• ベストアンサー

第二反抗期のせいでしょうか?

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 私の娘も 中学生です。 >時々夕飯後に今から出かけてもいいか? ****聞くだけ良いのでは? ただ、リストカットの件だけは 命に関わりますし、それが逃道だとお子さんは錯覚している様子ですよね~。 その辺りは きちんと対応した方が良いです。 決して逃道ではなく、友達でもリストカットの跡があったら 対等には話せない って事を分かって貰わないと。 泊まりの件は 我が家には泊まりに来て貰う事は出来ませんから、行かせていません。 身だしなみ って言うのも 私はあまり言いません。 言った所で どうせ反抗するだけですし、治る訳が無い。 だって、みんながそうなのですから。。。 学校が重要視しているのは リストカットの件じゃないでしょうか? 服装が乱れようが、タバコをすおうが 命にすぐ直結する訳ではありませんが、リストカットは直結し、エスカレートする恐れがあるからではないでしょうか? 何か起こらない様に と書いてありますが、起こってからでは遅いですから、リストカットだけは すると 友人や恋人とは対等ではなくなる って事を教えてあげないと って思いますよ。 多分子供には苛立等で やっている事だと思いますが、リストカットの痕跡を見たら 友人って引きますよね? 何か言葉を発してリストカットなんてされて、人のせいにされたら嫌ですもの。。。相手にされなくなります。  そっとしておきたい=放置 としか 思えません。 今迄 手綱を調整しつつ見守って来たけど リストカットがあるのですよね? ならば 違う手法を使うしか無いと思います。 >間違ってますか? *****そう言われると 間違ってます としか言えません。 今迄の対応で なぜかリストカットの痕跡 なのですから 今迄の対応をしていたのでは リストカットを続ける可能性はありますよね?

rocuchan
質問者

補足

どうやら好きな子とのトラブルで自暴自棄に・・・というパターンのようです。家族、家庭に問題がというのは、その次かまたは、ないかも、しれません、とにかくまだじっくり話してないのでなんともいえませんが。でも、リストカットの痕って、ほんとそのとおりですよね。 気づかされました。本人は後悔すると思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 5歳女児-性格?反抗期?

    5歳女児‥‥と書きましたが、今に始まった事ではありません。 思えば「魔の2歳児」や「魔の3歳児」ならぬ 「ず~っと反抗期」の様な我が子にアタマを悩ませています‥‥。 親に叱られた時、一時的にでも普通なら「ごめんなさい!もうしません!わかりました!」といった気持ちになると思うのですが 娘は「ムカつく!腹立つ!(親に)負けたくない!」と思うようなんです‥‥。 もう5歳なので(‥‥というか幼稚園に入った3歳ぐらいからは) 「こういう理由だからいけない!」とワケを言って「だめ!」を教えているのですがわかって貰えず、 最終的にこちらもガツン!と怒鳴ってしまうのですが、それに対しても 「コワイ!」という感情より「ムカつく---っ!」となるようなんです。 反抗心も強く、まるで反抗期(思春期の反抗期?)の子供を相手にしているような そんなやり難さがあります。 こういうのは「かんしゃく(かんしゃく持ち?)」になりますか? こういった我の強い「怖いもの知らずな子供」にはどんな方法が効きますか?? もしくは「発達障害?」等疑った方がいいのでしょうか? ちなみに普段は普通です。 キレた時のみ手がつけられない‥‥といった症状です☆ 家族構成は「父・母・娘・次女」ですが、父親の言う事に対しても反抗心むき出しです‥‥。

  • 反抗期

     私と娘の関係です。性格が似ているためか、しょっちゅうぶつかっています。先日も、もう話なんかできないと言ってました。ただ、したくないとはいっていない。そんな風にいうから、(母親の私が)できなくなる・・とか言う感じです。    私から話しかければ、普通に会話をするようになってきましたが、父親とは仲がいいので、母親の私に対してはどうしてこうもちがう態度をとるのだろうという気持ちです。主人がいうには、今反抗期だからしょうがない・・私に自身を持てと・。それに、上のこと下の子もいるんだから、その子たちにめを向けろと・・。  この子達は、男の子です。    母親って反抗期の対象になるんでしょうか?こんなにも・・。反抗されると、私もついすごく怒ってしまうので、その繰り返しです。  もう、もとになんかもどれないとかも言ってました。  この間激しく衝突したので・・。  売り言葉に買い言葉の部分もあるとは思うんですけど、この言葉をまともにうけとらなくてもいいのでしょうか?  結構、母親としては色々心配しているのにショックな言葉でした。      

