• ベストアンサー

介護職への適正

formidableの回答

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.6

<お礼>拝見しました。 心理学 プライドが高い 心理学 怒り 心理学 攻撃 虐め で検索してみましょう。それぞれ、心理学的な意味や 裏側にある感情を知っておけば 心的ダメージを避けることができ 良好な人間関係の構築に役立つでしょう。 【付録】 [笑顔の似顔絵]を描いてあげて、ご利用者さまを元気にする のもいいですね。スキルを磨いてみてください。 コーチは嫌われ者でなければならない。 選手に好かれようと思ったら、お互い成長が止まります。   〔 伊原春樹 (プロ野球)讀賣ジャイアンツ・ヘッドコーチ 〕 介護の現場は間違いがあるとご利用者さまに キケンな状況を招来させてしまいますので、 厳しく自己を律することは基本であり必須ですね。 ※(余計なことですが)それにしても皆さま、なぜ、 医師や看護師を目指さないのでしょうね。 医師や看護師のほうが より広くご利用者さまのお役に立てる機会があると おもうんですけどね。 なっていたかも知れない自分になるのに遅すぎることはない。  〔 George Eliot 作家(♀) 〕 人間、志を立てるのに遅すぎるということはない。 〔 Stanley Baldwin 英国の政治家 〕 60歳になってから志してドクターになった人が複数います。 諸種の夢が叶うといいですね。 祈ってます。

seruna714
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は知的障害者施設での採用が決まりました・・・。 本当にこれからが大変だと思います。がんばります。 これはお答えいただいた皆様にですが、色々な立場からお答え頂き 本当に感謝いたします。 良回答等を選ぶことになってしまいますが、どれもが私にとっては 為になるお答えで忘れないようにしようと思います。 みなさま大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護職に就きたいのですが・・・

    介護職に就きたいのですが・・・ どうか教えてください。 主人が転勤が多く、どこに異動しても定職に就きたいため、また、今後両親の世話に役立つだろうと思い、 介護の資格を取ろうと考えております。 (私は一般事務の経験しかないので…) ホームヘルパー2級からになると思うのですが もうちょっと頑張ってもう少し上の資格を取ったほうがいいのでしょうか? 求人を見ていると、 介護福祉士、ケアマネージャーの求人は多いのですが、 ヘルパーだと、実務経験者しか採用が無いように見えます。 介護職を希望する人が少ないので 外国の方を採用するという報道を見たことがあるのですが、 実際の介護の現場では、実務経験が無く資格のみもっていて 介護職に就くことを希望していても就けない方が多いのでしょうか? 採用の実態をご存知の方、どうか教えてください。 ホームヘルパーでも介護施設でもかまいません。 現場の状況を知りたいのです。 ネットでも見てみたのですが、なかなか見つからなくて申し訳ございません。

  • 介護職の…

    介護職へ就職希望なんですが、 よくあるような質問で自分が介護職で働く立場で 「あなたは介護の仕事はどう思うか?」と聞かれた場合、 皆さんはどう答えますか? 改めて、考えて見ると・・・人のためになる仕事がしたいと思い介護職を目指したけど・・・ 今は介護の現場はいろいろ問題を抱えていますよね? だからどうっていう自分の意見がなくて・・・ 「こんなあまり良くない介護の現場でも自分が働いている理由」といいますか、 「自分は介護の現場をこんな風に変えていくんだ!」というのがあれば 皆さんの意見も聞きたいです!!

  • 介護職について

    ホームヘルパー2級の資格を検討中ですが、この資格があれば、介護職への就職も簡単なのでしょうか?今私は42歳、女性で、仕事を探してるのですが、なかなかみつからず、介護職はどうかなと、思いついたものですから、経験者の方のお意見をおまちしております。

  • 介護職について

    こんにちは。20歳、女性です。 先日、介護付有料老人ホームの 準社員として採用が決まりました。 無資格未経験で介護は全くの 無知ですが兄が介護職についている という事もあり仕事内容等 少しは知っています。 そこで質問なんですが、 初日や慣れるまではどのような 仕事をするのでしょうか。 大体どの位で皆さん慣れていく のでしょうか。 不安でいっぱいです( ; ; ) どなたか教えて頂けると 嬉しいです。 介護職をしている方や 過去に勤めていた方、 アドバイスして頂けると 有り難いです(>_<)

  • 介護職について

    昨年春に失業した後、介護職に絞って、再就職を考えてきました。 身内の多少の経験もあって、デイサービスの経験を積んで、最終的には在宅介護の仕事をと考えてきたのですが、ハローワークでの職業訓練の競争率が大変高く、なかなか資格を取ることができないでいます。 雇用保険も残り少ないので、別の方法も考えなければならない状態です。 そこで、介護関係職に就かれている方に、アドバイス頂ければ大変助かります。  経済的に無理をしても、まずは、ヘルパーの資格を取るべきか?  資格を持たない状態で、仕事をつくためにどんな方法が考えられるか?  特別養護老人ホームでの仕事(資格はなくてもいいとなっていますが)については、どうか?  その他のご意見。 手厳しいご意見もお聞きしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 介護職は本当に不足してるの?

