• ベストアンサー

2級、挫折しそう…

先月日商簿記3級に合格して、直ぐ2級の勉強を始めましたが、 工業簿記の個別原価計算が難しくて(ややこしくて)挫折しそうです。 TACの合格テキストとトレーニングを使用しており、商業工業とも半分ぐらい進みました。 今までは結構順調だったんですが…。 理解するまで問題をしっかり解いて、次のテーマに進んだ方が良いでしょうか。 それとも分からない問題はサラッと流して解いて(答えを写したり、答えを読んだり) 取り合えず最後までテキストを終わらせた方が良いでしょうか。 アドバイス下さい。一日一時間(休日は二時間)勉強しています。 早く過去問を解きたくて焦る気持ちが日々募っています。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141966
noname#141966
回答No.2

2級取得者です。 工業簿記の方針は「とりあえず、分からなくてもざっくりテキスト一通りは回して下さい。」 工業簿記や原価計算といった科目は、はじめの方は1個1個の要素はばらばらで、全体像が見えずわけの分からない状態がしばらく続きます。 そこであきらめずに個別原価計算や総合原価計算など基本となる原価計算が終わるまで、まずは一通りざっと済ませてみて下さい。 どこかで「あ、そうなのかもしれない」と気づく部分が出てきます。 途中で気づくか、最後まで来ても分からない時に初めて振り返ってみて分からない部分を掘り下げて下さい。そこでまず伸びます。 標準原価計算や直接原価計算などの応用形の原価計算も同様です。いったん流してから振り返ってみて下さい。

dilettante
質問者

お礼

回答有難う御座います。 とても参考になりました…確かに、今は全体像が見えません。 まずは一通り全部テキストを終わらせるようにします。 つまづいたら前に戻って掘り下げる…成る程、と思いました。 有難う御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#102281
noname#102281
回答No.1

簿記2級2月の試験に落ちて、11月の試験に向けて勉強中です。 私が不合格になってわかったのは 私は損益計算書や貸借対照表など苦手科目ばかりにしぼって勉強していたこと(私もTACの問題集使ってました)、工業簿記はまったくわからないので1から進んでやって、1冊全部やり遂げたら結果的に点数は工業簿記のほうがよかったです。 過去問を早く解きたい気持ちはわかりますが、これは試験前のリハーサル&気分転換だと思ってとっておきましょう。まだ時間もあることですし。 個人的見解として、2級はわりと問題偏ってる気がします。 なので「数をこなす」ことも大事かな、と思いました。 お互いがんばりましょうね!

dilettante
質問者

お礼

回答有難う御座います。 そうですね、まだ時間もありますよね…。 私も工業簿記が全く分からないです、商業は何とかなってますが。 「数をこなす」…3級もそうでしたが、はやり2級もそうですか。 まだまだ先は長いですが、頑張ります!温かいお言葉有難う御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記2級のオススメのテキストを教えてください。

    日商簿記2級を独学で受けようと思っています。どのテキストを使ったらいいのでしょうか。TACのサクッとうかるテキストの2006年のものは、家にあったのですが、古いので、買いなおさないといけないのでしょうか。問題集は、TACの合格トレーニングを買ったのですが、回答を見てもよく分からず、挫折してしまいました。いいテキストと問題集、勉強法を教えてください。

  • 日商簿記2級の独学

    今から独学で勉強して、来年の2月の日商簿記2級を受けようと思ってます。 簿記は全くの未経験です。 現在フリーターで週6で朝から夕方までアルバイトをしてます。 アルバイトがある日は4時間半、無い日は12時間、勉強をする時間が有ります。 今もってるのが、 サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト、 サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング、 サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト、 サクッとうかる日商2級商業簿記トレーニング、 サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト、 サクッとうかる日商2級工業簿記トレーニング ですが、他に何か問題集などを買ったほうがいいでしょうか?それともこれだけを全部やればいいでしょうか?

  • 日商簿記2級のテキストなどについておしえてください。

     今回、109回日商簿記3級に合格したので、2級の勉強をはじめようと思います。次回6月に受けるつもりです。  このカテゴリでどのテキストがよいか、皆様のご意見を聞かせていただき、TACのものを購入することにしました。  そして、書店に行ってみたのですが、TAC日商簿記2級商業簿記・工業簿記でも、いくらか種類がありました。  そこで、教えていただきたいのです。 合格テキスト&合格トレーニングと とおるテキスト&とおるゼミ と LIVE in 合格セミナー は、どのように違いどれが使いやすかったか アドバイスをお願いします。  ちなみに、独学であと3ヶ月勉強して6月に受けるつもりです。  よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記1級@工業簿記だけ専門学校で学べますか?

