• ベストアンサー

努力できるのは、なぜせすか?

youchan37の回答

  • ベストアンサー
  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.7

大学にまで進まれて、且つ資格もお持ちなのですから、これは必ず努力しているはずです。 それを努力と感じていないのは、自己評価が低いとも考えられます。 自己評価が低い人、自己愛が萎縮気味の人は、人と自分を比べがちです。 人と比べることの中にしか、自分を見出せない。今回も妹さんとの比較が発端ですよね。 だとしたらこれは、自己が希薄気味と言い換えることもできます。 どうしてこのような傾向が出たのか。そもそも「自分」とは何なのか? 幼児にとって自分とは「今自分がやりたいこと、好きなこと、好きなもの…」です。 それが自分自身とイコールなのです。 泥んこで遊んでみたい。この公園のこの場所に座るのが好き。この色のお菓子が好き…。 それがイコール「自分」です。 大人からみればつまらないことでも、大きな支障でもない限り、できるだけ自由にさせてあげる。 そして子供の気持ちを分かってあげようとする。「これが好きなんだよねー」と。 受け入れてあげる。褒めてあげる。見守る。もし危険に及んだら助ける。それが親です。 ですから貴方は、幼児期にあまり好きなことをさせて貰えなかったのかも知れません。 すると自分が希薄になり、自己評価が低くなってしまう。 人から見ればどう見えるかばかり気になって、人から良く見えればいいということばかりを 意識して行動してしまう。無理をして良い子を演じている。 加藤 諦三さんがよくご本に書かれていることです。 真の自分からあふれ出るような「やりたいこと」が見つからない。それは自分が希薄気味だから… という訳です。 ですからこれからは、ご自分が本当は何が好きなのか、見つめていくことです。 探していくことです。或いは新たに築いていくことです。 そんな心持ちで居れば、やがて自分が濃厚になり、目的が見つかると思いますよ。 …以上一番数が多いと思われるカタチに当てはめて、勝手に想像させていただきました。 きっかけ作りにでもなれば、ということです。失礼ご容赦下さい。

sabosabo02
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 言われるとおり、「こうやれば親が文句言わない。まるく収まる。」 ということを無意識に感じながら、何でもやっていたかもしれません。 余暇ですら「人に誘われたから」という理由で、ダイビングとか山登りとかヨガなど、 とくに楽しいとも思わず、なんとなくやってました。 これでは、自分というものがなくなるのも当然ですね。 ご指摘頂いた事を、よく考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 努力ができません。

