• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WEBデザイナー。営業、ディレクターからの依頼の受け取り方)

WEBデザイナーの営業、ディレクターからの依頼受け取り方

nofate2の回答

  • ベストアンサー
  • nofate2
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

こんばんわ。 私はwebプロデューサー(ディレクション、ライターも兼務)の経験があります。参考になるかわかりませんがその立場からのアドバイスです。 まず大切なことは以下の件を明確にと考えます。 (1)クライアントの要望(目的、仕様、etc) (2)コンセプト (3)Dが細かく指示するのか、デザイナーお任せで良いのかの白黒 デザインは手書きでもいいので伝わりやすい案をいくつか投げてみて絞り込みブラッシュアップします。 打合せはゴール(納期)から逆算して回数、日時、シナリオを決めます。 プライドの高い年上の方ならその人のセンスを研究することです。 提案パターンはできれば3本。 1,2本はそのディレクター好みのものをパターンを変えて。 3本目はあなたが感じたクライアント要望のもの。 (他の2本とは反対物が好ましい) 細かく作る必要はありません。ざっくりと作ります。 時間はかかりますが何本か作るうちに自分のパターンが見えてきます。 失敗を積み重ねて ではGoodLuck。

sachi25
質問者

お礼

こんにちわ。 非常にポイントが狭く難しい質問だったに関わらず、御解答有難うございました! 最初に書いて頂いた3つの項目を明確にする事を念頭においてディレクターの方に質問を返したところ、聞きたい内容を返して頂けるようになりました!本当に有難うございました。現在は、既にデザインの決まっているサイトの改造や更新、バナーの作成などを行っていますので、今後、1から一人でサイトを作成する仕事があったときには、nofate2さんが細かくアドバイスくださった内容がより一層役立つであろうと思っています。貴重な知恵をお貸し頂いて本当に有難うございました!

関連するQ&A

  • Webディレクターについて

    はじめまして。 32歳の男性会社員です。 現在は中小企業で約4年間、Webマスターやシステム管理者のようなことをやっております。 今回はWebディレクターの仕事についてお伺いしたいと思います。 WEBディレクターとは、WEBサイト制作に関わるプロジェクトを統括し、WEBサイトを完成させる仕事。 デザイナーやライター、プログラマーなどを指揮して、顧客の要望を実現したサイトを制作するものだと考えております。 最近、転職活動をはじめてまして、この「Webディレクター」という仕事に興味を感じております。 ただ多くの場合実務経験○年以上とありますが、私の場合はどのように評価されるのでしょうか? またWebディレクターに必要とされる資質はどのようなものが挙げられますか? --------------------------------------- ○自社にWebサイト、業務システムを導入。  (企画提案から要件書作成、予算管理、社内調整など) ○HTML、CSSについては簡単なものを作成できる。  (現在は主に制作会社に依頼) ○CRM、CMS、SNS、ブログなど新しい仕組みを取り入れてきた。 ○PHP、SQLの基礎知識あり(知識のみ) ○外部制作会社や社内スタッフのマネジメント経験あり。 ○Dreamweaver,Illustrator,Photoshopを使って制作できる。 ○Excel,Word,Powerpointは業務上、かなり使っています。 ○企画書作成、プレゼンは得意。 --------------------------------------- 私は将来的にはプロデューサーとして、事業戦略にまで及んだWeb設計を提案できれるようになれればと思います。 現職のWebディレクターの方や業界に詳しい方、ぜひお伺いしたいと思いますので 何卒宜しくお願い致します。

