• 締切済み

電気器具のスイッチ取り付け

単三電池3本(4・5V)で動作する器具に電源スイッチを付けようと、直列になった電池の接触部に絶縁ビニールテープを挟んで貼り、その両面からアルミ箔などで接点を出し、別売のスイッチで入り切りして動作したりしないようにしたり出来るようにしました。当初目論みは成功しましたが、2,3時間後にスイッチは無効になりました(常時動作するようになった)。何度かばらし、また試みましたが同じ結果が出ました(決してこの間は接触していません)。現在は電池ホルダを使い、外付けで配線して、スイッチも働きます。 ビニールテープの厚みは0.1mmくらいかと思います。面積は10mm2くらいでしょうか。コンデンサー効果のようなものがあるのでしょうか。高周波のインバータを内部に持っていることで非接触でも電源が回るのか、とか推理していますが、この現象の原因が分からないでしょうか?器具はワイヤレスのチャイム(本体+センサー組で2900¥)です。

noname#101110
noname#101110

みんなの回答

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.6

No.2 です。 かなり盛り上がりましたね。 もっと単純で接続している配線とスイッチの接点不良で、時々接点が閉じているのでは ないでしょうか??  試しにスイッチを切り、配線をゆすって見たり、スイッチを手で弾いて見ると再現 しませんか? 単純な仕組みですので、スイッチの根元で配線がタッチしたり、スイッチの接点が時々 閉じているのではないですか? *この手のトラブルは難しく考える必要は全くありません。スイッチ不良か配線の端末  処理不良の接触が大半です。 >2度やりなおして同じ現象が出たので、ひょっとすると交流分が流れてどこかに >たまったのかとも考えたのですが、全く原理的にありえないのなら再度実験してみます  絶縁テープ程度を数10m使っても数100pFで、全く原理的にも理論的にありえません。 概念: 1.ストレーキャパシティ(浮遊容量)は、精々数10pF(10^-12)で電池には  成り得ません。 2.ちなみに、シールド線や同軸ケーブルの1mで約100pFです。 *数100μF(10^-6)の電解コンデンサでも1秒以下の電池にしかなりません。  

noname#101110
質問者

補足

図面がしっかり出てきたところで、ひとまず撤退させていただきます。 もう一度再現実験をしてみたいと思います。それで再び同じ現象が出たら、またここでご報告板h私宅。 いろいろ精細な理論を教えていただき、勉強になりました。お手数かけました。 ありがとうございました。

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.5

ほとんどあり得ませんが、コンデンサの容量を100pFとしましょう。 これもこんなに少ないことはあり得ないと思いますが、流れる電流を1μAとしましょう。 どれだけの時間でコンデンサが完全に充電され、電流が流れなくなるかというと、 q=cv=it ですから t=cv/i = 100E-12 * 4.5 / 1E-6 = 4.5E-4 つまり1万分の4.5秒です。 実際には指数関数で電流が減少し流れる時間は長くなりますが、その辺りは 微分回路 時定数 といったキーワードで検索して調べてください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&num=100&q=%E5%BE%AE%E5%88%86%E5%9B%9E%E8%B7%AF+%E6%99%82%E5%AE%9A%E6%95%B0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

noname#101110
質問者

補足

図面がしっかり出てきたところで、ひとまず撤退させていただきます。 もう一度再現実験をしてみたいと思います。それで再び同じ現象が出たら、またここでご報告板h私宅。 いろいろ精細な理論を教えていただき、勉強になりました。お手数かけました。 ありがとうございました。

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.4

絶縁テープとリード線で確かにコンデンサは形成されますが、電源が直流ですので、 負荷をつないだとき一瞬は電流が流れますが、コンデンサが充電されたあとは電流が流れなくなりますから、それ1回で終りです。 連続して電流を流すためには、コンデンサを放電してやるか、極性を逆につなぎ替えてやる必要があります。 質問の接続では、そのような操作を引き出したリード線の外側で行うことは不可能です。 よって、ビニールテープに眼に見えないような穴が圧力で開いて、リード線がショートしたのだと思います。 もっと丈夫なフィルム(PETボトルを切ったものとか)で実験をして確かめられてはどうでしょうか。 なお、絶縁テープとリード線で形成されるコンデンサの容量は数pFから、せいぜい100pFくらいだと思います。 なお、このような用途には、熱可塑性樹脂を使うのは危険極まり無いです。ポリイミド、ベークライト、紙エポキシ、ガラスエポキシなどの熱硬化性材料や、ガラス、セラミックといった高融点材料を普通使います。