    18歳女、学生(受験生ではない)です。 とにかく努力ができません。無気力です。克服したいのですが、どうしたらいいかわからず困っています。ご回答いただけると嬉しいです。 私は昔から努力と言えるような努力をほとんどしてきませんでした。 強いて言えば、中学生のとき吹奏楽を3年続けたこと、現在バイトをしていることぐらいです。 上記がなぜできたのかと考えたところ、集団の中にいたり、他人に迷惑をかけまいとしていたりするからかもしれません。 しかし家に帰った途端ダラダラしています。 所属中の学校は田舎としてはそれなりの偏差値のところです。そこに入学する際受験勉強しましたが、努力とは呼べないレベルでした。 そのツケが回ってきたのか、今は昔に増して無気力、怠惰な人間になってしまいました。 どのように無気力なのかと言いますと、 例えばレポートの課題やテスト勉強があっても「やらなきゃなぁ」とは考えるのですが、そのままベッドに寝転がってしまいます。 このとき心に葛藤のようなものが全くと言っていいほど起こりません。普通は罪悪感、焦り、もしくはさぼったことによる心地よさがあると思いますが、何も感じません。 脳で、やらなきゃ、とは考えるのですが、心が着いていってない感じです。 今この質問を書いているときも、治さなきゃと必死ではなく、心はとても冷静です。 ただ頭で考えた限り、このままだと物凄くまずいから質問をしています。 誠意がないように感じてしまわれると思います。申し訳ありません。しかし事実なので、包み隠さず記しました。 そして、いつもこのように何も感じていないかと言われるとそうではありません。 無気力でいる反動なのか、時々夜に強い不安感や悲しみに襲われることがあります。 そのときは感情が昂っていつも涙してしまいます。 自分は変われないまま社会に出るのか、どうしたら変われるのか、泣きながら考えます。しかし朝になると忘れてしまいます。 感情を忘れやすいです。珍しく帰宅中にやる気が出たかと思えば、家につくと既にさめていたりします。 やる気がさめたことに対しても、焦りを感じられません。おさまっちゃったなー、などと楽観的になってしまいます。 かなり重症だと自覚しているつもりです。 自分でなんとかするべきでしょう。しかし、幼い頃から「もっと頑張ろう!」と思い立って、実際にできた試しがないのです。 昔はまだマシでした。「やらなきゃ」に対して多少の嫌な気持ちややる気がありました。今は何も感じません。 どうしたらいいかわかりません。どなたか助言を下さい。 もしかしたら原因かも、と思うことがいくつかあるので、箇条書きにしてみます。見当違いでしたらすみません。 ・友達がゼロに近い。幸い恋人はいる(ちなみに恋人に努力できないことを相談したことがありますが、あまりわかってもらませんでした)。 ・恋人以外の誰かに褒められたことがほとんどない。 ・親があまり好きではない。特別仲が悪い訳ではなく、育ててくれていることに感謝しています。決して嫌いではないのですが、強い愛情を抱けません(幼い頃はありました)。 ・私より優秀な妹がいる。学力以外勝っているところがありません。友達の数、常識力、料理、容姿、努力、全て負けています。私は妹が好きですが、妹にはちょっと嫌われています。 ・自分がADDではないかと疑っています。医師の診断を受けた訳ではないので確証はないです。しかしほとんどの特長に当てはまります。 ・小学生の頃軽いイジメを受けていたことがあります。あまり覚えてないため推測ですが、服がダサかったこと、やや性格に難有りだったことが原因だと思われます。(この時家でゲームをすることに逃げ場を作っていたような記憶があります) ここまで読んでくださり誠にありがとうございました。宜しければご回答よろしくお願いいたします。

  • あがり症です。

    中学2年なのですが、あがり症です。 生まれつき、というわけではなくて、小学校5年の終わり頃にあがり症になりました。 それまでは、全校生徒の前でスピーチをしたりなどもできていました。 児童会の演説もできていて、副会長でした。 しかし、6年に上がった頃から、リコーダーテストで手や声が震えて吹けなかったり、作文を読めない、自己紹介もままならない、という感じでした。 そのまま中学にあがり、ズルズルとあがり症を引きずりつづけています。 あがりに慣れようと、自分から進んで挙手したりなど、努力はしているつもりです。 そのためか、自己紹介のような何十秒で終わるようなものは耐えることが出来ているかと思います。 しかし、未だにスピーチなどは緊張してあがってしまいます。 そして、常に手が震えていたり、何かを書くときにカクカクしてしまいます。 そしてあさって、クラスの人間の前で作文を読まないといけないんです。 その作文は作文用紙3枚程度です。 このことで夏休み中頭を悩ませていました。 そのためか、始業式の日に腹痛で保健室で寝ていました。 正直、学校に行きたくありません。 こんなことで・・と言われても仕方ないかと思います。 お薬なども試してみたいのですが、母が反対しています。 なにかいい解決策はないでしょうか? なるべく早くお返事をもらいたいです。 長文失礼しました。

  • 美容、「偉いね」って何が偉いのか?

