• ベストアンサー

電池の端子同士をはんだでくっつける

こんにちは。 ちょっと表現が難しいのですが、例えば単三電池を2本並べますよね? 片方は、上が+下が- 片方は、上が-下が+ その下同士をはんだでくっ付けたいのです。 つまりは、直列ですね。 はんだ小手、家庭電気器具用はんだ(ヤニ入り)を使って短く切った配線をくっ付けようとしたのですが、中々うまくいかず、、、 端子をヤスリで削ったりした後であれば、何とかくっついたりしたのですが、とれちゃったり、見た目もあまりよろしくありません。 色々探してみたら、導電性テープ?なるものを見つけまして、配線を端子にくっつけるよりは見た目良くなりそうではありますが、はんだ自体がうまくのらないというか、くっつかないのかなぁ? とか、色々悩んでおります。 見た目もよく、はんだののりというか、うまくくっつける方法はないでしょうか?

  • rara38
  • お礼率42% (148/350)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94887
noname#94887
回答No.7

No.5-6です。 あっ そーゆーことですか・・・・・・ 私ばかりで無く、恐らくは他の回答者 の皆さんも「単三乾電池を半田付けでつなぎたい」というご趣旨だと考えた筈です。 要は「単三型ニッケル水素電池の8本パックを作りたい、ホルダーに収めたのでは どうも接触抵抗で電圧降下する様なので半田付けでつなぎたいが上手くいかない」 と いう訳ですね。 これはニッカドの話ですので、ニッケル水素は別な配慮をしないとならない事もあると 思います。私自身はニッケル水素パックを作ったこと等ないのでこうすれば出来る、 とは無責任に言い切れませんので...。 まず、ラジコン送受信機用バッテリーパックはセルどうしを金属板でつないでいます。 銅板かもう少し固いような金属で、セルの極に直についてます。 これは私も横並び のパックをバラしたことがあります。 もっとも、半田付けでなく、スポット溶接だったの かもしれません。リード線は半田付けだったと思いますが。(棒状のものについては セルとセルの接点をどうしているかは見たことないです。しかし基本的にパック内では 単なる接触ということは無いはずです。振動・Gですぐ離れちゃいますから。) 他に電動工具のニッカド、家電品のニッカドやリチウム電池でもこうした溶接・半田 付けでつないでるものは見ることがあります。 ニッカドパックの作り方はこちら↓がかなり詳しいです。  ニッカド直付けパックの製作方法  http://ww8.tiki.ne.jp/~esfcmasa/nicd.htm  これは↓メーカーのパックの解説  ニッケル水素電池のパック  http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACB4000/ACB4000PJ5.pdf しかし無負荷で10.5Vくらいのものが5Vになる...流れる電流は何Aくらいなんでしょう。 メーカーデータにも2C放電以上は無いみたいですが↓ http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACG4000/ACG4000CJ21.pdfhttp://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr21pz.cgi?J+BA+3+ACG4001+4++JP から) その電流値は本当に許容内なんですか? もしかして単に性能上の限界なのでは...。 セルの直付けで解決する範囲ではないような気もするのです。 目的は解りかねますが、 その場合は負荷と電池の容量・種類の適合から再検討が必要ではないかと...。  ニッカドの方が大電流放電に強いという説もありますし、もっと高性能の要求なら現在だと リチウムポリマーとかの選択もあると思います。 周知かもしれませんが一応↓ ニッケル・水素蓄電池 Wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E6%B0%B4%E7%B4%A0

その他の回答 (7)

回答No.8

秋月電子でタブ付き電池を購入しましょう。 最も安全で、悩む事は有りません。  電動ラジコンをやっているヒトははんだごて自体を改造して、半田付けをしていますが、アレはレースを前提にした工作で、安全性や保存性、寿命を全て犠牲にしています。  そのレースのみに勝てれば良い・・と云う、いわば使い捨て戦法ですね。

noname#94887
noname#94887
回答No.6

No.5です。 また気になったのが、 >電池ボックスだと抵抗が大きすぎて使い物になりませんでした。  電池ボックスで8個直列で利用したときの動作時電圧が5V近くまで  低下してしまうのです。 それはホントに抵抗が大きすぎる気がします。というのは、ラジコン用 の送信機では8本直列で普通に単三電池を使うからで、送信機は一例だ と8.5V以下では低電圧警告が出て動作しません。きちんとホルダー (電池ボックス)に入れて固定すれば、1.5Vx8=12V にこそ なりませんが、10V程度にはなってるはずです。(消費電流は200 mA程度)5Vまで下がるのはちょっと異常です。本当に接触抵抗だけ なんでしょうか。もともと負荷がデカすぎるのでは? 無負荷での電圧 はどのくらいでしたか? この辺↓の電池ボックスを使ってはどうでしょうか。 http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/01_info/p_list.cfm?Gid=12 「8P-BH」とかは単三8本用です。ただ動作電圧7V以上とかは負荷に よって全く変わる話ですので保証の限りではありません。 電流値によっては前回記述の充電式電池を検討された方がいいでしょう。

