• 締切済み

電池器具のスイッチ取り付け

単三電池3本(4・5V)で動作する器具に電源スイッチを付けようと、直列になった電池の接触部に絶縁ビニールテープを貼り、その両面からアルミ箔などで接点を出し、別売のスイッチで入り切り出来るようにしました。当初目論みは成功しましたが、2,3時間後にスイッチは無効になりました。何度かばらし、また試みましたが同じ結果が出ました(決して接触はしていません)。現在は電池ホルダを使い、外付けで配線してスイッチもOKです。 ビニールテープの厚みは0.1mmくらいかと思います。面積は10mm2くらいでしょうか。コンデンサー効果のようなものがあるのでしょうか。高周波のインバータを内部に持っていることで非接触でも電源が回るのか、とか推理していますが、この現象の原因が分からないでしょうか?器具はワイヤレスのチャイム(本体+センサー組で2900¥)です。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#101110
noname#101110

みんなの回答

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.2

絶縁テープとリード線で確かにコンデンサは形成されますが、電源が直流ですので、 負荷をつないだとき一瞬は電流が流れますが、コンデンサが充電されたあとは電流が流れなくなりますから、それ1回で終りです。 連続して電流を流すためには、コンデンサを放電してやるか、極性を逆につなぎ替えてやる必要があります。 質問の接続では、そのような操作を引き出したリード線の外側で行うことは不可能です。 よって、ビニールテープに眼に見えないような穴が圧力で開いて、リード線がショートしたのだと思います。 もっと丈夫なフィルム(PETボトルを切ったものとか)で実験をして確かめられてはどうでしょうか。 なお、絶縁テープとリード線で形成されるコンデンサの容量は数pFから、せいぜい100pFくらいだと思います。

noname#101110
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。

noname#101110
質問者

補足

画像添付に失敗して質問終了に(一時)なってしまいましたので、別に同じスレをつくってしまいました(やはり画像添付に失敗しましたが)。申し訳ありません。 >ビニールテープに眼に見えないような穴が圧力で開いて、リード線がショートしたのだと思います。 2度までやりなおし、テスターで導通を確かめていますので、これは事実としてなかったと思います。 しかしショートしかありえない現象であるのなら、もう一度実験してみます。ともかく余り厚いものは挟めない構造なのです。

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.1

ビニールテープでどうしたのかの説明がよくわからないのですが、 ビニールテープは粘着材が滑ったり、テープが伸びたりしやすいので、アルミ箔を電極に押え付ける力が弱くなって接触不良になったのではないでしょうか。 また、アルミニウムの表面には目に見えない薄い絶縁性の酸化被膜ができるので、そのために接触不良になったとも考えられます。

noname#101110
質問者

お礼

補足の補足です ”単三乾電池の間(一箇所)にテープを貼って絶縁し、” ”単三乾電池の間(一箇所)にテープを挟んで絶縁し、”と修正します。 何度もすみません。

noname#101110
質問者

補足

説明に不分明なところがあったようです。 器具の電源である直列になった単三乾電池の間(一箇所)にテープを貼って絶縁し、一旦電源が切れた状態にして、その間からリード線を出しスイッチを入れて電源を入り切り出来るようにしたのです。アルミ箔の導通回路そのものは完璧で接触不良はありませんでした。 その前提でお願いいたします。 スイッチを切っても導通していたということを問題にしているわけです。

関連するQ&A

  • 電気器具のスイッチ取り付け

    単三電池3本(4・5V)で動作する器具に電源スイッチを付けようと、直列になった電池の接触部に絶縁ビニールテープを挟んで貼り、その両面からアルミ箔などで接点を出し、別売のスイッチで入り切りして動作したりしないようにしたり出来るようにしました。当初目論みは成功しましたが、2,3時間後にスイッチは無効になりました(常時動作するようになった)。何度かばらし、また試みましたが同じ結果が出ました(決してこの間は接触していません)。現在は電池ホルダを使い、外付けで配線して、スイッチも働きます。 ビニールテープの厚みは0.1mmくらいかと思います。面積は10mm2くらいでしょうか。コンデンサー効果のようなものがあるのでしょうか。高周波のインバータを内部に持っていることで非接触でも電源が回るのか、とか推理していますが、この現象の原因が分からないでしょうか?器具はワイヤレスのチャイム(本体+センサー組で2900¥)です。

  • 乾電池について

    こんにちは。困ったことがひとつあるので質問させてもらいます。私は最近冷陰極線放電管用インバーターを面白そうだと思い、通販で購入し、高電圧源として実験等をしていました。で、インバーターの電源の乾電池の電圧を上げて入力電圧を上げようとして、単三乾電池2,3本を、明らかに電圧の高い9V用の電池をつないでみました。しかし、出力が強くなることはなく、その代わり、単三乾電池はつなぐ本数を増やせば増やすほど出力を上げられました。こういうのって電圧だけではなく電流などの問題もあるのでしょうか。また、乾電池にもこういった点で何か種類ごとに性質があったりするのでしょうか。何か知っている人がいたら、教えてもらえるとありがたいです。

  • 乾電池のラジオをコンセントで聞く

    電源が乾電池だけのAM/FMラジオを何か細工をしてコンセントから 電源を取ることは可能でしょうか?ラジオの電源は単三電池を2本 直列でつないでいます。 出来るのであればその方法もお願いします。 なにかしら器具を用意して工作するような形でもかまいません。 経緯としては、ラジオをパソコンの入力につないでタイマー録音 するんですが、そのときラジオは付けっぱなしなので電池が切れた とき困るのでコンセントから電源を取りたいと思いました。