  • WEBデザイナーからWEBディレクター等への転職

    現在、35歳。 WEBデザイナーということで雇われ、自社ECサイトの制作、保守、ディレクション等をおこなっております。現在は年収500万弱、WEBデザイナーとしてなら平均以上ですが、年齢や自分の仕事内容など考えると、1~2年以内に今より少しでも待遇の良い、または待遇が同じでも労働環境の良い会社に転職したいと考えています。 しかし転職情報を見ても、WEBデザイナー職では年収が今より200万も下がってしまいますし、年齢も年齢なのでWEBディレクターやWEBプロデューサーなどにキャリアアップを考えていますが、これらの職種には一般的にどのようなスキルや経験が要求されるのでしょうか? これから勉強すべきスキルや取得したらいい資格、あるいは現在の会社で積んでおくべき経験や成果など、アドバイスお願いいたします。 実はWEBディレクターやWEBプロデューサー、WEBプランナーなどの仕事が、言葉ではわかるものの具体的にどのような業務なのか、どんなスキルが必要なのかわかっておりません。 私の経験は、WEBサイトが企業のの名刺代わりの簡単なコンテンツで済んでいた時代に2年ほどWEB制作会社でアルバイトしていくつかの企業のWEB制作の経験を積み、フリーで営業して仕事をしました。その後、全く関係ない業種で数年ほど仕事をした後に今の会社に入りました。 現在の会社は2年目で、ECサイト2店舗の制作保守、スマートフォン用のサイト作成、広告やバナーの制作、写真撮影、Excelによるデータ管理。他に企画立案等。また、現在Accessによる在庫管理用のデータベースの開発も任され、独学で勉強しております。 Dreamweaver、Fireworks、Flash、jQuery、Ajax、Photoshopによる画像処理等は一通りできます。PHP、WordPressや、WEBプログラミングなどは経験がありません(必要であれば勉強します)。 転職を考える理由は・・・。 会社にPCやWEBに明るい人は私一人しかいないため、PC関係の雑務をすべて任されWEBの仕事に集中することができなかったり、事業拡大で人手が足りないのに増員の希望が通らない。 ガラパゴス的な部分が多くてWEB制作者としての通常のキャリアアップも望めそうにない。 単純に成果に見合った評価を得られておらず、仕事量が多いためミスが増えて注意を受けたり、休日出勤が増えたりしてストレスになってきた、などの理由です。特にiPhone、スマートフォン用のサイト管理が仕事に加わってからはプライベートが殆どなくなり、また制作するもののクオリティも手を抜いて著しく低くせざるを得ず、遣り甲斐もなくなってきました。 この先の事を考えると、あと1~2年が限界だと感じています(ほかの人も、長い人で勤続6年前後の会社です)。 独学なども多くてずっとWEB業界を渡ってきたわけではありませんし、いわゆるIT土方ということで目をつむらなければならない部分もあるのは承知しています。 しかし、自分には現在のような目先の制作作業だけでなく、もっと俯瞰した立場から仕事をする力があるという自信もありますし、少しでも苦労と遣り甲斐を一致させて働きたいと考えています。 長文になりましたが、業界の方々、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • WEBデザイナーを目指すにあたっての準備

    はじめまして。 これからWEBデザイナーを目指そうと考えている24歳です。 大学を卒業後、IT系の会社で1年ちょい営業をしておりますが、多くの媒体社と付き合うにあたり、WEB製作側の業務に強く引かれ、営業ではなく、デザイナーとして構築にかかわり、やがてはディレクター、プロデューサーとして働ければと考えております。 そこで、来年の4月を目安に、デジハリなどに代表される専門学校への通学を検討しているのですが、いきなり専門学校に行ってもついていけるものなのでしょうか? IT系の会社とはいえ、営業職のため、WEBの専門知識はほとんどありません(表面的な営業トークが出来る程度です)。 専門学校へ通う前に、WEBデザイナーを目指すにあたって、 ・情報処理技術者試験 ・初級シスアド くらいは取得しておいた方が良いでしょうか?