rara38
質問者

お礼

えっと、まずはニッケル水素の充電式電池を利用しているので、計算自体が、 1.2V×8本=9.6Vになります。 それが、負荷というか動作時は、5V前後まで下がります。 (テスター計測) 無負荷状態では、10.2Vとか10.5Vくらいです。 (テスター計測) 紹介頂いているような電池ボックスを色々試してみたのですが、すべて同じ結果でして、数ヶ月前に相談したり、色々探った結果、電池ボックスのマイナス側のコイル式のスプリングが原因だった事が分かりました。 例えばですが、 http://www.keyelco.com/pdfs/M55-prod39.pdf のアルミの電池ボックスを使うとそこまでの電圧降下はみられませんでした。 しかし、直結よりは電圧降下が発生してます。

noname#94887
noname#94887
回答No.5

ご質問の答えになっておりませんが、少々気になったので >最終的には、単三乾電池を8個直列で9.6V、1400mAhzのバッテリーを 作りたいのです だとニッカドのパックの方がいいんじゃないでしょうか。1400mAHと なると単三型ではアルカリ以上だと思いますが、これを毎回半田付け して8本を使い切る、というのはなんか不経済のような気が。 目的は解りませんが、大電流時(そもそも乾電池では1Aが限界では) の電圧降下にもニッカドやその他の充電式電池の方が有利です。 (蛇足ですが、パックの電池は互いに半田付けされてます。) 例としてはラジコン用送信機バッテリー http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/01_info/p_list.cfm?Gid=10 例えば「NT8S1100B」は単三8本形で1100mAHで、公称電圧は9.6V です...が、そういうことじゃないのでしたら余計な話ですみません。  

rara38
質問者

お礼

すみません。 ニッケル水素の充電式の電池を利用します。 >例えば「NT8S1100B」は単三8本形で1100mAHで、公称電圧は9.6V です... >が、そういうことじゃないのでしたら余計な話ですみません。 そういう事です^^ イメージ的には、 ​http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/01_info/p_list.cfm?Gid=10​ のような物を自分で作りたいのです。 形状は、筒型で作ってみたり、色々やってみたいのですが。 ちなみに ​http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/01_info/p_list.cfm?Gid=10​ の電池と電池は何で繋いでいるのでしょうか?

  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.4

貴方にテクニックが無いだけです。 このような場合、ハンダは、乗せるのでなく、たらすのです。 乾電池のそれぞれに、ヤニ入れ糸ハンダをポトンと、一滴落とすのです。 上手く乗らなかったらヤニで擦ります。 ついで、結線用のコードの両端を糸ハンダで鉛色にします。 これをそのままチョイと暖めてくっ付けるだけです。 乾電池にジカズケしようと思うのは、素人考え。百年やってもくっ付かない。反発しあうからで、金属の特性を無視した行為です。 私は、憎まれ口を言わないと気がすまない性質でね、ごめんね。 私の前に回答してた人は、知ったかぶりの方。 バッテリーの直結はいくらでもあります。市販もされてれば、製品で組み込まれてるのも一杯です。ケースは余裕が有れば使えるが、無ければ直結が常識なり。

rara38
質問者

お礼

なるほどですね。 テクニックを駆使してみます。 >乾電池のそれぞれに、ヤニ入れ糸ハンダをポトンと、一滴落とすのです。 >上手く乗らなかったらヤニで擦ります。 >ついで、結線用のコードの両端を糸ハンダで鉛色にします。 >これをそのままチョイと暖めてくっ付けるだけです。 を参考にしてみます。

noname#90210
noname#90210
回答No.3

電池に直接はんだ付けするのは、よした方がいいです。 電池メーカーもそのようなことはしないように勧めています。 理由。 ハンダ付けには熱を使うので ・中の薬剤が加熱され、変質・沸騰し、破裂の恐れがある ・薬剤がこぼれないように密閉するパッキンが熱で熔けたり痛んだりして その役目を果たせなくなり、性能劣化や液漏れの原因になる 乾電池内蔵の薬液は腐食性が強く、電器製品のなかでこぼれると 液が付いたところがひどく腐食します。(≒さびる) かつて、自動車のリアウィンドウの曇り止め熱線の補修などに使う「導電性塗料」がありましたが、 接着力はあまり強くなかった覚えがあります。 あまり大きな電流でなければ、導電性粘着テープがいいかも。 電池の電極は、サイズがそこそこ大きい金属製なので、 熱がじゃんじゃん逃げるのでハンダ付けしにくいのです。 そのような場合にもハンダ付けする技や道具もありますが、 ここでは触れないでおきます。 no.1 さんが言われるように、電池ボックスを使うのがいいと思います。

rara38
質問者

お礼

その他の方の回答でお伝えしているのですが、電池ボックスはNGです。 >あまり大きな電流でなければ、導電性粘着テープがいいかも。 最終的には、単三乾電池を8個直列で9.6V、1400mAhzのバッテリーを作りたいのです。 導電性粘着テープでいけますでしょうか?

