• ベストアンサー

返事はするけど、それに伴った行動をしない人の心理

harrywithersの回答

回答No.5

お礼と補足をありがとうございます、 お礼と補足を読んで、 どうも、回答の方向が間違っていたように思いました 最初の回答では、心理的に人間が他人の意見をどのように取り入れるかと いう立場で、書いていますが、大人と子どもは別けて考えないといけません。 > 先生の言う「この時期の子どもは…」 発達や(児童)心理には余り詳しくないので、ちょっと書きにくいですが、 子どもの発達過程の嘘は、大人の嘘とは違いますので、単純に嘘を叱ると 子どものとの関係を悪化させてしまうこともあります。 http://www.kosodate.co.jp/advice/backnumber/05_0714.html 何せ、脳が発達の途中ですから「ノートをやろうと思ったけど、 他のことに気をとられて忘れた」何てことはしょっちゅう起ります。 結果的に嘘と大人はとらえるかもしれませんが、 子どもの中では嘘という意識の無いものを、大人が嘘にしてしまい、 子どもを嘘つきにし、彼の心に傷を付けてしまいます。 そして、これは、私の意見ですが、子どもはまだ半分動物です、 人間になる為に覚えなければならないことが沢山あります、 それについて、心理的にどうこう考えるよりも、 やらなければならないことは、強制してもやらせることで、 集中力や我慢や耐性を身に付けさせることができます。 心理的な理由あれこれと考えるより、(過程まで見張る必要はないと思いますが) やった結果をチェックして、出来ていなければ出来るまで寝せないという ような覚悟も必要だと思います・・・これは自分を変えることで出来ます(笑) 勉強も、最初は嫌々やっていても、わかってくると楽しくなり 苦手を克服した体験をすると、将来の問題解決のリソース(活力元)に成ります。 子どもの為に、耐性を育てることも、沢山のリソースを持たせて上げることも ある意味親の義務です。 以下は、私のちょっとした愚痴で、 決して質問者さまのことを言っているのではありません ----------------------------------------------------------------- この頃は、子どもをどの様に育てたのか、自分で責任を取らないで、 「社会が嫌になって、(大勢の)人を殺したかった。」などという 幼児性の抜けない大人が増えてしまったのも、子どもに耐性の種を 植えつけなかった親の責任も大きいと感じます。 勿論、二十歳を過ぎれば、自分自身で心の闇の昇華の方法を学んでいない 本人に最大の責任があるとはおもいますが… 強制力を持たない愛国心の無い教育、競争をさせない悪しき平等、など 文科省の政策や学校そのものにも責任の一端が有ると思いますが…困ったものです。 ----------------------------------------------------------------- > 自分の脳が幸せを感じれば、周りのことは案外どうでもいいものです。 言っていることは理解できますが、すこし違和感がありますね、 貴方自身の幸せが、周りに伝染すると、考えた方が良いのではありませんか? どちらにしても、孤独では幸せを感じられないのが人間ですし、家族なのですから… > 結構大げさに褒めているのです。 違っていたらごめんなさい。こういう書き方からの印象ですが、 褒める時に、「(無意識にでも)何々が出来たから、偉いね~」とか 条件付になっていませんか? 心理学の理論(←しつこい!)からは、 「人を褒める時には、無条件に褒め、叱るときには、条件付で叱れ!」です。 つまり、褒める時には、「(全面的に)貴方は素晴らしい!」であり、 叱るときには、「貴方のここ(具体的に)がいけない。」と限定で叱らなければいけません。 無条件で、全面的に人格を否定した「馬鹿!」とか「死ね!」とか、の言葉は、 将来的に、心の病の種を植え付けているようなものです。 (ありえないと思いますが…参考までに) もしかすると、質問者さまの、補足に書かれた「権力志向」と そこに参加しない者への冷淡さが、問題の本質なのかも知れませんね。 > 自分のためにやるのが当然と考えている その貴方のためにはならない勉強を、強制して、 相手に嫌われても相手のためにさせることを親の愛と言います。 (まったくの見当違いかも知れませんが…言ってしまうと…) とても大変なことかも知れませんが、 支配(交換条件や取引)の無い純粋な愛情に気づくことが、 貴方自身の開放につながるか道かも知れません。 > 親子だからどこか環境的に似てしまった部分があるのか? > 親子だから心理的にも似てしまうものなのか? > 親子間になんらかのトラウマが存在するからなのか? > それとも遺伝として存在するものなのか? トラウマが存在するどうかは、本人たちを専門化が直接診断しないと 最終的な判断はできないでしょうけれど、通常は、あり得ないでしょう。 他の2つ(環境と心理)の可能性は“有り”です。 親子ですから、子どもはすぐそばに貴方への対応の絶好の見本があるようなものです、 絶対に真似ます。そして同じような理由から親子は心理的に似た、 対応(防衛機制)を持つことが多くあります。 思考や考え方は、遺伝子のような具体的な物質としては、存在しませんが、 近年アメリカでは、情報そのものが遺伝子のように伝染することが ミームという名前で知られています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%A0 > それ以前に、私の選択が必ずしも正しいとは言えないのですね。 選択を正しく行う為には、権威の大きさで判断するのではなく、 モノゴトの原理原則を知ることだと思います、 具体的な対応は、TPOによって変わりますが、 子育てや、他人への対応、自分の心の根本は変わらないものです。 以上、大変に長くなってスイマセン、参考になればよいのですが…