    理由があり退職しました。 介護職への就職を目指してますがなかなか採用に至りません。 本当に介護職は不足しているのでしょうか? それとも私がダメすぎる人間だから? 50歳 男 介護系資格なし、未経験 前職はIT技術者 熱意と意欲はあるのだけど・・・・ 家族もあり金もないため先に資格を取るのは不可能です。

  • 介護職に慣れるために

    この春にホームヘルパー2級の資格を取り、介護職への転職を検討しています。(男性・44才) 介護職はまったくの未経験です。 介護サービスとして、「デイサービス」、「グループホーム」、「特養介護施設」、と様々なものがありますが、 介護職の経験を積むために、どのようなものから、仕事を始めたらよいものでしょうか? ゆくゆくは、「介護福祉士」の資格も取れば、とも考えています。 宜しくアドバイスお願いします。

  • 介護職かコンビニか営業か飲食店か

    こんばんは、20代後半職歴なしフリーターをしている者です。 これまで業務用スーパーやコンビ二でアルバイトをしてまいりました。持っている資格は普通自動車第一種免許だけです。(現在ペーパードライバーで、免許取得に補習を限界ギリギリまで受けてやっと合格するくらい運転が苦手です。) 経理事務職を目指し簿記三級を勉強していましたが、経験者でないと厳しいことを知り断念。一度印刷作業員で正社員の内定をもらいましたが、向いていないという理由で試用期間六日目(雇用保険など手続き前)に解雇されました。私はこれまでの経験上、どの仕事も最初は失敗ばかりで大体三ヶ月目くらいから仕事慣れするタイプです。 その後就職活動を再開。ハローワークで求人を見ても経験者を求めているものばかりで、資格経験不問の求人はすぐに応募者が殺到して勝てる気がしません。(おそらく未経験可とうたっていながら何らかの経験者が採用されると思うからです。実際書類で落されました。)他にも色々受けましたが不採用でした。 特にどうしてもやりたい仕事もなく、漠然と就活して仮に採用されたとしてもまた解雇されるのではと危惧し、このままの就職活動ではいけないと思い、人手不足の職などの候補を考えてみました。 (1)介護職 (2)コンビニエンスストアの社員 (3)営業職 (4)飲食店 (1)介護職は高齢化社会で不況に強く、ますます人手がいると知りました。ホームヘルパー二級を取得後、介護職に就く道。(介護は相当過酷で覚悟がないと出来ない仕事だと聞き正直不安ではありますがやってみないとわからない部分もあると思いますし、もしも就けたら真面目に働くつもりではいます。それでも考えが甘いでしょうか。) (2)コンビ二で三年ほどアルバイトで働いた経験を生かしてコンビ二の社員を目指す道。 (3)自動車教習所に行ってペーパー教習など受け運転にある程度慣れた後、(車をぶつけたりするのを覚悟して)要免許の営業などの仕事を目指す道 (4)長時間労働、休日の少なさなど妥協して人手不足の飲食店社員を目指す道です。 どの道を選ぶべきか迷っています。皆さんどうかお気づきの点などありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護従事者のお気持ち

    私は求職中で、経験職種を含めある程度広めて探しています。その中でハローワークに相談するたびに職員に 「介護関係のお仕事はどうですかねぇ・・・」「介護関係は人手不足なので、そちらの方が採用されやすいかも・・・」 と安易に言われます。 私自身、介護・福祉に関して、浅くても関心はあります。しかし関心する事と仕事をすることでは全く違いますし、特に他の職種とは異なり介護・福祉は関心する程度では仕事はできないと私は思います。 介護現場の現状は、職員の人手不足、低賃金、過酷な労働時間など環境的に悪く、離職率も高いといわれています。ならば人手不足解消、賃金アップなど改善すれば、それでいいかと思っても、そうでもないと思われます。ネックとなるのは「人」を相手にすることです。この介護のカテゴリーにある質問・回答を見ても、厳しい意見回答が多いですね。介護は「人の命を預かっている」ということ。命を守る助ける医師と同じようなものです。 ハローワークの職員は、安易に介護の仕事を勧めますが、実際求人も多くないし、あったとしても実務経験者や資格取得者に限られています。それにハローワークに行っているのは、早く仕事に就きたいという目的。時間をかけて資格を取得するわけにもいかない。国も介護に関する職業訓練を設けるよう急務していますが、求職者に対して、仕方ないからという理由でハローワークなどがまるで押しつけるように勧めるのはいかがなものかと思います。 先日、新聞紙上で、酒井法子被告が介護の仕事がしたいために大学へ入学したことを含めて、ある介護従事者の方の意見としてもあったのですが、「自分の親の介護経験をしたことあるので・・・」といったような志望理由で面接に訪れる人もいますが、親と他人では介護する上では異なるし容易いことではないと、介護を安易に考えないでほしいと、その投稿者は言及されておりました。 介護・福祉の仕事は、容易に勧めたり勧められてするものではない。自分の意思があっても、生半可な考えではちょっと。。。 介護従事者にとって、正直いい環境とは言えない中で働かれていると思います。でもそれでも働かれている方々は、どのような志望理由や思いで、その現場に従事しているのでしょうか。そして介護に関する問題点・課題点は多いと思いますが、今、重点として置かれているポイントは何でしょうか? 現場の方々の声を、国やハローワークはもっと理解すべきです。 人の命を預かっているということを私たちは認識しなければならないですね。

  • 初めて介護職に就きたいと思っています。

    私は、40代の男性です。 介護職に就きたいと、思っておりますが、 40代という年齢で介護職と言うのは、 無謀でしょうか? 介護に携わる、資格は持っておりませんが、施設等に、就職をして、資格を取りたいと思っておりますが? どなた様か、教えて頂きたいと思います。