    既婚男です。 妻には妹がいるのですが、よく妹に「偉いね」と言っています。 ネイルしてて偉いね、化粧してて偉いね、ブラジャーとパンツ揃ってて偉いね(会話が聞こえてしまいました)など。 妻は美容にすごくお金と労力を使います。 子供が生まれて以前よりは控えてるけど、100均で何か買って爪をゴシゴシこすってるし、暇があれば顔にローラーをかけたりパックしたり身体にクリーム塗ってたり、化粧はしてないけど皮膚科に行ってクリームを買っています。 家の中ではいつも体操やら運動やらやっているし、健康オタクに近く無添加に拘って最近は米が玄米になってしまいました。 ヘアカットだけで5千円自宅でもトリートメントを買って毎日やってます。ブラジャーを買い換えると言うので、いくらか聞いたら2万でした。 妹は見る限りいつも寝転がって食には拘り無くジャンクフードも食べます。 私と同じ美容院なので恐らくカットカラートリートメントをやっても1万くらい、よくドラッグストアに行って化粧品類を買っているのでそんなに高くはないのかなと思います。 聞こえてしまった下着の話もセットで2千円で安かったみたいな話をしていたので、妻よりよほど堅実なのではと思います。 妹が偉いのなら自分もお金かけずにやればよいのにと思いますが、妻の自宅での努力っぷりを見ているといつも感心します。 私はは3日坊主ですが、妻はこの暑い中毎日100回腹筋背筋します。 ですが、いつも妹に偉いねと母親も言います。 妻はだらしが無い、もっとお洒落しなさいと言われています。 何を持って偉いと言うのでしょうか?

  • 彼女にイラつきます。

    僕は、税理士の専門学校に通う学生です。 最近、彼女ができたのですが、彼女を知れば知るほど何か違うなって気がします。 毎週テストがあるのですが、テストの度に 「計算間違いしてたわ」や、「めんどくさいから、問題文読んでなかったわー、問題読んどったら合格点はいったわ」等、自分の実力の至らないのを言い訳して、あたかも実力があるかのように振る舞います。 僕は見栄を張るのも見栄を張る人も嫌いなので、間違えたら自分の努力が足りなかったと思い、復習したり先生に聞いたりします。 日常生活でも、変なところで意地を張り 別にスポーツをやっていた訳でもないのに 僕の妹のバスケの試合を見た時に「昔ならできたわ、てか、レベル低くない」って言ってきて、妹が頑張っているのを知っているので、すごくイラつきました。 やはり、僕と彼女は馬が合わないのでしょうか。

  • 妹の価値観

    私の妹について相談したいです。 あらかじめ断っておきますが、人生の価値観は人それぞれなので、私は妹の人生に対していっさい干渉しない姿勢を貫いています。 妹は自身の大学に満足できず、大学在学中に20以上も編入試験を受けました。 20数回目の編入試験に合格したので大学に編入しました。 私個人の感想としては「結果論」受かってくれたので、受けた回数などについては特に思うところはありません。 しかし編入してからちょっと私には理解できなくて。 最近は天気予報士の資格を目指すとか、国家公務員一種の資格を目指すとか、ものすごく高い目標を掲げています。 さらには最近婚活を始めたらしく、婚活パーティーに積極的に参加しています。 バブル期に三高と言われた高身長、高収入、高学歴の男性を見つけては連絡先を交換し、何人か言い寄ってくることを私や親に毎日逐一報告するのです。 話をよく聞いてみると某タレントが何股とかで売り出していますが、あのタレントをかなり意識しているようです。 高い目標をもつこと、そして目標のために努力すること、将来のために結婚相手を厳選する行為自体は間違ってはない行為だとは思います。 しかし、編入を何十と受けて相当苦心したのにも関わらず、また更に高い目標を掲げるのは現実的とは言い難い。 「結果論」成功を収めることができるならば、労力や時間や費用をかけたことは良い投資だと思います。 しかし努力したからといって必ず結果が伴うわけではない、労力や時間や費用を「投機」するときだってあるかと思います。 私の勝手な感想なのですが、妹は自身に箔がつくことに執心しすぎな感が否めません。 妹は幸福な人生を歩んでいるようで不幸な価値観をもっているような気がします。 そして妹の姿勢を全面支持する親もちょっと理解できません(何股かけることも全面支持です)。 皆さんは私の妹の言動についてどう思われますか? 率直な感想を聞かせて頂きたいのと、私は今後どのようにせっすればよいのか、妹のベターな生き方など意見がほしいと思っています。 答えにくい質問で申し訳ないです。

