• ベストアンサー

仮設トイレのうじ対策

amanda97の回答

  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.1

蓋をする ハエが入って卵を産むからなんです、だから入れないよーにするのが一番簡単で確実

saramin0
質問者

お礼

ありがとうございます! そーなんですか?? 無知ですみません。ハエが入らなければ大丈夫なんですか? それなら大丈夫そうですが・・・。 業者の人の話では、どうしようもないような感じだったんです。

関連するQ&A

  • 仮設トイレの設置について

    現場監督一年目のものです。トイレのリフォームをすることになりました。工事中に仮設トイレを置こうと思うのですが水洗式を置けるかどのマスを見て判断すればいいのですか?先輩と行った時に最終マス?は駄目だと言われた気がします。 どうかアドバイスお願いします。

  • 仮設トイレをうまく使う方法

    現場で仮設トイレを使用しています。(男女共用トイレ) 大きいほう(うんち)が山のように盛り上がってしまい、 大変困っています。ちなみにタンクは一杯になっていません。 うんちの山を平らに均すのにはどのように対処したら よいのでしょうか? 簡単ですぐに解決する方法があれば教えてください。

  • 仮設トイレについて質問です

    女性20代前半です。 会社のトイレなんですけど、汲み取り式で事務所(常に男性がいる)で排尿の音などは全て事務所にいると聞こえてくるんです。どうしても我慢ができず仮設トイレ(フットポンプ式)を設置してもらったんですが、コバエの大量発生に今度は悩んでいます。 いくら掃除しても汲み取りタンクまでは掃除できないし、そのコバエを狙ってか大きな虫や蜘蛛なども集まってきてもう虫箱のようです。 ネットで検索してめんつゆ配合など試して見ましたが効果なし、市販のコバエほいほい的なものも効果なし、もう八方ふさがりのような感じで、何とかしたくてもなんともできない感じです。 撤去なども考えましたが、撤去するとトイレがなくなるのでそれも困るんです。コンビニのトイレを度々借りることもできません。我慢していても膀胱炎などの病気が心配になります。 市町村に問い合わせてもこの地区の下水工事はまだ大分先との返答だったのでこれも期待できません。 今の時期でこの状態なので夏場が怖くなりました。どなたかトイレのコバエ対策を教えてください。 よろしくお願いします。

  • タンク式、タンクレス トイレの長短について

    建替えでトイレを検討しています。 現在、タンク式トイレ(10年以上使用9でですが、水洗レバーに繋がっている鎖が切れることが2度ありました。 また、「ボールドアップ」(?)と呼ばれるタンク内に水(水道水)を導く管が詰まりかけておりタンクに水が溜まるのに時間が掛かってきています。 建替えにあたり、タンク式、タンクレスどちらにしようか迷っています。 ・タンク式の場合、水洗レバーの鎖が切れる、タンク内注水パイプの詰まりは何年ぐらいで起きる(起きやすく)のでしょうか?(鎖切れは10年で2度ありました) ・タンクレスの場合、タンク式ではないため機構的に複雑になって排水部分ほかの故障が早く起きる恐れがあるのでしょうか? 価格では、タンク式≪タンク式 ですが、暮らし始めてからトイレの故障は困ってしまうので、迷っています。 比較された方、それぞれの方式での注意点ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 簡易トイレのうじ虫にきくいい薬ないですか?

    汲み取り式の簡易トイレにウジ虫が 大量発生して困ってます。 天井にもウヨウヨしてるので、いつ頭に落ちてくるかも わからないので、落ち着いてトイレにも行けません。 うじが寄ってこないようないい薬ないですか? 昨日薬局で水がたまるところに入れる薬品(白い) は買って試したんですが、効き目があるどころか 今朝になったら増えてました。 本当に気持ち悪いです。 いい薬あったら教えてください!!!!

  • 汲み取りトイレ:もしもいっぱい以上になった場合

    汲み取り式簡易水洗トイレなのですが・・・ もしも、タンクいっぱい以上になった場合 汲み取り口のフタのストッパーをしていたら あふれださないで、内側というか トイレ側に逆流というか?で すむのでしょうか? それとも・・・あふれて、悲惨な事に・・・^^; と、なるのでしょうか?? あまり、経験者もいないのかもですが 理論的な話でもけっこうですので どうなるのか教えてください。

  • 水洗トイレの構造が不思議

    トイレの水を流すと大量に出て、止まらないので、タンクの中を開けてみました。 弁の底につながってるレバーを調整したら直りましたが、レバーを手前とは逆に押し出すと、今度は上から出る水(タンクの上からでる、手を洗うところ)が止まります。 中に浮きタンクのようなものがありましたが、これを水中に入れると、今度は止まりません。 結果として、適量の水量に直りましたが、つくづくなぜだろうと思いました。 水洗トイレの構造などを教えてください。分かりやすい図でのリンク先を貼って頂けても助かります。

  • トイレのタンクの水調整

    手洗い付きの水洗トイレのタンクの水の出る量が自動的に多くなったり少なくなったりして困っています。 少なくなってきたときにタンクの横の水管のネジをドライバーで緩めて水の出が多くなるように調節するのですが、そうすると何時の間にか 大量の水が出ていてトイレが水浸しになってしまっています。 新築でこの家に入ってからずっとこんな感じでしたが相談する場所がわからなくてどうしていいかわからないままドライバーで調節して水が溢れたときはふき取ったりしていました。 自分ではどうすれば良いかわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • トイレの詰まり

    今の家に引っ越してから1年ちょっと経ちましたが、2回も排水が詰まってます。 安物のトイレットペーパーは確かに溶けが悪く感じますし、それでも築数年の建売のトイレではこのようなことはありませんでした。 古いタイプの水洗便器は排水トラップが狭いのでしょうか。 高くても溶けのいいペーパーを使った方がいいでしょうか。 大量に紙を流したり節水しすぎると詰まるとはよく言われますが、特別異常な使い方はしていません(今までの家ではなんともなかった使い方です。そのさらに昔、同じような古い家にいた時も何回か詰まり自家浄水槽の洗浄を専門家に頼んだことがありますが、今住んでいる家は自家浄化槽ではないです)。 だとしたら嫌でも高いトイレットペーパーを使うようにするしか防止策がないと思うのですが、型の古い水洗便器などに詳しい方、今後の対策を教えてくださいませ。

  • トイレがつまったの??

    こんにちは。 しばらく使っていなかった寒冷地のトイレについてご質問させていただきます。 先日、水抜きをしていたトイレに水をいれました。 最新式(?)の、自動で開閉、水洗するやつです。 説明書にのっとって、止水栓をあけ、電源をいれ、リセットボタンを押しましたが、水が流れていきません。トイレのふちぎりぎりまで水がたまってしまい、横の穴みたいなところから水がぽたぽた垂れてしまいます。 タンクに水はきちんと溜まりますので、タンクの故障ではないとおもうのですが。電源は何度か切り、リセットボタンもそのつど押したのですが、やはりだめです。 使っている機種はTOTOのアプリコットという機種です。 寒冷地では、水道管が凍ったりして、うまくながれないということも聞きました。 ちなみに、秋に最後に使ったときはきちんと流れていきました。 これは機械のエラーなのでしょうか?それとも水道管がおかしいのでしょうか? どうか教えて下さい!やはりクラシア○なのでしょうかー(T0T)

専門家に質問してみよう