  • nakayan57
  • ベストアンサー率29% (94/321)
回答No.2

直列にする電池ボックス(片側(+)と(-)が1枚板の電極板)が有ります。 http://www.takachi-el.co.jp/data/b_catalog/catalog06.html http://akizukidenshi.com/catalog/c/cboxsw/ http://www.yorimichi.co.jp/box.htm 探せばいくらでも出てきますよ。 電池は加熱すると危険なので、ハンダ付けは止めましょうよ。

rara38
質問者

お礼

ごもっともであり、1度試しました。 しかし、電池ボックスじゃ駄目だったのです。 通常の利用には問題ないのかもしれませんが、瞬発力を問うというか、結論電池ボックスだと抵抗が大きすぎて使い物になりませんでした。 電池ボックスで8個直列で利用したときの動作時電圧が5V近くまで低下してしまうのです。 (噂によるとスプリング式のマイナス側の器具が抵抗の原因のようです) 動作電圧があまりシビアじゃない物や、そもそも抵抗も含めての換算での動作電圧指定ならよいのですが、自分がやりたいのは、動作時電圧で最低7V以上は確保したいのです。

  • kita1116
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

乾電池は、はんだ付け禁止ですよ。 直列にしないなら、電池ボックスを数百円で購入したほうが良いですよ。

rara38
質問者

お礼

ごもっともであり、1度試しました。 しかし、電池ボックスじゃ駄目だったのです。 通常の利用には問題ないのかもしれませんが、瞬発力を問うというか、結論電池ボックスだと抵抗が大きすぎて使い物になりませんでした。 電池ボックスで8個直列で利用したときの動作時電圧が5V近くまで低下してしまうのです。 (噂によるとスプリング式のマイナス側の器具が抵抗の原因のようです) 動作電圧があまりシビアじゃない物や、そもそも抵抗も含めての換算での動作電圧指定ならよいのですが、自分がやりたいのは、動作時電圧で最低7V以上は確保したいのです。

関連するQ&A

  • ハンダ付け!

    少し古めのボート用のトレーラーなんですが、海水に付けるのでブレーキランプなんかの配線の端子が痛みます。 端子を交換しようかと思ってコードを切断して被膜をむくと、銅色のはずの中の線が褐色色に・・・褐色の線はとてもハンダののりが悪く、十分加熱してからハンダを乗せてもすぐ玉になってハンダ付けできません。 紙ヤスリで少し褐色の部分を取ってからハンダ付けしようかと努力をしたのですが、褐色の部分があまりうまく削れずに、結局ハンダづけも大して変わらず、もとのようにのらないまま。 配線を全部引き直せばいいのでしょうが、配線はまだまだ使える上に引き直しがフレームの中を通さないといけないので超大変なんです。 なんとか、この褐色のコードをやっつけて、うまいことハンダ付けすることはできないでしょうか! お知恵をよろしくお願いします!

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ボタン電池の機器を単三電池で使いたい。

    現在、ギターのピックアップという音を拾う機器を使っています。 使用電池:SR44 1.55V x2個 直列 です。 これを単三の充電池エネループ等で代用したいと思います。 単三の電池の電圧が1.2V前後と考えると2本もしくは3本直列する 電池ボックスを作り機器の端子に繋げれば使える? と素人考えをしています。 回路等はあまり詳しくありませんし電圧や電流、抵抗の知識もあまりありません。 が・・・・自作でギター等の配線、バイクのサーモスイッチやリレー回路等は自分で作れる道具は持っています。 もちろん自己責任でという大前提でご意見を聞きたいです。 素人には無理だからプロに頼めばいいというのも解っていますが 自分でやってみたいのです! よろしくお願いします。

  • LEDを電池で取り付けた人いますか?

    LEDを電池で取り付けたことのある方に質問です! 先日、こちらの商品を購入しました。 LEDライトです。 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c124642577?u=;kamui_sc 配線は、はんだでつけてあり、切断しても家につなげる道具がなかったため、電池で取り付けることにしました。 この商品は12vなので単三アルカリ乾電池を直列に8個ならべて付けました。 無事ついたのですが、これって何時間位もつのでしょうか?

  • LED電球って電池でどれくらいもつの?