noname#101110
質問者

補足

当初目論みは成功しましたが、2,3時間後にスイッチは無効になりました(常時動作するようになった)。 配線、絶縁の貼り替えをやり直して、2度とも同じ現象が起こり、テスターで当たっても導通がなかったので不審に思ったわけです。 >このような用途には、熱可塑性樹脂を使うのは危険極まり無いです 最大4.5Vで絶縁が破れても火事などの惧れはないと思いますが、確かにスイッチが意味を成さなくなったわけで、 >コンデンサの容量は数pFから、せいぜい100pFくらいだと 電池のエネルギーが外部の高周波の影響でここを(ある程度時間をかけて)通って本体の方に一旦溜まり、悪さをするような現象は考えられないのでしょうか(内部の配線図などはありませんが)。ワイヤレスの受信器は一回作動するのに必要電力などわずかだと思いますので。 全く非科学的な考えでしょうか?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

絶縁不良ですね

noname#101110
質問者

補足

テスターで確認しても、この間の導通がないので不思議に思ったわけです。2度やりなおして同じ現象が出たので、ひょっとすると交流分が流れてどこかにたまったのかとも考えたのですが、全く原理的にありえないのなら再度実験してみます。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

絶縁テープの突き破りで絶縁部短絡と推定します。 通常この手の絶縁にはマイラーシートを使いますが、クリアホルダーの切り 端や梱包材ののビーギパックなど利用しても良いでしょう。 >コンデンサー効果のようなものがあるのでしょうか。高周波のインバータを内部に持っていることで非接触でも電源が回るのか、とか推理していますが・・・  負荷にインバータがあっても、電池の部分は直流ですので単純に絶縁テープの 絶縁破壊です。  

noname#101110
質問者

補足

テスターで確認しても、この間の導通がないので不思議に思ったわけです。2度やりなおして同じ現象が出たので、ひょっとすると交流分が流れてどこかにたまったのかとも考えたのですが、全く原理的にありえないのなら再度実験してみます

  • 4219-1
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

リークと思います。 スイッチのリードせんの引き出し部分が 貫通して 電気が流れたと予想します。 コンデンサーで電気が流れるのは、交流です。

noname#101110
質問者

補足

テスターで確認しても、この間の導通がないので不思議に思ったわけです。2度やりなおして同じ現象が出たので、ひょっとすると交流分が流れてどこかにたまったのかとも考えたのですが、全く原理的にありえないのなら再度実験してみます

関連するQ&A

  • 電池器具のスイッチ取り付け

    単三電池3本(4・5V)で動作する器具に電源スイッチを付けようと、直列になった電池の接触部に絶縁ビニールテープを貼り、その両面からアルミ箔などで接点を出し、別売のスイッチで入り切り出来るようにしました。当初目論みは成功しましたが、2,3時間後にスイッチは無効になりました。何度かばらし、また試みましたが同じ結果が出ました(決して接触はしていません)。現在は電池ホルダを使い、外付けで配線してスイッチもOKです。 ビニールテープの厚みは0.1mmくらいかと思います。面積は10mm2くらいでしょうか。コンデンサー効果のようなものがあるのでしょうか。高周波のインバータを内部に持っていることで非接触でも電源が回るのか、とか推理していますが、この現象の原因が分からないでしょうか?器具はワイヤレスのチャイム(本体+センサー組で2900¥)です。

  • 電気機器に付いている特殊なスイッチ

    業務用シュレッダーなどに付いているスイッチのうち、扉があいていると作動せず扉を閉めると作動するような場合に使用するスイッチの名称は何というのでしょうか? コの字型の部品で、そのコの字の間に鉄の板を挟むと電源が入るような仕組みになっているようで、コの字と鉄の板との物理的な接触はなさそうです。扉側に鉄の板が出ていて、扉を閉めることによってその板がコの字の部分に挟まるように作られているようです。 恐らくその部品が故障しているようで、扉を閉めているのに閉まっていないと認識され、機械が動作しません。全く同じ部品でなくてもかまわないのですが、何か解決の方法を教えて下さい。

  • 乾電池について

    こんにちは。困ったことがひとつあるので質問させてもらいます。私は最近冷陰極線放電管用インバーターを面白そうだと思い、通販で購入し、高電圧源として実験等をしていました。で、インバーターの電源の乾電池の電圧を上げて入力電圧を上げようとして、単三乾電池2,3本を、明らかに電圧の高い9V用の電池をつないでみました。しかし、出力が強くなることはなく、その代わり、単三乾電池はつなぐ本数を増やせば増やすほど出力を上げられました。こういうのって電圧だけではなく電流などの問題もあるのでしょうか。また、乾電池にもこういった点で何か種類ごとに性質があったりするのでしょうか。何か知っている人がいたら、教えてもらえるとありがたいです。