  • 兄と妹にだけひいきする母

    私の母は兄と妹だけひいきしてます 私にはいつも無関心なくせに成績が下がったりテストの点が悪かったりしたときだけグダグダ言ってきます。 あきらかに私より低い点数の兄と妹にはなにもいわないんです。ふざけたかんじで なんなの~この点数~ みたいな感じでしかいわないです。 いつも兄は口が悪いのに全然怒らなくて私が怒って口が悪くなったら私にだけ怒ります。 今妹は小4なのですが、私が小4だった頃の方が妹より出来がよかったのに、母は小4の頃に私に褒めてくれた事よりかもっと大袈裟に妹を褒めまくっています。 あまり褒めてくれなかった母がとても褒めてくれたので小4の頃はよく覚えています。 妹の言うことを全て鵜呑みにします。 妹もそれをわかっていて私が不利になるようなことをいいます。 それでいつも私が怒られます。 母は妹や兄ばかりに構い私にはなにも話しかけてくれないです。 べつに構ってほしいわけじゃないんです。 過去にもそう言うことがあってその時は私が悪い子だから構ってくれないのかと考え、良い子になるように努力しました。 結果成績やテストの点数はあがったのですが、なにも構ってくれませんでした。 良い子だから構わなくてもいいと思われてるのではないかと思い、今度は悪い子にもなりました。 でも、いっこうに接し方は変わらないです。 私なんかいなくても十分いつも通りの生活が送れると思います。 こういう自分が嫌です 母が悪いのか私が悪いのかどっちかわかりません 話の趣旨がかわってしまいました。ごめんなさい どういうアドバイスや意見を言って頂きたいかは (1)母についてどう思うか (2)母か私どちらが悪いか (3)どのようにしたら必要とされる人間になるか です。 よろしくお願いします

  • 姉と母の喧嘩

    喧嘩というと大袈裟なのですが少し揉め事が起こったのでどうすれば良いのか教えて欲しいです。わたしにはちょうど受験期の姉がいます。姉は努力はしているのですが結果が出ません。自分の部屋で勉強しているのでどれくらい勉強しているのかは不明ですが、とにかく頑張っているらしいです。先日、姉がテストで86を取ったといっていたのですが、平均点より2、3点上の点数だったらしいです。それで母は怒るわけでも褒めるわけでもなく、ただ普通に接していました。そしたら姉はあまり褒められなかったことに対して不満なのか怒っていました。母は他人の評価を気にせず自分のために努力するタイプなので、誰かに褒められて伸びるタイプの姉とは正反対でした。母は自分はどうしたらいいかとても悩んでいました。どうしたらいいですか?妹の私がどうにかすることではないと分かっています。ですが何か母にアドバイスすることはできませんかね…?拙い文章になってしまい申し訳ないです。

