• ベストアンサー

住宅ローン控除が受けられませんでした。

 13年8月に職場からの借入金にて土地を取得、すぐに住宅を建て、14年2月に完成、入居しました。住宅借入金等特別控除を申告したところ、家屋の取得にかかる借入金がない場合は適用されないと言われてしまいました。借り入れが土地の購入のみではだめということです。8月に借りるときに借り入れ目的を土地及び住宅の取得とすれば通ったはずだそうです。(後の祭りですが)  だめもとで質問なのですが、やはりあきらめるしかないのでしょうか? 今から家の気に入らない部分を改築したり、庭にミニハウスを建てたりするのにローンを組めば来年申告できるのでしょうか?。  愚痴っぽくてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

土地だけのローンでは、残念ですが住宅ローン控除の適用がなく、建物部分のローンが有れば、建物と土地部分の両方のローン残高について、住宅ローン減税が受けられるのです。 増改築については、工事代が100万円以上の場合に適用になりますが、条件がいろいろと有りますから、税務署に確認された方がよろしいでしょう。

freda
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

具体的な解決法ではないですし、詳しく判りませんが。 ものすごく財産がある人でも、税金対策のためにわざわざローンで支払うという話を聞きますので、fredaさんの場合は無理なのかも、と思いました。

freda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速の回答、たいへんうれしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【確定申告】住宅ローン控除

    お世話になります。 昨年、即ち平成20年12月に土地を購入しました。同月に銀行より土地の取得代として私の名義で2000万円の融資を受けました。  建物は間もなく着工。6月に完成予定。6月に住宅の取得代として 銀行より私の名義で500万の融資を受ける予定です。7月に私の両親がそこに住む予定で、私の入居は未定です。(数年以内に私も住む予定ですが、今年中の私の入居はありません)  さて、住宅ローン控除の確定申告なのですが、建物については来年の申告だと思うのですが、土地のローンは今年の申告になるのでしょうか?  国税局のHPを読んでいても理解できません。御指導よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除について

    22年に家を建てたので今回の確定申告で住宅ローン控除をうけようと思ってるのですがちょっとわからないところが出てきました。相談にのっていただけないでしょうか? わからないと言うのは先に土地を現金一括で買いました(21年の8月に所有権移転となってます)そしてそこへ去年住宅ローンを組んで家を建てて去年の5月から住んでいます。 それで銀行から年末残高の証明書が送られてきたのですがそこの借入金内訳には「住宅及び土地」となっています。これは住宅だけだと担保にならなくて土地も担保に入れて借りたのでこういう内訳になったと思うのですがそうすると住宅ローン控除の申告をするときの書類は土地の売買契約書や土地の登記事項証明書も提出しないといけませんか?自分としては土地は、キャッシュで買ったので土地の書類はいらないのかなと思うのですがどうなのでしょう? また、土地も書類の提出が必要ということになれば申告書の「住宅借入金控除の計算明細書」にある「土地に関する事項」も全て記入する必要があるのですか? 質問を下記にまとめますのでよろしくお願いします。 1)土地の分の書類も必要かどうか 2)計算書の土地に関する事項も全て記入が必要かどうか 以上、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除について

    現在、住宅を建設中で12月には完成予定です。入居は来年1月になります。 住宅ローン控除を受ける場合の確定申告は本年度?来年度?いつなのでしょうか。

  • 住宅ローン 控除

    お世話になります。 青色申告をしている自営業者です。 自宅を新築し、H26年3月より入居予定です。 銀行からの住宅ローンは来月11月に借入、同月より毎月の支払が始まります。 (銀行の住宅ローンは年内になりますが、入居は翌年です。) 本年分の確定申告の際、上記の内容でも住宅ローンの控除は適用されますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン控除について

    購入したマンションが今年の9月に完成するのですが、主人の会社の都合で、入居出来るのが来年の5月くらいになります。 住宅ローン控除は、完成して6ヶ月以内に、家族のうちの誰かが入居していれば受けられると聞いているのですが、2月に確定申告するには、私の場合6ヶ月以内ではなく、今年の12月31日までには入居していないと受けられないんじゃないかなと思ったのですが、本当のところはどうなのでしょうか? 教えてください。

  • 住宅ローン控除の選択

    今年、確定申告で住宅ローン控除をします。 どちらのパターンでの控除を受ければ良いかお教えいただければとお思います。 平成18年9月に土地を購入(1000万の贈与などを受けて支払い済み。贈与については相続時精算課税で昨年申告済み) その後その土地に新築し、平成19年4月から居住開始。建物についてはフラット35で住宅ローンを組みました。 そこで今回確定申告なのですが、届いた年末残高証明書の内訳には「住宅及び土地」になってます。 実際のローンは新築家屋のみなのですが敷地の購入に関する部分も含めての控除を受けるのでしょうか?それとも家屋のみでしょうか? それによって贈与に関する記述もすべきか変わってきます。