  • 電装品取り付けに関する質問です

    フットライトをドア連動とスイッチで動作させようと思っています。 そこで質問です。 ・フロントとリア側でLEDテープを計4つ取り付けたいのですが車側から電源を取る際エーモンのLED5連接続ハーネスで取り付けしても問題ないでしょうか?(一箇所の電源から複数の電気を取るのは大丈夫ですか?) ・スイッチはエーモンの貼り付けプッシュスイッチを使用するのですが使用可能電力200mAと記載されています。 これはそれ以上のアンペア数だとスイッチが作動しないということですか? ・スイッチが200mAしか使えないとなるとLEDテープ30cm×4では厳しいですか? お分かりになることだけでも結構ですのでアドバイスお願いいたします。

  • ワイヤレスマウスの電源スイッチ

    ワイヤレスマウスは電池で動作しているため、 マウスの裏に、ON/OFFの電源スイッチがあります。 このスイッチは、使用毎にON/OFFするものですよね? ず~っと、年中ONで使っている人もいるのでしょうか? どちらが正しい(マウスに負担の無い)使い方ですか?

  • 外径9mmのケーブルのアルミ箔シールドにリード線を接続したい

    φ0.9単芯の4P通信ケーブルで外径9mmほどです。このシールドはアルミ箔があるだけで裸線はありません。アルミ箔は外側の被覆に接着されており、皮をむくといっしょに切れてしまいます。このようなアルミ箔シールドに1.25のリード線をつなぐ一般的な方法を教えてください。アルミ箔を残して皮がむければ、リード線を当ててビニールテープで巻いてしまうのですが、アルミ箔が被覆といっしょに切れてしまう点で困っています。適当な方法や器具などありますでしょうか?

  • 電子工作キットのスイッチ

    電子工作キットにON/OFFスイッチを加えようと思います。キットの説明に書いてある推奨品別売トグルスイッチは6端子、3A,125V,ACという規格。 私の方ではパイロットランプ的な機能が欲しいので「照光式波動スイッチ」というのを付けたいのですが、その規格は… ・電流容量:(A/V) 6A.125V.AC ・絶縁抵抗: DC500V100MΩ以上 ・絶縁耐圧:(1分間) AC1000V ・接触抵抗:(初期値) 20mΩ以下 ・ランプ: ネオン …となっています。電源は9V電池です。キットが壊れるとか、電圧が減衰して可動しなくなる等の問題は発生しないでしょうか?また、電子工作全く初心者なのでもう一点。「照光式波動スイッチ」の形状を見ると底辺に長短の端子各1つ。その他形状の違う端子1つ。計3つの端子があります。これを電池ボックスとつなぐときはどのような配線になるのでしょうか?素人の質問ですみませんがお教え下さい。

  • 乾電池式タイマースイッチ

    屋外で表示灯をある時間に1日1回動作させる為のタイマースイッチを探しています。 屋外で、電源が無いところで動作させるので乾電池で駆動するタイマースイッチを探しています。 表示灯は太陽電池付の物を使用します。 表示灯の駆動時間は一日8~10時間です。 表示灯の型式は「SB-06P」パトライト製です。 電子回路はあまり詳しくないので、自作ではなく市販品を探しています。 何かいい物があれば教えてください。

  • 乾電池のラジオをコンセントで聞く

    電源が乾電池だけのAM/FMラジオを何か細工をしてコンセントから 電源を取ることは可能でしょうか?ラジオの電源は単三電池を2本 直列でつないでいます。 出来るのであればその方法もお願いします。 なにかしら器具を用意して工作するような形でもかまいません。 経緯としては、ラジオをパソコンの入力につないでタイマー録音 するんですが、そのときラジオは付けっぱなしなので電池が切れた とき困るのでコンセントから電源を取りたいと思いました。

  • チャイム式からアダプターを使ったインターホンへの変更について。

    チャイム式からアダプターを使ったインターホンへの変更について。 入居前の家なのでブレーカーはおとした状態で見ています。 今付いている古いチャイム式からドアホンアダプター VE-DA10-Hを取り付けて電話機と接続し、 インターホンとして使用したいのですが、親機(チャイムの鳴るところ)の線のどれをアダプターに取り付ければよいかがわかりません。 30~40年前の古いチャイム式で玄関子機には黒い線が2本出ていましたのでそれをそのままパナの玄関子機に取り付けました。親機(チャイムの鳴るところ)を開けてみると白黒の線が接続されていてこれはたぶん電源とおもいます。その他に黒い線が(電源の白黒くらいの太さあり)2本出ていてひとくくりにしてビニールテープで巻いてあります。 このビニールテープで巻いてある黒2本の線をアダプター側につなげばよいのでしょうか? よろしくお願いします。