• ベストアンサー

“したたかさ”を身に付けるには?

feroxの回答

  • ferox
  • ベストアンサー率17% (42/234)
回答No.1

寝不足になれば、若干したたかさが得られます。 あと優越感と自信でしょうか。 心を鬼にするというか。 私はあんまり好きじゃないですね。したたかな人。 ならなくていいですよ。そんなの。

関連するQ&A

  • 我が身かわいくて をなおしたい

    こんにちわ。 我が身かわいくて 私は「私だって」が多い20代前半の女です。 そして、独占欲が人一倍強い人間です。 そんな性格から、他人を1番に思い、 広く静かな心で人と接せれる人間になりたいです。 あまり怒らない人間になりたいです。 彼氏に仕事とプライベートをごっちゃにされたりすると、 すぐにイライラし、胃が痛くなるような器の小さな人間です。 どんなところから改善していけば、 心の広い人間になれるのでしょうか…。 すぐに心がけれるような事がありましたら どんな些細な事でも良いので教えて下さい。 ※申し訳ございませんが、宗教に入る気はありませんので、 そういった内容のご回答はご勘弁下さい。

  • 社会人ではないのですが、学生の身としてここのカテで相談します。

    社会人ではないのですが、学生の身としてここのカテで相談します。 現在、私は学生であり、ある研究室に所属しています。しかし、私は所属している研究室の教授に対して嫌悪感を持っています。詳しく述べるの避けますが、口が悪く理不尽なことで怒られることがあり、私に責任転換を行う。他の学生を挙げ、私の事を蔑む。他の学生と比較して、明らかに私のことを見下しています。他人の悪口を平気言うぐらいの人間ですから… 人間的に問題のあると感じており、教授に対して拒絶反応をもっているため、この数ヶ月間、なるべく距離を置きつつ過ごしてきました。 社会へ出れば色々な人がおり、このような経験をするのは当たり前だと覚悟しています。しかし、今は学生であり、学問の方へ集中できずに小さな人間関係ならともかく、発狂するくらい人間関係で悩んでいるため苦しく辛いです。 もちろん、私も人間ですから間違いや勘違いをする時はありますが… 解決策が見つからず教授に反抗するわけにもいきません、高いお金を払っているので大学を辞めるわけにもいきません。他の教授の紹介で入っているので研究室を変わることも出来ません。 ここは耐えるしかないと思いやり過ごしていますが、吐き気、頭痛など日々体調がおかしくなって来ています。 このような状況ですが、どのようにして日々の教授とのやりとりを行なっていけば良いでしょうか? ある人のことを一度、人間不信になれば元に戻すことは出来ないと思っています。 何かしらのヒントを私に与えてください。よろしくお願いします。

  • 粘り強さを身につけるには?

    障害を乗り越え、大きなこと成し遂げ勝利した人には、 能力が高かったということも言えるかもしれません。 しかし、共通していえるのは「すぐれた能力ではなく、粘り強さ」ともいえそうな気がします。 粘り強く、目標を達成するにはどうしたらいいでしょう? 粘り強く傷害を乗り越えられる人間になるには、どう鍛えたらいいでしょう? どのような考えをもてばいいでしょう? アドバイス頂けたらと存じます。

  • 職場での、身の振り方について

    カテゴリ違いかとも考えましたが、あえてこちらで質問させていただきます。 小さな事業所で、唯一の女性事務員の正社員として働いています。中途で採用された為、先月の12月より、2年目に入りました。以前までは、約1年間ほど接客業として、フリーターをしておりました。 今の職場は、人間関係には、とても恵まれており、とても楽しく働いています。 一方で、仕事面ではまだまだ半人前で、毎日が反省と勉強の繰り返しと言った風です。ですので、私に対する上司や先輩達からの評価は、もちろん芳しくありません。 実際、私は仕事の飲み込みが悪く、努力や勉強はしているのですが、目に見えた結果となって仕事に表れていないため、それが評価の対象とされることはありません。 先日も「bluerosemanさんの仕事なんて、本来なら午前中に終わってしかるべき仕事量なのにねぇ」と、上司から冗談交じりに皮肉めいた指摘を受けました。 とはいえ、お手本となる女性事務員も身近にはおらず、上司の言うところの、本来の仕事量の提示もなく、今現在、私自身がどのような立場にいるのかを把握できないでいます。その点で、今後自分はどう振舞っていけば良いのか、悩んでいます。 近頃、ようやく仕事にも余裕を見付ける事ができるようになってきていただけに、これからどう自分がステップアップしていけばよいのか、考えあぐねています。 今は、手の空いた時間を、雑用や勉強に費やす日々です。 正直、上司や先輩からは、もう見放されてしまったのでは、と落ち込む事もしばしばです。 もちろん、仕事での評価を受けられるように、努力するのは当然です。 一方で、笑い話でもするかのように「くび」など「おまえなんて、いらない」「支店へ飛ばすぞ」といった、過激な発言を受けるにつけ、いちいち落ちこんでばかりです。真剣に「退職」を考える日々が続いています。

  • 生活臭を身につけるには?