noname#128382
質問者

お礼

再度回答して頂き、ありがとうございます。 おおまかな部分で理解しました。 >子どもの中では嘘という意識の無いものを、大人が嘘にしてしまい、 子どもを嘘つきにし、彼の心に傷を付けてしまいます。 この心理はとてもよくわかります。 そして、傷ついているから耳を塞ごうとする気持ちもあるのではないかと思います。 しかしこの部分が理解できないのです。 >その貴方のためにはならない勉強を、強制して、 相手に嫌われても相手のためにさせることを親の愛と言います。 親が子どもがいい学校へ行けるように、小学生の頃から強制的に受験勉強をさせ、 中学受験に失敗し、非行に走る。 こういったケースはよく聞きます。 この場合に至っては、強制することが親の愛になっていないのではないかと思うのです。 子どもへの理解から入っていかなければ、子どもの心を傷つけるだけなのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 「指示とは違った行動」をする人の心理

    「指示とは違った行動」をする人についてですが 具体例を挙げれば、  ・「右手を出して」という指示なのに「左手を出す」  ・「白色を持ってきて」という指示なのに「黒色を持ってくる」 といったものです。 「相手を困らせたくてそのような態度を示す」人もいると思うので、 そうでない人がそのように行動するときの心理を教えて下さい。 つまり、「無意識にそのように行動してしまう人」の心理について知りたいです。 あとよければ、「指示とは違った行動」をする とはちょっと違いますが  ・「この言葉を言ってはいけない」と自分で言っているのに、その言葉が離れない といった様な状況の人の心理も知りたいです。 (※ 子どもを想定すると思うので、実年齢で40歳以上という条件であるとします)