  • WEBデザイナーの請求書の書き方がわかりません

    はじめて個人でWEBデザインの仕事を受けました。 納品まで完了したのですが、実際請求書を発行するぞ!となったとき、 詳細部分の書き方がよくわかりません。 何のページをつくって、そのページはいくら、、といった書き方をするのでしょうか? 1ページ作成で一律○○○円と契約した場合、上記のような書き方をするのでしょうか?? それとも、10ページ作成したので単価○○○として○○○円請求といった書き方で問いのでしょうか? ほかの方の請求書とかあまり見たことがないのでよくわかりません。 皆さんどうしていますか?教えて下さい。

  • 32歳で英語力を活かしてwebデザイナーへ転職

    こんにちは。現在32歳の会社員です。 webデザイナーに興味があり、webデザイナーの勉強ができる学校(インターネットアカデミーを考えています)でhtml/Photoshop/Illustrator/Flash/Dreamweaverをしっかり勉強して、webデザイナーに転職したいと思っています。 今まで仕事でデザイン関連のことはしたことありませんが、ものづくりは大好きです。時間を忘れてしまうほどです。(趣味の範囲と言えばそうなのですが。) そこで、実際にwebデザイナーをしている方、web業界に詳しい方、教えてください! (1)私は32歳男性。年齢的に、これから学校でイチから勉強してwebデザイナーになるのは厳しいですか? (2)webデザイナーになったとして、今後webデザイナーで一生食っていくのは難しいですか?(webデザイナーの将来性・給与面など) (3)活かせるものとしたら、これから入学する学校で身に付ける上記のスキルと、現在の英語力(TOEIC790点)です。英語力を活かして、英語のサイトも作成できたらと思っています。webデザイナーにとって、英語力は有利になるのでしょうか?英語力があると、仕事の幅が広がりますか? (4)webデザイナー(webディレクターとかではなく)として独立するのは、難しいですか? いろいろ書いてしまいましたが、ぜひ教えてください。宜しくお願いします。

  • WEBデザイナーとして働くなら

    こんにちは、鹿児島の31歳、男(独身)です。 6年前から家業の金物店を継いでおりますが、近年業績がとみに悪化してます。 幸い事業資金の借金はないので、ここらで店をたたんで 新しい仕事をしようと思い、現在webデザイナーへの転職を考えてます。 半年前から販売チャンネルを拡大しようとホームページを自分一人で 制作・運営してますが売上は散々です。(近々サイト閉鎖します) 契約している大手サーバー屋さんからは 「営業でまわる際、”個人でもこんなページ作ってる方いらっしゃいますよ” ということでjaguchiyaさんのページを使わせていただいてます。」 とはいわれてるんですが..。 私個人のスキルとしてはHTMLは少しかじった程度しかありません。 スクリプト、CGIについては 全く分かりません。画像処理についても現在勉強中です。 また、デザインオンリーの現場で仕事した事も無く (昔、地元のタウン誌で1年半ほど編集の仕事に携わった事はありますが) 31歳という年齢で就職は可能か気になるところです。 今、スクールに通って勉強してます。 将来的にはWEBコンサルティング的な仕事もしたいと考えてます。 スキルアップするにはやはり都会に出ないと ダメでしょうか?(地元はネットの需要が少ないので) 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • WEBデザイナーという仕事の内容とは?

    現在在職中(24歳プログラマー)の僕は、転職してWebデザイナーという職に就きたいという希望を抱いております。そこで「Webデザイナー」という職業の実態についてお尋ねしたいことが2点ございます。 1点目は、僕の思っている「Webデザイナー」と、実際に活躍されている「Webデザイナー」の方の職務内容に大幅な差異がないかどうかをお尋ねしたいのです。 僕の思っている「Webデザイナー」という職業のイメージとは、 1:お客さんから希望するサイトのイメージをヒアリングする。 2:依頼されたサイトのイメージを元にPhotoshop,Illustratorといった画像処理ソフトを使用してWebサイト用の素材を作成する。 3:素材を元にサイトをコーディングする。 といったものです。 2点目はイラストの描写能力についてです。つまり、絵を描くスキルが必要なのかどうかということです。たとえばサイトのイメージキャラクターを起こして、それをサイトのトップページに起用して欲しいとなった場合、絵が描けないとどうしようもないと思います。こういった作業も「Webデザイナー」の範疇に入るのでしょうか。 入社してから、こんな仕事をしたいわけじゃなかったのに……と後悔しても遅いので、是非とも皆さまのご経験や実感をご教授いただけたらと思います。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • WEBデザイナー、23才、これからのキャリア