  • 住宅借入金等特別控除と贈与について教えて下さい

     昨年の確定申告で住宅借入金等特別控除の適用を受ける為に税務署の方に教えて頂きながら計算明細書を作成しました。  今年2年目で職場に申告書を提出するので記入していて疑問が生じました。  両親から贈与を受け、「借入金年末残高」と「取得対価の額から特例の適用を受けた金額を引いた金額」のどちらか少ない方の金額で申告するとありました。  私の場合、    取得対価は家屋8,588,742 土地 6,360,000 合計14948,742           贈与額7,000,000           借入金年末残高2,019,581 でした。  「取得対価の額から特例の適用を受けた金額を引いた金額」を計算する際家屋から贈与分を 引いた1,588,742円で申告することになったのですが、取得対価の合計ではなく家屋から 引くのでしょうか?教えていただいたことなので間違いはないと思いますが、そのようなことが どこにも記載されていないので引っかかっています。贈与は家屋のみ等の決まりが あるのでしょうか?  どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除について

    初歩的な質問で恐縮です。 新築住宅ですが12月に完成予定です。現行の住宅ローン控除を受けるにあたって教えて下さい。 H20/12 住民票(新住所に)移動 新住所で表題登記 H21/1 金消契約、保存登記、引き渡し、引っ越し このケースで、現行の住宅ローン控除を受けられる用件を満たしますか?ローン期間は35年です。 入居(今回の場合、住民票移動したH20)したH20の年末時点では、まだ借入残高は無く、当然H20年度のローン控除は無いのは分かるのですが、 H22の2月に申告すれば控除の対象となるのでしょうか? 要するに入居とローン金消契約が年をまたぐ場合、入居した翌年に住宅ローン実行の場合でも大丈夫なのでしょうか?

  • 住宅ローン控除について

    初めて質問させていただきます。 現在土地購入後、住居建築の段取りでマイホーム計画を進行中です。 住宅ローン控除について不明な点があります。 土地、建物取得については以下の流れで住宅ローンを利用する予定です。 1.土地 1,000万円 2.建物 3,500万円(建物2,500万円+土地残金約1,000万円) 1と2の間は約1年ほど期間が開きます。 先に土地取得の住宅ローンを組み、返済しつつ建物委託契約時に 土地借入金の残金を合算して住宅ローンを一本化します。 利用する金融機関は同一で、借り入れ期間は30年で考えています。 この場合以下2点について教えてください。 ・そもそも住宅ローン控除の対象になりますか? ・対象となる場合、対象額は3,500万円ですか? 入居後から控除申請可能(土地だけでは不可)という事は調べてわかりました。 税務署に聞くのが間違いないとは思うのですが、なんだか敷居が高くて...。

  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除を受けるに当たってお聞きしたいことがあります。どなたかご教授下さい。 税務署から控除申告書が送られてきた覚えが無いのです。 まず、わたしのしたことがずれている(控除を受けられる筈もない)ことになっているのではないか?とおもわれるので、状況を説明します。 (1).H14.6に中古住宅を購入、翌年(H15)1月に確定申告をしました。 (2).現在手もとにある申告書(H14分の確定申告書A)控えでは "住宅借入金(取得)等特別控除"(No.24)に何の記載もありません。 知りたいのは、この控除をうけるに当たっては (1).1年目は確定申告をすること 実はこのとき住宅ローン控除に関してはしてないのではないか? (2).2年目からは年末調整でできるが、それには(1)が前提で それにより"給与所得者の住宅借入金(取得)等特別控除申告書"が税務署から送られていてそれと金融会社からの年末残高等証明書を沿えて事業主に提出する事 なのに(1)の疑問から申告書は送られてくるはずも無い...のではないか? では、わたしは具体的にどうすればよいのか?

このQ&Aのポイント
  • PX-M885FのADFからコピーする際に線が入ってしまう問題に悩んでいます。ガラスを丹念に拭いても解決しないので、一体何が原因なのでしょうか?
  • EPSON社製品のPX-M885FのADFからコピーすると、不思議な線が入ってしまいます。ガラスをきれいに拭いたつもりなのに、どうして改善しないのでしょうか?
  • PX-M885FのADFを使ってコピーすると、線が入ってしまいます。ガラスを念入りに拭いたのに、線がなくならないのは何故でしょうか?
回答を見る