  • 不適切な行動で目立とうとする心理について

    心理学に詳しい方に質問です。 50歳近い私のおじさんの態度について、このようなことをする心理を理論的に教えてください。 人前で電車のつり革にぶらーっとぶらさがる。(両手でつかまって前にいる人に当たりそうなぐらいすれすれに) たくさん人間がいる前で、ズボンのチャックを開けベルトを開け、少しパンツを見せながらシャツを直す。 大きな声を出してとにかく目立とうとする。 立って寝ている20歳の娘の唇ぎりぎりまで口をもっていき、「ちゅーするぞ!」と大勢の人がいる前でやる。電車の中で大声を出し、他人に聞こえるように方言をわざと出す。 線路にごみをすてようとする。 そういう一連の態度を非難した妻を、人通りの多い都会でなじり、大声でどなり思いっきりたたく。 通行人が皆びっくりしてこちらを見る。 とにかく目立とうとする不適切な態度を間近にいる人間としては恥ずかしくて無視するしかないです。 今後はなるべく一緒に過ごさないというのはもちろん考えていますが、それよりもこの人はなんでこういうことをしてしまうのか疑問に思いました。 この不適切な他人が見てめちゃくちゃ引くことをしてでも注目を浴びたい心理は何でしょうか? 子供っぽいとか頭がおかしいとか、親戚は皆言っていますが、家ではそんなにおかしなことはしないそうで、外に出た時だけ目立とうとしてやるようです。 職業も普通の会社員です。 このようなことをする心理について、心理学に詳しい方に回答をいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 人の行動を干渉してくる人の心理。

    人の行動を干渉してくる人の心理。 人の行動や、発言などをいちいち分析してきたり、ああだこうだと意見してくる人(割と否定的な意見が多い)って、いったいどういう心理状態なんでしょうか? なぜ人の事を干渉したがるのでしょうか? 詳しい方がいたらご説明くださいませんでしょうか。

  • 好きな人の心理がわからない

    僕には同級生に好きな人がいます。 ですが、その人の行動がよく分からなくて困惑しています。 その人は基本的に男嫌いな感じで、他の男子が話しかけたりしただけでも嫌がります。 かなり大人しく地味な女子たちと常に一緒に行動しています。 ですが、僕とは以前から普通に接してくれます。むこうから積極的に話しかけてきたりするくらいです。 ところが、その人の態度が日によって違います。あるときは優しいのに、あるときは距離を置かれるというかそっけないです。 その人は僕の好意にはたぶん気づいています。なので、ときどきおちょくられているんではないかと疑ってしまいます。 いったい彼女はどういう心理なんでしょう?

  • 人の心理を教えて下さい。

    もしも同じ場所に本命女性と浮気相手が並んで立っていた時に、男性心理としてはどのような態度・行動をとりますか? または同じ場所に本命女性と浮気相手と貴方がいるシチュエーションを迎えたとしたらどのような行動・態度をとりますか? 男性の方でこういった心理がわかる方、教えて頂けると幸いです。

  • メールに返事をよこさない人の心理は?

    メールに返事をよこさない人の心理は? 会社の宴会部長をよくやりますが、メールで会場と日時を知らせ、それをプリントしたものを配り、●日までに連絡を!と伝えても、連絡してこない同僚が多いです。 これに限らず、メールを送っても返信をしない人っていませんか? そういう人たちの心理って何なんでしょう。僕のことを軽く見ているのか、メールでのやり取りが嫌いなのか。 僕は、メールを見れば、遅くとも12時間以内に返信はしています。

  • 子どもの行動に潜む心理について

    よく子ども(中高生までを含む)が、「死ね」とか「お前なんかいなくなれ」と言ったり、人を無視(シカト)したり、相手の人格を否定するような行動をしますね。  これは、どのような心理からなのでしょうか?  できれば、発達心理や深層心理など、学術的(?)に教えてください。

  • 男の人の行動。

    好きな男性がいて、 告白もしたのですがはっきりした返事がもらえなかったので、 NOと受け取りました。 そのあとも友達関係を続けています。 最近やたら 恋愛したらこういう事したいんだよ、だとか、 男って子供なんだよ…とか、 放っておくと後ろからツンツンしてきたり 、 やたらと‘かまって君‘になってきます。 私はもう好きな気持ちはないし、 彼がどうしようと勝手なのですが、 どういう心理でこういう行動を 取っているのでしょうか?