  • 子供の反抗期

    高三と高一の娘を持つ父親です。二人とも思春期真っ盛りの状態ですが、反抗期らしきものがほとんどありません。職場の同僚に聞いてみると(彼らの子供は男の子なので娘とはわけが違うかもしれませんが)、とにかく親に反抗ばかりして、「うるせえ!」「死ねや!」などと暴言を吐くことも少なくないとか。 ただ、それは成長期には誰でも経験する事象であり、ある意味正常な成長を遂げている証拠だとも言われます。 うちの子は二人全く同じ性格というわけではありませんが、とにかく父親に対してフランクというか、一緒に道を歩くことを嫌がるという風なことは全くありません。父親としてはうれしい限りですが、これって手放しで喜んでばかりいていいのでしょうか?と不安になる今日この頃です。

  • 反抗期なのでしょうか?

    1歳10ヶ月の娘なのですが、ちょっと前から気に入らないことがあると叩くのです。最近それが頻繁で、物を投げつけたり 今までやってきたことを気まぐれにいやがったり・・なにより 他のお子さんを叩いてしまうのがとってもこまっています。私が自分以外と楽しそうに話すのも嫌みたいで 主人の事も普段はとっても好きなくせに、私と会話をしていると とっても嫌います。なんだか 私のしかり方が影響しちゃっているのかな?とかちょっと不安になっています。主人とどうしたんだろう?って首をかしげるばかり・・

  • これは反抗期?5歳娘です。

    そろそろそういう時期かなと思いながら、我が子となるとうまく判断できず相談します。 春から年長になった5歳2ヶ月の娘。年少になった3歳の弟がいます。 最近、「〇〇だから~~しよう」とか「~~しなくちゃ」という私に、「ダメ!」「いいの!」と言うことが多くなり、時に「ママには関係ないんだからほっといて!」と言うこともあります。 反抗期に入ったのでしょうか・・・。 私は娘がそんなことを言うと、無言でそのままにしたり「じゃあ怪我しても知らないからね」などと大人気ないことを言ってしまいます。 今はまだそういう娘の変化にショックを受けているところで、じゃあどうしたらいいんだろうとか、どんな態度や言葉を掛ければいいのか、考え付かなくて困っています。 しかも、娘から来る言葉は私の言葉・口調そっくりで、とがめるにもなんだか戸惑ってしまって。自業自得ってことですよね・・・ パパの力も借りたいところですが、平日は家に帰らないのでなかなか。「お前の機嫌悪いときにそっくり!」と言われてます。 娘は、小さい子にやさしくできるし、頭の回転は良い方だと思います。感受性も強い。私に悪い言葉を使っているのがわかっているようなそぶりもあります。 聞き流してそのままにしておいていいもの(娘のやりたいようにさせながら様子をみる)か、自分そっくりの口調を私が注意しておくべきか。「私も気をつけるからあなたも気をつけて」と言うといいのか。。。 まずは凹んだ私の気持ちを立て直して・・・かな。 こんな時期を乗り切るアドバイス、よろしくお願いします。