    バイクのパーツとしてLEDランプを買いました。 これです。 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c124642577?u=;kamui_sc 配線は、はんだでつけてあったため、電池で取り付けることにしました。 この電球は12vなので単三アルカリ乾電池を直列に8個ならべました。 無事ついたのですが、これって何時間位もつのでしょうか? 要はこの商品を電池8個でつけた時、連続でどれくらい付くのでしょうか? という質問です。明るさが半分になるまでの時間を知りたいのですが どうしたら計算できるのでしょうか? 単一電池だともっと長持ちするでしょうね。 どれくらいもつのか教えてください><;

  • TVの壁面端子の分配方法について

    我が家はCATVを利用しており、送り配線方式で配線されています。 各部屋には壁面端子が1つしかなく、これを2つに増やしたいと 考えています。 この分配方法についてご教示下さい。 分配しようとしている部屋は通電型の端末ユニットが取り付けられて いますが、これを分配するには・・・ ・直列ユニットを使って壁面端子を増設する ・2分配器を壁面端子に接続する どちらの方法が信号の減衰が少なく済むでしょうか。 どちらも変わらないという事であれば、安価で見た目もスッキリな 壁面端子の増設でいきたいと考えています。 2分配器は直列ユニットに比べ高価な傾向にあるようですが、何が 違うのでしょうか。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 電池器具のスイッチ取り付け

    単三電池3本(4・5V)で動作する器具に電源スイッチを付けようと、直列になった電池の接触部に絶縁ビニールテープを貼り、その両面からアルミ箔などで接点を出し、別売のスイッチで入り切り出来るようにしました。当初目論みは成功しましたが、2,3時間後にスイッチは無効になりました。何度かばらし、また試みましたが同じ結果が出ました(決して接触はしていません)。現在は電池ホルダを使い、外付けで配線してスイッチもOKです。 ビニールテープの厚みは0.1mmくらいかと思います。面積は10mm2くらいでしょうか。コンデンサー効果のようなものがあるのでしょうか。高周波のインバータを内部に持っていることで非接触でも電源が回るのか、とか推理していますが、この現象の原因が分からないでしょうか?器具はワイヤレスのチャイム(本体+センサー組で2900¥)です。

  • フィルム基板のハンダ付け

    液晶表示部とコントローラ部を接続するフィルム基板(配線のみ)を交換したいです。 (巾15cmほど 端子数5-60くらい) 新品フィルム基板をハンダ(低温ハンダ)する簡易な方法はありませんか? (本当はT字のハンダコテを使うようなのですが、持ってません。普通のハンダコテではフィルムが溶けてしまいます) ・アルミの棒を加熱(150度くらい?)にして当てる?(接触温度計あります) ご存知の方お願いします なお、どうしてもハンダできない場合、そのまま液晶やコントローラ側に置いて、上から押し付けるのでは導通しないでしょうか?(少し面倒ですが押し付けて固定ができます) もしくはフィルムの端子部分(接触部分)を少し削れば可能?(接着剤が付いて層になっている???) なお、なぜこのフィルムを交換するのか?など質問に対する回答以外の指摘、アドバイスは不要です。(いろいろやってきてココに到っています)

  • BSが映らない

    築30年で室内直列配線(3C?4C?)を使用して地デジ・BS混合配線を試みましたが、地デジは問題なく映りますが、一部のBSは映るもののBS1・BS2・BSh・BS日テレ・BS.フジが映りません。   地デジアンテナ              中間TV端子-中間TV端子-TV端子      混合ブースター 3分配器--中間TV端子-中間TV端子-TV端子 BSアンテナ                中間TV端子-TV端子 上記のように部品は全て全通電型に変えて器具付けしました。混合ブースターはマスプロのVUBCA33AGです。 BSが一部映らないのは室内配線の太さにあるのでしょうか? 室内配線を5Cなど使い、直列配線を分配器を使えば、問題は解消されるとは思いますが、工事が大変になります。 室内配線を変えずにBSを映るようにする方法はありませんか?

  • 地デジ・BS混合アンテナケーブル直列配線 

    築30年で室内直列配線(3C?4C?)を使用して地デジ・BS混合配線を試みましたが、地デジは問題なく映りますが、一部のBSは映るもののBS1・BS2・BSh・BS日テレ・BS.フジが映りません。   地デジアンテナ              中間TV端子-中間TV端子-端末TV端子      混合ブースター 3分配器--中間TV端子-中間TV端子-端末TV端子 BSアンテナ                中間TV端子-端末TV端子 上記のように部品は全て全通電型に変えて器具付けしました。混合ブースターはマスプロのVUBCA33AGです。 BSが一部映らないのは室内配線の太さにあるのでしょうか? 室内配線を5Cなど使い、直列配線を分配器を使えば、問題は解消されるとは思いますが、工事が大変になります。 室内配線を変えずにBSを映るようにする方法はありませんか?

専門家に質問してみよう