• ベストアンサー

電池の端子同士をはんだでくっつける

noname#94887の回答

noname#94887
noname#94887
回答No.6

No.5です。 また気になったのが、 >電池ボックスだと抵抗が大きすぎて使い物になりませんでした。  電池ボックスで8個直列で利用したときの動作時電圧が5V近くまで  低下してしまうのです。 それはホントに抵抗が大きすぎる気がします。というのは、ラジコン用 の送信機では8本直列で普通に単三電池を使うからで、送信機は一例だ と8.5V以下では低電圧警告が出て動作しません。きちんとホルダー (電池ボックス)に入れて固定すれば、1.5Vx8=12V にこそ なりませんが、10V程度にはなってるはずです。(消費電流は200 mA程度)5Vまで下がるのはちょっと異常です。本当に接触抵抗だけ なんでしょうか。もともと負荷がデカすぎるのでは? 無負荷での電圧 はどのくらいでしたか? この辺↓の電池ボックスを使ってはどうでしょうか。 http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/01_info/p_list.cfm?Gid=12 「8P-BH」とかは単三8本用です。ただ動作電圧7V以上とかは負荷に よって全く変わる話ですので保証の限りではありません。 電流値によっては前回記述の充電式電池を検討された方がいいでしょう。

rara38
質問者

お礼

えっと、まずはニッケル水素の充電式電池を利用しているので、計算自体が、 1.2V×8本=9.6Vになります。 それが、負荷というか動作時は、5V前後まで下がります。 (テスター計測) 無負荷状態では、10.2Vとか10.5Vくらいです。 (テスター計測) 紹介頂いているような電池ボックスを色々試してみたのですが、すべて同じ結果でして、数ヶ月前に相談したり、色々探った結果、電池ボックスのマイナス側のコイル式のスプリングが原因だった事が分かりました。 例えばですが、 http://www.keyelco.com/pdfs/M55-prod39.pdf のアルミの電池ボックスを使うとそこまでの電圧降下はみられませんでした。 しかし、直結よりは電圧降下が発生してます。

関連するQ&A

  • ハンダ付け!

    少し古めのボート用のトレーラーなんですが、海水に付けるのでブレーキランプなんかの配線の端子が痛みます。 端子を交換しようかと思ってコードを切断して被膜をむくと、銅色のはずの中の線が褐色色に・・・褐色の線はとてもハンダののりが悪く、十分加熱してからハンダを乗せてもすぐ玉になってハンダ付けできません。 紙ヤスリで少し褐色の部分を取ってからハンダ付けしようかと努力をしたのですが、褐色の部分があまりうまく削れずに、結局ハンダづけも大して変わらず、もとのようにのらないまま。 配線を全部引き直せばいいのでしょうが、配線はまだまだ使える上に引き直しがフレームの中を通さないといけないので超大変なんです。 なんとか、この褐色のコードをやっつけて、うまいことハンダ付けすることはできないでしょうか! お知恵をよろしくお願いします!

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ボタン電池の機器を単三電池で使いたい。

    現在、ギターのピックアップという音を拾う機器を使っています。 使用電池:SR44 1.55V x2個 直列 です。 これを単三の充電池エネループ等で代用したいと思います。 単三の電池の電圧が1.2V前後と考えると2本もしくは3本直列する 電池ボックスを作り機器の端子に繋げれば使える? と素人考えをしています。 回路等はあまり詳しくありませんし電圧や電流、抵抗の知識もあまりありません。 が・・・・自作でギター等の配線、バイクのサーモスイッチやリレー回路等は自分で作れる道具は持っています。 もちろん自己責任でという大前提でご意見を聞きたいです。 素人には無理だからプロに頼めばいいというのも解っていますが 自分でやってみたいのです! よろしくお願いします。

  • LEDを電池で取り付けた人いますか?

    LEDを電池で取り付けたことのある方に質問です! 先日、こちらの商品を購入しました。 LEDライトです。 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c124642577?u=;kamui_sc 配線は、はんだでつけてあり、切断しても家につなげる道具がなかったため、電池で取り付けることにしました。 この商品は12vなので単三アルカリ乾電池を直列に8個ならべて付けました。 無事ついたのですが、これって何時間位もつのでしょうか?

  • LED電球って電池でどれくらいもつの?