  • 努力しないので自信が持てない息子。

    小2の息子についてです。シングルで二人暮らしです。 何かにつけてとにかく億劫がります。あまりにも億劫がるのでどこか悪いのでは?と病院に行ったこともあるくらいです。 私自身が外出するのが好きというのもありますが、よほどでない限り食べたいものでさえ 買いにいくのが面倒・食べに行ってまで・・という感じです。 運動も勉強もとにかく面倒なようで、3DSを没収されたくないから行っている・やっている感じです。 スイミングで級が上がったり、体操教室で褒められたり活躍する事にも興味がないような感じです。 何でも 「競争じゃないから。」「人と比べてどうというわけではないから。」と大人が子供を勇気づけたり頑張らせたるする言葉をうまく使い、手を抜いてばかりです。 結局は努力しないから自信がなく、なので興味がないそぶりをしたり敢えて勝負しないのでは?と思います。 私がひどい家庭環境で育ち、小学校も5年生までほとんど行っていません。行ける環境になってからは学校というこれまでの未知の世界と皆との差に愕然とし、なんでも頑張りました。 それでも塾や勉強は一切禁止され、運動会や学芸会などの土日の行事やキャンプ、大学入試の際の模試なども一度も出ることもできず、アルバイトしながら国立大学を出ました。 特別お金をかけてもらえなくても、せめて学校くらいまともに行かせてもらえば、基礎的な体力づくりや基礎学力に時間や労力を割くことなく、不可抗力の劣等感にさいなまれることもなく、夢に向かって 学生らしく成長できたのでは?と思い、息子には絶対そういう思いをさせないと誓い、 身内とも絶縁し頑張っています。 ですが息子本人はそんな感じで、無気力とも近い感じです。私が熱すぎて心が疲れてしまったのでは?とも思い、習い事や運動を休ませたりもしましたが、学校の時間割・宿題もままなりません。 本・漫画が好きで3DSを没収すると朝から晩まで本や漫画を読みふけっています。 本は好きなだけ買いましたので300冊以上はあり自宅の一部屋使っています。 小さい頃からたくさん読んだので字も早く読み書きが出来、学習漫画で掛け算 割り算くらいまでは早くから理解し、世界の歴史・日本の歴史もたいていの事は知っています。 発達障がいも疑い、検査もしましたが問題はなく単なる性格の問題だろうということでした。 女手一つですので、私をナメきっている面もあり学校で男性の先生から言われると言うことをさっと聞いたりします。 私が言うと自宅でも習い事でも完全無視を貫きとおすか、イジケて隅で座りこむなどします。 何も言わないととことん、気ままに振る舞い、強行突破で自宅において出勤したりもしましたが、 気が済むまでのんびり本を読んで10時頃ゆっくり登校する始末です。 他人は「大物になるよ。」と笑いますが、それどころの感じではありません。 将来を思うと眠れなくなります。 毎晩、親子げんかです。タイマ-を使ったり自分で管理を任せたり、アメとムチも思いつくものは全て やりました。ですが、フレッシュさがなくなると全く駄目です。 仕事柄社会人になって心を病んだり、出社できなくなる人を多く面談してきました。 全員が男性で結局は頑張ってこなかった自信のなさも結構な割合で占めていると感じました。 私も親のせいとはいえ、小学校さえ通わなかったコンプレックスから一生解放されることはありません。どれだけ生きづらいか身をもってわかります。 このような息子、どうすれば良いでしょうか? 出社すると脱力して涙が出てきます。

  • 光るキーボードからピアノが弾けるようになった方

    光るキーボードからピアノが弾ける(両手でメロディーが奏でられるぐらい)ようになった人はいますか? 妹(中学生)がピアノが習いたいそうなのですが、両親は「才能があるわけでもないのに無駄だ」と反対しています。 妹は2年前にピアノに興味をもち、両親を説得して安価な光るキーボードを買ってもらい、毎日練習してました。1カ月目くらいから簡単な曲を弾けるようになり、今では内蔵されていた曲を制覇してしまいました。そして、ピアノを習いたいと言い始めました。合唱の伴奏をやりたいらしく、そのためにはピアノ教室に通って楽譜を読めるようになりたい・重い鍵盤を弾けるようなりたいとの事でした。私は賛成しているのですが両親が大反対。理由は、「(1)そもそもピアノ教室に通わせる余裕がないので安価なキーボードを買い与えた(2)結果的に1人で弾けるようになったのだから、この先も1人で頑張る努力をしたらどうか(3)幼い頃からやっていたわけではなく、天才的な才能がある訳でもないんだから、勉強以外のことに無駄な時間と労力をかけるな。おままごと教室に通わすくらいなら塾に行かせる」との事(本人には(3)は伝えてませんが) 確かに、両親の言い分も一理あるなと思います。ですが、私はせっかくの特技ができたのだがら、それを潰すのは良くないのではと思い、どうにか両親説得したいのです。しかし知りあいに、ピアノに詳しい人や独学で弾けるようになった人などおらず、両親への説得に使えそうな話を知りません。もし、妹と同じような境遇からピアノを目指した人をご存知でしたらエピソード等教えてください。

  • 一に努力、二に努力

    一に努力、二に努力 三、四がなくて、五に努力 という言葉をたまに耳にしますが この言葉の由来は一体なんなんでしょうか?