  • 夫の言動&行動

    先日、私の体調が悪い為、主人の携帯に子どもがメールをしてくれました。就業時間中は携帯の電源を切っているため電話にでたりメールチェック等はしないのですが、就業時間後はメールチェックは必ずしているそうです。返事がなかったのでたぶん「忙しかったんだろう」と思っていました。その後、遅い時間(9時近く)になっても電話もなくメールもありませんでした。私と子どもたちは「今日は電話こないね」と話していました。普段、私と子ども達は夫の就業時間を見計らって今日の一日の出来事を簡単にメールしています。夫は残業の時間中、一息つく頃に子どもたちに電話をしてくれます。子どもたちが寝る時間になっても電話もメールの返事もないのでこちらから電話をかけてみましたが、話中になっていました。20分ほど話中だったので子どもたちはあきらめて「今日、パパから電話なかった」と寂しそうに眠りました。「メールしても返事がないし電話も話中でした」とメールすると10分ほどしてから電話があり、それもヒソヒソ声で「なに?」と言うので「電話しても話中だったよ」というと「そんなことはない。電話はしていない」というのです。電話を切ったあと、少し腹が立っていたので「誰と話ししようが気にならないけど嘘つかれるのはイヤだ」とメールしたところ「本当に電話をしていない」と返事が来ました。その後、帰宅した主人に対して私は明らかに不機嫌だという態度をとっていたのですが、電話の件についても一切言わないし、普通に話しかけてきます。あれから4日経ちますが、今でも私は子どもの前では普通を装っていますが、夫には怒りの態度です。それでも夫は普通に話しかけてくるし話中のことは全く!一切話しません。 携帯電話に関してはまったく無知なのですが、 (1)携帯電話って話中じゃなくても話中になったりするものなのですか? (2)男の人はどうして「何を怒っているの?」ってきかないんでしょう? 話中のことについて夫から言ってこないのは、そのことで話合いになると困ることがあるから、あえて触れてこないのでは?と疑っています。 今まで不倫とか浮気など一切してこなかった人です。 疑わしいことって今までなかったので、 こんなことがあると動揺してしまいました。

  • わざと嫌われるような行動をとる心理って?

    最近付き合い始めた彼は、普段は明るく、私のことをいつも「好き」と言ってくれる優しい人ですが、時々彼は情緒不安定になることがあります。そんな時、「何で俺と付き合いたいと思うの?俺よりいい男は他にいっぱいいるよ」とか、「俺と付き合ってもいいことないよ」、「○○(私)が傷つくだけだから、別れた方がいいよ」などと悲しそうに言ってきます。でもしばらくして落ち着くと、「ずっと一緒にいたい」、「誰にも渡さないよ」と言います。 最近になってようやく彼が気持ちを少し話してくれたのですが、どうやら彼は、自分自身が嫌いで、だからわざと自分が嫌われるような行動を時々とってしまうらしいのです。例えば私に対して、言えば嫌われるだろうなと思うことをわざわざ言ったり・・・。(もちろん彼が本気で言ってるわけではないということはいつも何となく分かりますから、彼の言葉で私が酷く傷ついたことは、実際には今のところまだありません。) 『自分が嫌いだから、わざと嫌われるようなことをしてしまう・・・』という人の心理は、どのようなものなのでしょうか?人に嫌われて自分が傷つくことを人一倍恐れているから、人からそう思われるよりも先に自分からわざと嫌われる原因を作ることで、自分の心を守っているのでしょうか・・・。でも、嫌われるような言葉をわざと彼が言う度に、『助けて・・・』という彼の心の声が聞こえてくるような気がしてなりません。 彼とは遠距離であまり頻繁に会うこともできないため、彼が弱っている時に側にいてあげられないのが辛いですが、それでも私は彼のことがとても好きだし、彼を幸せにしてあげたいし守ってあげたいし、彼には自分自身を好きになってもらいたいのです。 彼を救うために私がしてあげられることは、何でしょうか?彼のような心理の人は、何を求めているのでしょうか?アドバイス頂けると嬉しいです。