    バイクのパーツとしてLEDランプを買いました。 これです。 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c124642577?u=;kamui_sc 配線は、はんだでつけてあったため、電池で取り付けることにしました。 この電球は12vなので単三アルカリ乾電池を直列に8個ならべました。 無事ついたのですが、これって何時間位もつのでしょうか? 要はこの商品を電池8個でつけた時、連続でどれくらい付くのでしょうか? という質問です。明るさが半分になるまでの時間を知りたいのですが どうしたら計算できるのでしょうか? 単一電池だともっと長持ちするでしょうね。 どれくらいもつのか教えてください><;

  • TVの壁面端子の分配方法について

    我が家はCATVを利用しており、送り配線方式で配線されています。 各部屋には壁面端子が1つしかなく、これを2つに増やしたいと 考えています。 この分配方法についてご教示下さい。 分配しようとしている部屋は通電型の端末ユニットが取り付けられて いますが、これを分配するには・・・ ・直列ユニットを使って壁面端子を増設する ・2分配器を壁面端子に接続する どちらの方法が信号の減衰が少なく済むでしょうか。 どちらも変わらないという事であれば、安価で見た目もスッキリな 壁面端子の増設でいきたいと考えています。 2分配器は直列ユニットに比べ高価な傾向にあるようですが、何が 違うのでしょうか。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 電池器具のスイッチ取り付け

    単三電池3本(4・5V)で動作する器具に電源スイッチを付けようと、直列になった電池の接触部に絶縁ビニールテープを貼り、その両面からアルミ箔などで接点を出し、別売のスイッチで入り切り出来るようにしました。当初目論みは成功しましたが、2,3時間後にスイッチは無効になりました。何度かばらし、また試みましたが同じ結果が出ました(決して接触はしていません)。現在は電池ホルダを使い、外付けで配線してスイッチもOKです。 ビニールテープの厚みは0.1mmくらいかと思います。面積は10mm2くらいでしょうか。コンデンサー効果のようなものがあるのでしょうか。高周波のインバータを内部に持っていることで非接触でも電源が回るのか、とか推理していますが、この現象の原因が分からないでしょうか?器具はワイヤレスのチャイム(本体+センサー組で2900¥)です。

  • フィルム基板のハンダ付け

    液晶表示部とコントローラ部を接続するフィルム基板(配線のみ)を交換したいです。 (巾15cmほど 端子数5-60くらい) 新品フィルム基板をハンダ(低温ハンダ)する簡易な方法はありませんか? (本当はT字のハンダコテを使うようなのですが、持ってません。普通のハンダコテではフィルムが溶けてしまいます) ・アルミの棒を加熱(150度くらい?)にして当てる?(接触温度計あります) ご存知の方お願いします なお、どうしてもハンダできない場合、そのまま液晶やコントローラ側に置いて、上から押し付けるのでは導通しないでしょうか?(少し面倒ですが押し付けて固定ができます) もしくはフィルムの端子部分(接触部分)を少し削れば可能?(接着剤が付いて層になっている???) なお、なぜこのフィルムを交換するのか?など質問に対する回答以外の指摘、アドバイスは不要です。(いろいろやってきてココに到っています)

  • BSが映らない

    築30年で室内直列配線(3C?4C?)を使用して地デジ・BS混合配線を試みましたが、地デジは問題なく映りますが、一部のBSは映るもののBS1・BS2・BSh・BS日テレ・BS.フジが映りません。   地デジアンテナ              中間TV端子-中間TV端子-TV端子      混合ブースター 3分配器--中間TV端子-中間TV端子-TV端子 BSアンテナ                中間TV端子-TV端子 上記のように部品は全て全通電型に変えて器具付けしました。混合ブースターはマスプロのVUBCA33AGです。 BSが一部映らないのは室内配線の太さにあるのでしょうか? 室内配線を5Cなど使い、直列配線を分配器を使えば、問題は解消されるとは思いますが、工事が大変になります。 室内配線を変えずにBSを映るようにする方法はありませんか?

  • 地デジ・BS混合アンテナケーブル直列配線 

    築30年で室内直列配線(3C?4C?)を使用して地デジ・BS混合配線を試みましたが、地デジは問題なく映りますが、一部のBSは映るもののBS1・BS2・BSh・BS日テレ・BS.フジが映りません。   地デジアンテナ              中間TV端子-中間TV端子-端末TV端子      混合ブースター 3分配器--中間TV端子-中間TV端子-端末TV端子 BSアンテナ                中間TV端子-端末TV端子 上記のように部品は全て全通電型に変えて器具付けしました。混合ブースターはマスプロのVUBCA33AGです。 BSが一部映らないのは室内配線の太さにあるのでしょうか? 室内配線を5Cなど使い、直列配線を分配器を使えば、問題は解消されるとは思いますが、工事が大変になります。 室内配線を変えずにBSを映るようにする方法はありませんか?