    これからのキャリアのことで悩んでいます。女です。 3年後には独立をして、SOHOで小さい仕事を請け負って、 月収60万円ほどの収入を得ることを目標にしていますが、 そこまでにはどのような道のりを進んでいけばいいでしょうか。 以下は私のこれまでと、条件です。 ・WEBアシスタント(バイト)10ヶ月、  そのままその会社でWEBデザイナー兼ディレクター(正社員)で9ヶ月、  給料未払い&体調を崩す&結婚に伴い遠方への引越し で退職、その後、派遣でWEBサイト管理を3ヶ月 ・WEBデザイン・コーディング・更新・顧客折衝など一通りの経験はあるが、企画力・提案力については自信がない ・旦那は仕事をすることに賛成してくれているが、長時間の残業まで目を瞑ってくれるかは疑問 ・旦那は3年ごとに転勤のある職業 ・子供はあと5年後ぐらいに欲しい ・今回、旦那の転勤のため派遣を退職し、8月から関東に住む予定 このような条件で、下記のふたつのプランを考えています。 (1) 3年後の旦那の転勤まで正社員で働く。   そこで人脈を築き、成長し、企画力や提案力をつけ、在宅で仕事が出来るようになる (2) このまま派遣として、人間的な生活と仕事を両立させていく。   さまざまな職場で人脈を築き、未経験でWEBディレクター(企画・提案)などにも挑戦し、在宅で仕事が出来るようになる。 (1)のメリットは、正社員としての職歴が作れること。デメリットは、正社員としての長時間労働に身体や家庭が崩壊するかもという危険。 (2)のメリットは、人間的な生活が出来て家庭も両立させられること。デメリットは、正社員としての職歴が作れないこと。 上記のような状況なのですが、みなさんならばどうしますか? やはりまだ23歳という若さで、正社員のチャンスがあるうちに、職歴を磨いたほうがよいのでしょうか? しかしこのような職種に、正社員というキャリアは本当に必要なのでしょうか? なんでも結構ですので、アドバイスお願いします。  

  • Webデザイナーを目指したいのですが、どの専門学校がいいのでしょうか?

    現在Webデザインを学ぶため専門学校を探しているのですが、三校に絞 ってこの中から選ぼうと思っています。 1、デジハリ 2、KEN 3、リカレント 一応全部学校を見て回ったのですが、さすがに詳しい授業の全貌や身に つく具体的なスキル、学校側の対応などは実際入ってみないとわかない と思うので、上記の三校に実際入ってWebデザインを学んだ方や、三校 にまつわる情報をお持ちの方にお聞きしたのですが、良い学校か教えて いただけますか?

  • コーポレイトサイトの制作依頼について

    コーポレートサイトのWEB制作について 経験者の方、詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。 会社のサイト(ITベンチャーです)をリニューアルする事になり、担当となってしまいました。 決定しているのは、予算250万程度で。という事だけです。 (そもそも予算的に充分なのかもわからないのですが・・) 中小企業なのでページ数はそんなに必要ありません。 50~80ページ程度でしょうか。 現在はCMSで作成したサイトを利用しています。 上司は、WEB制作会社に頼むよりも、個人でやっているWEBディレクターやデザイナー等を探して やった方が安く上がるし、融通が利くから・・・という理由で、個人事業者を何人か探して制作させたい意向のようですが、 担当である自分としては、制作会社に依頼して、すべてそこにお願いした方が進捗管理含めスムーズに進むのではないかと 思っています。 こちらで伺いたいのは、 (1) まず何から始めればいいのか (WEB制作会社を探すポイント等があれば是非教えて下さい) (2) 個人事業主の方を探して依頼する場合は、費用的には高くなるような気がするのですが、一般的な考え方としてはどうなのでしょうか。 (3) コーポレートサイトの制作を依頼する際、業者の選定ポイント等はあるのでしょうか。 こんな業者は気をつけた方がいい、等の注意点などがあれば教えて頂きたいです。 漠然とした質問ですが、もし御存じの方がいらしたら御回答お願い致します。