  • 反抗期真っ盛り受験生の娘

    高校受験を控えた娘の事でご相談させて下さい。 成績には波があり、志望している高校には今のところかなり厳しいのが現状です。 学校の担任も塾の講師の先生にも、よほど頑張らないと難しい…と言われています。 私達親も娘と何度も話し合って『現実をよく知り、今の自分はどうすればいいのか』と考えさせるようにしています。 何せ反抗期真っ盛りなので親の言う事など真っ向から反発です。 『わかってる!』、『うざい!』、『あっちいって!』 機嫌が良い時は素直に話したりもするのですが、殆ど会話はこの決まった返答です。 テレビが大好きで見るモノも時間も約束をしているのですが、一向に守りません。 うまく気持ちの切り替えができない子なので、本来なら受験が終わるまでは禁止にしたいのですが見れない時間を鬱々と過ごしてもかえってマイナスになるのでストレス解消の意味で約束事を作ったのです。 (携帯もスマホも持たせていないので今の時代何もかも禁止して友だちの会話に入れなくても可哀想かなとの思いもあり)  根は真面目な娘ですが、集中力が全くなく机に向っていてもすぐに違う事を始めたり、テレビの始まる時間の10分前にはちゃんとテレビの前に来て座っています。テレビにはものすごい集中力を発揮します…(+_+) 要は勉強に身が入っていないのです。 話せばわかってはいるようなんですが、我慢が出来ないのです。 夫も私もさんざん話をしているのですが、もう今のところどうしていいのかわからない状況です。 うるさがるだけですし、言わなきゃ恐ろしい状態だし…。 『将来は絶対に看護師になりたい』 との頑なな夢が娘にはあります。 その実現のためにも今、やらないといけない事に気づいて気持ちを切り替えさせ、自分の置かれている現状を身にしみさせないといけないのです。 反抗期と受験期を同時に経験された方、どのように乗り越えましたか? どうかご教授下さい。 PS:商業高校から看護大学への進学は普通科から行くよりかなり大変でしょうか?  

  • 遅い反抗期はどう対処したらいいか

    遅い反抗期はどう対処したらいいか 私は10代の頃は反抗期が全く無かったのですが 最近親の言われた事全てに反抗的で何か言われるとすぐイラっとし怒ってしまいます。 言う事を聞きたくない、聞かない、文句を言うなど。 今まで母が一番強い存在で、また大好きな存在でしたが最近は少し恨む気持ちも出てきてしまっています。 なので生意気に口答えをするとすぐケンカです。 また世間、大人(自分も大人ですが)に対してもどこか批判的になっています。 しかし現在就職活動中なのですが、こんな状態で社会に出れるのか心配になってきました。 普通の中高生ならそのまま反抗期を受け入れてもいいのでしょうが、私はもう20歳で自分の状態をこのままずっと受け入れていていいものか少し悩んでいます。 しかし反抗的な気持ちも強いです。 こんな遅い反抗期はどう自分で対処したらいいのでしょうか・・・また反抗期は普通どれぐらいで終わるものなのですか?

  • 反抗期?(1歳10ヶ月)

    1才10ヶ月の娘がいます。先日(木曜日)、38度近くの熱が3日続いて食欲も無く、舌に白いものができていたので病院に行ったところ「舌の白いのは気にしないで」「熱も様子を見てください」と言われました。3日目の夜には熱も下がっていたのですが、機嫌が急に悪くなったり良くなったり(悪いほうが多いです)少しでも思い通りに行かないとキーキー泣いたり物をなげたりしだしました。今まで40度の熱をだしても泣くことはなく、食欲もあったしいつもニコニコしていたのでビックリしています。 甘えがでたのかどこか調子が悪いのかわからずしかっていいのか・・。今朝はご飯も食べれたので保育園に行きました。園に着くとすぐ友達の輪の中に入っていつも通りだったので行けなかったストレス?あまりにも急なのですがこれは反抗期なのでしょうか?