    おはようございます。 来年6月の日商簿記1級を受験しようと考えています。 日商簿記2級合格から4年、経理として4年なのですが、工業簿記・原価計算は普段触れることがなく、2級合格からも時間が経っているため一からの勉強です。なので、専門学校を使うことを考えているのですが、工業簿記・原価計算だけを学べるコースを備えている専門学校はあるのでしょうか? 商業簿記・会計学については、あまり勉強にかけられるお金がないので、独学でいきなり問題を解きつつ、テキストで学んでいこうと考えています。

  • 日商簿記2級、TACに通学経験のある方☆

    こんにちは(^-^)宜しくお願いいたします! 11月に日商簿記2級を受験します。 3級はTACの合格テキストを使用し独学で取得できましたので、2級はTACに通学しながら勉強しようと思ってます。 ①2級本科生(通学)61000円と、テキスト無しの54400円で迷っています。 商業簿記2級合格テキスト(ver.5.0)は持っています。テキスト有りを受講する場合は(ver.5.1)になるそうです。受講するにあたり(ver.5.0)は不便になりますか? ②合格トレーニングは毎回授業で持参しなくてはいけないのでしょうか? ③61000円の教材は、 商業簿記:合格テキスト・合格トレーニング 工業簿記:合格テキスト・合格トレーニング とTACの事務センターにお聞きしました。テキスト無しのコースにした場合、上4冊だけを揃えばよろしいでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします(o^_^o)

  • 簿記2級 工業簿記のお勧め問題集

    独学で簿記2級取得のため勉強中です。 工業簿記の問題集を探しています。 ちなみに今購入しようかと思っているのはTACの 「日商簿記2級とおるゼミ 工業簿記」 か 「合格トレーニング 日商簿記2級工業簿記よくわかる簿記シリーズ」 です。 実際使われた方いましたら使い心地?教えてください。 (商業簿記はこの2シリーズを買いました。ただ、時間的に工業簿記はこれっていう1冊を買いたい) 2級取得された方で、他にもお勧めの問題集がありましたら教えてください。

  • 日商2級のTAC合格テキストと過去試験問題集の中間レベルの個別問題集のようなものがあれば教えてください。

    日商簿記2級を勉強しています。教材はTAC合格テキスト+合格トレ-ニング+合格DVDの商業と工業を使っています。 仕上げは、過去試験問題と予想問題になると思うのですが、合格テキストを終えたあと過去試験問題に取り組む間になにか 中間レベルの問題をとかないと少し練習不足のように感じるのですが、そのような個別問題のような市販の問題集やTAC教材はなにがいいかご存知の方はいらっしゃいませんか。

  • 日商簿記1級 どこから始める?

    今回の日商簿記2級に受かったため、日商簿記1級に挑戦してみたいと考えていますが、お金がないので、独学でとりあえず参考書だけでも揃えようと思います。が、工業、商業と色々あるようなのですが、正直どこから手をつけていいのかわかりません。学ぶ順番というものがあるのですか?それと、参考書は、TACの合格トレーニングか、とおるテキストがいいかなと思うのですが、この2つの違いはなんですか? ちなみに今迄は、とおるテキストしか使ってませんでした。

  • 一からのスタートで簿記2級を目指す勉強法

    こんにちは。 一から勉強して最終的には簿記2級合格を目指したいと思っています。 出来れば3級から取得した方がいいのでしょうが、あまり時間に余裕がないため11月の試験で3級、2級を併願し、2級合格に重点をおこうと思っています。 一からのスタートで2級合格は難しいとは思うのですが、可能であれば、おすすめの勉強法、テキストを教えて頂けませんか? とりあえず今は、基礎からも載っていそうな、いきなり2級合格を目指す人のための中経出版「日商2級に面白いほど受かる本」を勉強してから、その後、TACの合格テキスト2級商業と工業の2冊を参考にしながら合格トレーニング、過去問題集をやっていこうかと思っているのですが、やはり2級を重点におくとしても3級のテキストから勉強した方がいいのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。

  • 簿記2級取得に向けて

    はじめまして。 11月19日の日商簿記検定2級を受験予定の者です。 が・・・ 進捗がかなりマズイ状況なので アドバイスを頂ければと思い投稿しました。 学習ですが、現在TACの合格テキストを使用しています。 現在の進捗ですが、 商業・・・本支店会計 工業・・・個別原価計算 です。 トレーニングも持っていますが、全くやっていません。 過去問も同じく・・・。 勉強時間ですが、フルタイムで働いており、子供がいるため、平日は22:00~、土曜日は9:00~17:00・22:00~、日祝は22:00~という勉強時間になります。 受験経験者の方、効率のよい学習の進め方を 教えてください。 学習にあたってのポイントとか・・・。 宜しくお願い致します。

プリンター印刷できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷すると1日程経ってから出てくる
  • パソコンのOSはWindowsで、接続は無線LAN、電話回線はひかり回線です
  • ブラザー製品についての質問です
回答を見る

専門家に質問してみよう