  • 電池の消耗が激しいチャイム

    コードレス呼び出しチャイムについてです。使い方はドアを隔てた近距離でノックのかわりに鳴らすという感じです。 受信チャイムと送信ボタンのセットで、極シンプルな物ですが、チャイム側の単3乾電池の消耗が激しくて2ヶ月ほどしか保ちません。といっても鳴らすのは2ヶ月で 30回ほどです。(送信ボタンのリチウム電池はほとんど消耗しません) ボタンはワンプッシュ、チャイムはピンポーン、これだけです。 粗悪品なのでしょうか。それともこんなものでしょうか。 受信側に電源スイッチがあっていつもONにしてありますがこの場合、電池を減らしているのでしょうか。

  • デジカメの電池入れの蓋が壊れた

    単三型充電池二本を入れるデジカメ(FinePix4500)を使っています。この度、電池を収納する蓋(蓋を閉じてスライドさせるとパチリと閉まる奴)の爪の部分が折れました。 スライドさせてもパチリとはいいませんが、とりあえず閉まります。しかし蓋が少し浮いた状態になるので接触が悪く、使用中に電源が頻繁に落ちます。 公式サイトによると部品交換の修理概算は6000~9000円とのことですが、見かけは無骨でもよいので安価に使い続ける方法はないでしょうか。毎回ガムテープで固定し電池交換の度に貼り直すというのは面倒そうです。全体をマジックテープで巻くとシャッターボタンが押せません。外付けのパチリと留める何かを瞬間接着剤で本体に貼り付けるという案を考えましたが部品に心当たりがありません。

  • 電池の端子同士をはんだでくっつける

    こんにちは。 ちょっと表現が難しいのですが、例えば単三電池を2本並べますよね? 片方は、上が+下が- 片方は、上が-下が+ その下同士をはんだでくっ付けたいのです。 つまりは、直列ですね。 はんだ小手、家庭電気器具用はんだ(ヤニ入り)を使って短く切った配線をくっ付けようとしたのですが、中々うまくいかず、、、 端子をヤスリで削ったりした後であれば、何とかくっついたりしたのですが、とれちゃったり、見た目もあまりよろしくありません。 色々探してみたら、導電性テープ?なるものを見つけまして、配線を端子にくっつけるよりは見た目良くなりそうではありますが、はんだ自体がうまくのらないというか、くっつかないのかなぁ? とか、色々悩んでおります。 見た目もよく、はんだののりというか、うまくくっつける方法はないでしょうか?

  • 外径9mmのケーブルのアルミ箔シールドにリード線を接続したい

    φ0.9単芯の4P通信ケーブルで外径9mmほどです。このシールドはアルミ箔があるだけで裸線はありません。アルミ箔は外側の被覆に接着されており、皮をむくといっしょに切れてしまいます。このようなアルミ箔シールドに1.25のリード線をつなぐ一般的な方法を教えてください。アルミ箔を残して皮がむければ、リード線を当ててビニールテープで巻いてしまうのですが、アルミ箔が被覆といっしょに切れてしまう点で困っています。適当な方法や器具などありますでしょうか?

  • 電子工作キットのスイッチ

    電子工作キットにON/OFFスイッチを加えようと思います。キットの説明に書いてある推奨品別売トグルスイッチは6端子、3A,125V,ACという規格。 私の方ではパイロットランプ的な機能が欲しいので「照光式波動スイッチ」というのを付けたいのですが、その規格は… ・電流容量:(A/V) 6A.125V.AC ・絶縁抵抗: DC500V100MΩ以上 ・絶縁耐圧:(1分間) AC1000V ・接触抵抗:(初期値) 20mΩ以下 ・ランプ: ネオン …となっています。電源は9V電池です。キットが壊れるとか、電圧が減衰して可動しなくなる等の問題は発生しないでしょうか?また、電子工作全く初心者なのでもう一点。「照光式波動スイッチ」の形状を見ると底辺に長短の端子各1つ。その他形状の違う端子1つ。計3つの端子があります。これを電池ボックスとつなぐときはどのような配線になるのでしょうか?素人の質問ですみませんがお教え下さい。

  • 乾電池の液漏れの修復方法

    乾電池式のテスターで液漏れが起こり、接点が腐食してしまいました。過去ログで、「乾電池の液漏れ修復」について書かれている(QNo.2338533)のを見て参考にさせていただき、接点の錆を落としピカピカにしましたが、それでも通電しません。よく見ると、接点と基盤を繋いでいる配線も腐食していました。接点だけではなく途中の配線等にも腐食が見られた場合も、やはり通電はしないのでしょうか? 配線のサビ取りをするにしても、透明のビニルチューブに通っている為、一旦そのビニルチューブを切開しなくてはなりません。切開しサビ取りをした後、ビニルテープを巻き付けようと思うのですが、配線の発熱等で溶けたり発火するような事はないでしょうか?ちなみに、電源は単3乾電池1本です。 ド素人な質問ですが、よろしくお願いします。

  • チャイム式からアダプターを使ったインターホンへの変更について。

    チャイム式からアダプターを使ったインターホンへの変更について。 入居前の家なのでブレーカーはおとした状態で見ています。 今付いている古いチャイム式からドアホンアダプター VE-DA10-Hを取り付けて電話機と接続し、 インターホンとして使用したいのですが、親機(チャイムの鳴るところ)の線のどれをアダプターに取り付ければよいかがわかりません。 30~40年前の古いチャイム式で玄関子機には黒い線が2本出ていましたのでそれをそのままパナの玄関子機に取り付けました。親機(チャイムの鳴るところ)を開けてみると白黒の線が接続されていてこれはたぶん電源とおもいます。その他に黒い線が(電源の白黒くらいの太さあり)2本出ていてひとくくりにしてビニールテープで巻いてあります。 このビニールテープで巻いてある黒2本の線をアダプター側につなげばよいのでしょうか? よろしくお願いします。