行きました。 現在自民党と民主党の二大勢力になりつつありますが、昔は社会党・日本新党など色々あったと思います。 そんな政党の流れや政治の流れなどが分かるサイトはないでしょうか?誰が辞めて、どこに行った、などです。 1990年くらいから現在までの流れがわかれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 政治における、選挙で投票するということの意味

    政治において、選挙で投票すると言うことは、 その政治家・政党の、「やってること・やってきたこと・やろうとしていること」を全て支持する、という意味がありますよね? ということは、この前の選挙で圧勝した民主党が公にしていた政策目標は 全て国民に支持されたと考えることができますか? 在日外国人参政権なども。

  • (緊急)政治に関して教えてください

    政治に関する以下のQ1~Q5 を教えて頂きたいです。 Q1 強力な政治指導力を日本の多くの首相達は発揮してこなかったとされている。(1)なぜ首相達は強いリーダーシップを発揮できなかったのか。(2)小泉首相は強い首相だったと考えられているが、小泉首相による強力なリーダーシップはどうして可能だったのか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q2 政党と有権者の関係は、「政党が有権者の支持を得るために競争する。」というカタチをとるが、55年体制下の日本においては、「有権者が政党からの利益誘導を競争的に得る。」という逆説明責任体制が成立していた。(1)それはなぜか。(2)また、自民党はどのように分配政策を行なってきたか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q3 (1)「民主主義国家同士は戦争をしない。」という民主的平和論について、どうしてそうなるのか。(2)一般的に民主主義国家は戦争をしないという性質を備えているのか、いないのか。なぜそう言えるのか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q4 デュベルジェの法則を考慮したうえで、2014年度の総選挙結果を例にして、衆議院(日本の)で採用されている小選挙区比例代表並立制が、今の日本の政党システムに一体どのように影響を及ぼしているのかを評価しなさい。 Q5 2014年総選挙投票率は、52.66%と戦後最低であった。合理的選択モデル、資源モデル、動員モデル、この3つのモデルを考慮した上で、どうして2014年総選挙投票率が低下したのかを説明しなさい。 よろしくお願い致します。

  • 日本の政治における二大政党

    日本の政治において「二大政党」といえば、かつては自民党と民主党でしたが、現在は何党と何党ですか。

  • 恥ずかしいのですが、新聞を読んでいますが、あまり政治のことがよくわかり

    恥ずかしいのですが、新聞を読んでいますが、あまり政治のことがよくわかりません。 (高校の日本史や世界史、特別授業では反日教育を受けました。) 前回の選挙では、テレビ等で子ども手当等の福祉に力を入れていると宣伝していたのを鵜呑みにして民主党に投票しました。 しかし、今になって、外国人参政権について知り、それだったら別のところに入れたのにと後悔しきりです。 そんな大事な事を手の届かないところで進められてしまって、きっと、戦前のナチス党を支持した人達もこんな感じだったんだろうなと実感しています。 そんな大事なこと、どこに公開していたんですか?? できるなら投票し直したいです。できますか?

  • たけしのTVタックルに政治家がいない

    最近のTVタックルに政治家が居ませんね。 評論家の話ばかりです。 民主が出たがらないのはわかりますが、自民や他の政党はなぜ出てこないのでしょうか? 政権交代する前、自民は結構出ていたのですが。 TV局の方針が変わった?政治家は出さない? この辺ご存知の方お願いします。

  • 新聞の選挙誘導は違法じゃないの?

    例えば 今朝の読売だと「自民300議席うかがう」と書かれています それ以外にも新聞には「○○党が有利」だとか、世論を誘導するような見出しや記事が書かれて居ます。 この記事なんかによって 特定の政党が有利に傾く事もあるでしょう 選挙には感心あるけどニュースは見ないで新聞を見る と言う人は この記事に流される人も居ると思います 新聞による世論誘導は良いのでしょうか? 読売は自民支持だから許されるわけでもないと思いますが

  • 新聞を変えようか、迷っています。

    今迄、産経新聞を10年程、購読してきましたが、最近、サービスが悪くなって来ました。他の新聞に変えようかと思っていますが、産経の紙面に目が慣れていて、駅売店で色々と買ってきて見比べているのですが、どうも気持ちがまとまりません。皆さんはどうされていますか?時々、新聞を変えていますか?(産経を購読しているのは、お値段が安い為ではありませんので、悪しからず。)