     どうも、昔から「自分は変なにおいがするのでは?」  と思っています  そこで、日々の生活のなかでそういうものを消し去る習慣をつけたいんですが、どうすればいいでしょうか?  とりあえず、  1.洗濯物にダウニーのような香りがある柔軟材を使う  2.アロマを炊く  3.香水をたまに使う  ということしかないんですが  ほかに体内からにおいが出ないようにするようにするのはどうしたらいいでしょうか?

  • 身を修めるの意味について

    おみくじとかに身を修めるべしとか身を修むとかいてあると思いますが、日々の生活のなかで具体的にはどのような事をしなさいといっておられるのでしょうか。修めるの意味として(1)乱れを正す(2)言動を整え正しくする(3)学問等を身につjけるなどあります。身の意味も(1)身体(2)身分(3)立場(4)生き方(5)全身・心などあります。解説していただける方宜しくお願いします。

  • 彼のために身を引くべきか

    付き合って3ヶ月の彼は、とても人柄がよく、まじめで優しく努力家で尊敬できる人です。 一方私はダメな人間で、彼に過去を話すことすら出来ません。 彼が好きなのは私の今現在のいい部分のみで、幻想の私に恋をしています。 それがとても心苦しいです。 彼は本当に素敵な方なので、もっといい人と付き合えると確信できます。 そのためにも、私の我侭で彼を私のものだけにするべきではないと思いました。 好きで好きで仕方がないけど、幻想の私と現実の私のギャップに耐えられません。 かといって、彼に自分のいやな部分を伝えることも出来ません。 彼を見ていると、罪悪感で心がずきずきしてお腹が痛くなります。 なんで私は彼に釣り合う人生を歩んでこなかったんだろうという後悔で辛いです。 どうしたらいいかわかりません。 いっそのこと彼に好きな人が出来てフラれたいです。 それまで一緒にいてもいいのか、早々にわかれを切り出すべきか どうかアドバイスお願い致します。

  • 洋裁を身につけたい

    これといった趣味もなく、 流行りものも「そうなんだ」「できたらいいな」「すごいな」程度で 実際にやったというものもなく 「私と言えばこれ」という特技みたいなものがありません。 学生の時も社会人になってからも、授業や仕事ばかり、 それ以外は、スポーツ観戦が好きだから観る、と とりとめもなく日々を過ごしてきた気がします。 友人に誘われたり、流行や社会に影響されて スポーツジムに通ったり、チョット習い事をしたり、ならありますが、 一時的なもの以外の何物でもありませんでした。 身の回りで様々な事がここ数年あり 人生や自分自身を振り返る事が多いのですが、 (そういう年齢という事も大いにあると思いますが)、 「私って、職場では仕事の話が多いし(昼休憩なのに)  それ以外の時、仕事以外の話題がないよな。引き出しが少ないよな」 と痛感しています。 もしかしたら、そのせいで友人が少なかったり、 それが、人間関係を築く事に対して潜在的に苦手意識を抱かせているのか と思う事さえあります。 女性ならでは何か特技を身につけたい、と思うようなりました。 中でも、ミシンに興味を持ったのがきっかけで 「洋裁ができたらいいな」と思っています。 日常的に洋服を作れるようになる、までは、 費用や時間などいろんな面で、ハードルが高すぎて 今はまだ、そこまで考えられないんですが 洋裁に関わる何か始められないかなと思っています。 特技をつくりたい、引き出し (話題) を増やしたい、 店頭でミシンに興味を持った、なんて動機が不純とも言えますが、 全くの素人で、 「チョットは得意になったよ」 「○○をきっかけに何となく始めたけど今はハマッてるよ」等々 洋裁を趣味としている方のお話をお聞かせいただけませんか。

  • 気品は努力で身に付くものですか?

    今まで見てきた中で、品のある人は生まれつき備わっているような気がします。日々の生活の中で、作法云々ではなく、精進していればいつか備わるものでしょうか?でも、それが出来た時にはこんなこと考えないかもしれませんが・・・。

  • 芸は身を助ける?

    こんにちは 「芸は身を助ける」と言う言葉があります 私は無芸大食を絵に描いたような人間ですが 人間、何かしら一つくらいは取り柄があるようです 昔、学生であった頃運送屋さんのアルバイトに行きまして 荷締めのロープの縛りかたはプロ並みになりました それと引っ越しの家財道具は如何に効率良く積むべきか? 就職しましてから 上司の引っ越しのお手伝いに同僚何人かと行くのですが 自分で言うのも何ですが一頭地を抜く活躍に 「使える奴❗」と上司の覚えもめでたく随分引き立てていただきました さて 皆様にも芸は身を助けると言う経験はありましたか? よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう