• 締切済み

神道の30年祭、玉串料は神社にいくらお支払いすればいいですか?

神道で父の30年祭をします。 神社にお支払いする玉串料はいくらぐらいが相場でしょうか? まったくの無知で見当がつきません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

神社によっても違いますので、正直に聞いてしまうのがベターだと思います。 知っている神社さんでは概ね5万円~10万円くらいだったと思います。

zenbuosete
質問者

お礼

ありがとうございました。 正直に聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神道での玉ぐし料

    我が家は神道です。 父がかなり弱っています。 神道での、葬式での神主様への、玉ぐし料はいくらぐらい必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 神社への玉串料

    こんにちは。 今度神社に厄払いに行ってきます。 私が厄年なので行きます。ついでに旦那も健康祈願でおはらいしてもらおうとしています。 神社にお支払いする料金は「気持ち」でよいとの神社の指示なんですが、玉串料と記載して渡せばよいのでしょうか。 その際の袋はどんな袋(香典袋のような袋??)を使用すればよいですか。 2人まとめてなので、袋は一つでよいですよね?? ほんとに無知ですみませんがお願いします。

  • 神道の周年祭時のお礼料の仕方(御玉串料で宮司さんにお渡しすればいいのでしょう...

    神道の周年祭時のお礼料の仕方(御玉串料で宮司さんにお渡しすればいいのでしょうか?) 先祖は神道だったようなんですが、私自身は関わった事もなく恥ずかしながら神道をよく知りません。 神社の方にお願いをして来週に周年祭(神道)を行ってもらうのですが、その時のお礼料をどの袋で包めばよいのかわかりません。 いろいろなサイトで検索してみましたが、どれも探しているものとは違うようで困っています。どうか宜しくお願いします。できまたしら、袋の詳細を教えて頂けると助かります。

  • 玉串料の袋

    出張のタイミングを利用してで、靖国神社に行こうと思っております。 なかなか行く機会がないので昇殿参拝をしたいと考えております。 玉串料を納める様になっておりますが、その場合の袋は香典袋なのでしょうか?それとも祝い袋なのでしょうか? 祭儀所で袋に入れるらしいのですが、出来ればきちんとした形でおさめたいので。 無知で恥ずかしいのですが、ご教示下さい。

  • 神式・一年祭の場合の御玉串料

    もうすぐ母の一年祭です。 私は独身の30代、東北に住むものですが、御玉串料はいくら ぐらい包むべきなのか全くわかりません。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけ ませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 古神道について

    「宗教」のカテゴリーが無いので、ここで質問します。私は八幡書店刊の「太古真法玄義」についてですが、あれに載っている「折り符」ですが、「本物」なのでしょうか?伊勢神宮に伝わっていると言うのは本当ですか?私は2年程前神社ヘ神職の資格を取る為に某神社ヘ奉仕に行っていましたが、神社の職員は一切神道には「奥義」があると言う様な話はされませんでした。その神社は教派神道では無く、神社神道の神社でした。この書店が本当の事を言っていれば、職員の勉強不足ですし、嘘ならば、問題になります。疑っている訳ではありませんが、神職の人が何も言わないので気になります。「宮中祭祀」と関係あるそうですが、もしも知っている方は回答を宜しくお願いします。

  • この場合の玉串料の相場は?

    近々入籍をする予定です。披露宴は行わないつもりですが、人生の節目になることでありますので、せめて2人で神社に行って御祈祷をしてもらいたいと考えています。ところでこのような場合玉串料はいくらくらい納めるのがよろしいんでしょうね?一般的な神前挙式ってほどかしこまったものではなく(挙式だと5~10万円が目安らしいですね)、2人だけでさらっと普段着で行って来たいと思っています。

  • 50日祭、初盆祭、一年忌祭の玉串料相場

    50日祭、初盆祭、一年忌祭の玉串料相場 祖母の法事にそれぞれいくら包めば良いのでしょうか? 葬式時は3万円でしたが各1万円程度で良いのでしょうか? 50日祭は遠方で出席しませんのでお金だけと思ってます。 初盆祭には出席しますが、そもそもお金が必要なんでしょうか? 一年忌祭もたぶん出席できません。

  • 神式の納骨、玉串料はいくらぐらいでしょうか

    義姉の納骨があります 亡くなってから3年になりますが、入りたい墓地の抽選にやっと当たったようです 色々検索してみたのですが、よくわからないので質問させていただきました 旦那は実の弟という立場です 14時からなので食事は無さそうですし、諸事情により親戚一同が呼ばれるわけではなさそうです 参加は旦那の親と、私達家族、義兄(亡くなったお姉さんの旦那さん)のみかと思われます こういう場合の玉串料、仏式ですと御仏前?としておさめる金額はいくらぐらいでしょうか

  • 日本神話に詳しいのに神道は全く分かりません。

    私は古事記、日本書紀は好きで読書したり自己研究したりしますが神社には行った事がなく、礼拝の仕方や神道の知識も無知です。 私のようなタイプの人はいますか?

専門家に質問してみよう