  • 3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます。

    3歳と0歳の娘の母です。 3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます。  始まりは、2歳になったころの「イヤイヤ期」だと思います。今で1年以上がたちます。 最初は何でも「イヤだイヤだ」と逃げ回るので、「これが聞いていた”イヤイヤ”かなあ~ 早く終わらないかな~」と思えていたのですが、二人目を妊娠して思うように私自身が 動けなくなってきた頃から(妊娠を理由にするのは駄目ですが・・・)、イライラするように なりました。  私が娘に対してイライラする回数が増え、「イライラしないでいよう。いろんな本にも、 書き込みにもあったアドバイスを参考にして。かわいいわが子の成長のため」と、 怒鳴ったりしないで何とか、かわしていれたのですが、 いつしか怒鳴ることが当たり前の自分に気づいているのに、止められない毎日です。  毎日、今日もイライラと鬼のような顔で、わが子にあたってしまうのか・・・と悩んでいます。  明日が来るのが怖い毎日です。  現状打破しないと、娘に悪影響の子育てをしていると気づいていながら、 どうしていいかかわらない、行動できない、自己規制のできない、 「こうした方がいい」という教科書通りにできない、 駄目母だと思います。  たとえば本を投げたら、「駄目な事でしょう!本を投げるのは良くないよね?」と叱ると、 「いい事(ニヤニヤ)」と言われると、カッとしてしつこく怒り続けてしまい、結局泣かしてしまうか、 私がイライラし続けて、冷たくしてしまうか、になってしまう事が多く、こんな事を続けていたら 最低な子育てをしてしまっている、と思います。  本を投げるのは叱っていいことだとわかりますが、しからなくていいことまでに対しても、 いらいらを娘にぶつけてしまっています。  昨日は「ママが居ない方がいいのね?」に「居ない方がいい」と言われてまともに受け取って しまって落ち込みました。 毎日、きつい口調でガミガミいうママなんてイヤになるだろうな・・・ 娘も今は幸せな毎日じゃないんだろうな・・・と思います。  もっとうまく反抗期に対応したい。娘が健全にのびのび育つ家庭を作りたい。 そう思っているのに、もう1年以上もできていない。 この1年で娘の人格形成に悪影響を及ぼした自分が大嫌いです。 何とかしたい、でも抜け出せない、悩みの毎日です。 自分の性格や口調が気持ちよくないのが駄目なんだと思います。 優しいママに育てられたら、娘はもっとすくすく成長していたんじゃないか、と思います。  これ以上、考えすぎないよう、深みにはまらないよう、今から、なんとかしたいです。  どうか、アドバイスがあれば、よろしくお願いします。  取り留めのない文章を読んでいただいてありがとうございます。

  • 反抗期の接し方

    こんにちは。アメリカ在住の4歳男の子の母親です。現在、第二子を妊娠中で、少しイライラしやすく、4歳の息子が自分の言う事を聞かず、しつけですごく悩んでいます。息子は、かなり自我も発達し、好き嫌いもはっきりしています。もちろん時間に余裕のある時、息子の自由時間の時は、私も○○しなさいの要求はせず、息子のプライベートの時間をあげるようにしています。でも、出かける、部屋を掃除する、食事、歯磨きお風呂、就寝の1日の中でそれぞれ家族とあわせる時間などに 『○○しなさい』と言っても今自分のしている事が終わってないからしたくない。と返答してきます。アメリカ人の父親の方は接し方が上手なのと、叱られえた時の恐さをわきまえているのか、素直に言う事を聞きます。親を言う存在を認識きっちり認識させてると思います。うちでの悪いことをした時のお仕置きは部屋の角に壁に向かせて座らせる(日本で言ったら居間に正座)で、効果はあるのですが、私が怒ったときは泣き叫びながら座ろうとしません。私は甘やかしているつもりはないのですが、何度言っても聞かかず、お尻をたたくまでしないと言う事を聞きません。こちらも言う事を聞かず、何度も同じ事を言ううちに怒鳴る様になり、私自身、罪悪感・ストレスを感じます。なんで父親と同じように静かに注意するだけで聞いてくれないんだろうと。それに怒鳴れば、息子も『怒鳴らないでよ!』と言うときもあり、余計カッカします。昨晩は、何を注意したかは怒った勢いで忘れてしまったのですが、『それは悪いことだからしてはいけないよ』と教えたら、『I Don't Care!』(気にしない、直訳すればママには関係ないでしょ・ママの注意なんてどうでもいい的な意味)とぼそっと返答、これには私もプッツンと切れてしまいました。もちろんお尻ですが手もでました。 その後15~20分ほど、息子が私に何を話しかけても同じ様に『I don't care,ママの言う事を気にしないなら、ママも貴方のこと何も気にしない。ここに住むことも、私の与える食事も服も何もかも頼らないで、自分自身で解決しなさい』と息子は泣きながら何度も何度も謝ってきました。これって4歳児に対して言う事じゃないですよね。普段はとってもママっ子でスキンシップも取れていると思います。そして、こういう風に突き放されるのが息子にとってとても辛い事のようです。しかし、言う事を聞かないと、突き放して怒る方向に行ってしまい、それで言う事を聞いたとしても、息子の心に傷を負わせてるのかなとも感じます。どうしたら、そこまでせず、穏やかな方法・違う方法で言う事を聞けるように接すればいいのでしょうか。私自身も毎日何かしら起こるのが苦しいです。皆さんのご意見をいただけたらすごく助かります。どうぞ宜しくお願いします。