• ベストアンサー

神式の納骨、玉串料はいくらぐらいでしょうか

義姉の納骨があります 亡くなってから3年になりますが、入りたい墓地の抽選にやっと当たったようです 色々検索してみたのですが、よくわからないので質問させていただきました 旦那は実の弟という立場です 14時からなので食事は無さそうですし、諸事情により親戚一同が呼ばれるわけではなさそうです 参加は旦那の親と、私達家族、義兄(亡くなったお姉さんの旦那さん)のみかと思われます こういう場合の玉串料、仏式ですと御仏前?としておさめる金額はいくらぐらいでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190872
noname#190872
回答No.2

すみません、トンチンカンな回答でした。私自身は先程の事情もありましたので、家族と親しい身内のみで行いました。従兄弟にはそれまでも色々と手伝ってもらったので、由緒ある料亭で食事も出し、逆に お礼(気持ち)も渡しました。 先日母は質問者様からみて同じ立場の方の納骨に行く際には迷わず五千円包みました。(これまでの親戚付き合いとしての慣例なのです)主人の知人関係では会費制で行った納骨式も五千円だったそうです。ご両親に相談されてみてはいかがでしょうか、地方によっても差があるでしょうし。回答になってなくてすみません。

post3366
質問者

お礼

とんでもありません 再びご回答いただきありがとうございます 親に尋ねてみたら1万円でと言われました 度々ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#190872
noname#190872
回答No.1

先日、親の納骨に神職様に墓前に来て頂き納骨しました者です。 私の場合ですと、時間の関係で事情をお話ししまして、初めて御霊屋を準備しましたので清めて頂いたことと、50日祭を墓前で同時に行っていただきました。 神社にお迎えにも行けませんでしたので、祈祷料4万、御車代1万、としました。納骨だけなら祈祷料は2万でも良かったかな?と思っていました。 地域や神社の格式もあると思いますので、私は宮司様にあらかじめ 「お気持ち」の相場を電話で伺ってみました。幸いにも気さくな宮司様でありましたので、わりとあっさり教えて下さいました。伺えそうなら聞いてみてはいかがでしょうか。 仏式で納骨した従兄弟に聞いたら、10万!と。(打算的ですが、我が家は神様にお財布までお守り頂いたようです) 長く良いお付き合いをして行きたいので、本当に悩むところですよね。

post3366
質問者

お礼

早速ありがとうございます 私の場合、参列するだけなのです 宮司さま?への祈祷料等は、義兄が全てやっていると思います その、参列の場合に包む金額(義兄へ渡すことになると思います)を悩んでおります ちなみに主人も私も40歳です 引き続き回答頂けますとありがたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納骨式の御仏前について

    親戚の納骨のときの金封の色は何色にすれば良いのでしょうか? また、上書きは「御仏前」で良いのでしょうか? 四十九日は過ぎています。 よろしくお願いいたします。

  • 納骨と33回忌

    昨年暮れに亡くなった実父の納骨の儀と実母の33回忌をいっしょに親戚を呼んで執り行うことになりました。御仏前としていくらぐらい包めばいいのでしょうか。また、分けないでいっしょに包んでいいのでしょうか。儀終了後食事の席が用意されているようです。喪主は亡父と同居していた弟です。なお、49日の法要はごく内輪(弟の家族と私のみ)で自宅にお坊さんに来ていただきすませましたが、私はその際3万円包みました。

  • 四十九日前の納骨に持って行く香典袋は?

    親戚で不幸があり、事情があって四十九日前に納骨をすることになりました。この場合、黄白の水引の香典袋に「御仏前」と書いてよいのでしょうか?それとも「御霊前」でしょうか?

  • 納骨式の御仏前

    母の義理の兄(姉の夫)が亡くなり、母が納骨式に参列することになりました。 通夜と告別式にも参列しており、その際に香典(御霊前)を包んでいるのですが、納骨式でも御仏前として改めて包む必要がありますでしょうか。 包む必要がある場合、相場はどのくらいでしょうか。 母69歳、義兄享年80歳です(年齢は関係ないかもしれませんが・・・) よろしくお願い致します。

  • 法事の御仏前

    前日、義父の1周忌の法要が終わり、御仏前や御供えをして頂いた方のリストを作成していて焦ってしまいました。 法要の打ち合わせの時、義母が「お金(御仏前)はもう(出さなくて)いいから」と長男(旦那)と長女(義姉)と私の前でハッキリと言ったのです。 私は一応用意していたのですが、義母がそう言うので「身内だからいいのかな?」と思って自宅に戻り再度旦那に「お義母さんが御仏前はいらない!って言ってたけどどうする?一応用意はしてあるよ!」と訪ねたら旦那は「なしでいいよ」と言ったので、我が家からは、御供えだけ持参したのです。 義母のメモを見ながらリストを作成していると、義姉は御仏前と御供えの両方をしていたのです。私達だけ、義母の言葉を真に受けて御供えだけしかしなかった事が不安になり、あの言葉は建て前だったんだろうか?とちょっと不安になってしまいました。 しかし、今更ご仏前を出す訳にもいかず… 「もういいよ」と言われてもやはり御仏前は出した方が良かったのでしょうか?今年続けて3周忌を行うので参考にしたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 納骨式

    先日、新潟で両親と同居する祖母が亡くなり創価学会の友人葬で通夜と葬儀を済ませました。 祖母は15年前まで埼玉で一人暮らしをしていましたが、けがをして長男の父が引き取る形となりました、その他の親戚もほとんど埼玉近郊に住んでいます。 学会とは母と叔父(父の弟)が信心してますがその他の親戚はそれほどでもありません。 喪主である父も学会に対して以前は批判的では有りましたが最近は容認する様な状況でした。 父はそもそもドが付く程のケチ(倹約家?!)で何を買うにも何をするにも一番安くすむ方法を取る人です。今回も友人葬はお坊さんを呼ぶより安くすむ事で友人葬を選択した様です?! しかしながら、先祖のお墓は東京に有るお寺で納骨はこちらのお寺にする事になります。 四十九日の法要は学会形式で行う予定です、地域的に雪国なので暖かくなった頃に納骨を東京でする運びになりそうです。 学会の友人葬で葬儀を済ませ、仏式のお寺に納骨する事は問題ないのでしょうか? 戒名を貰い納骨式のみをお寺で執り行う事は有るのでしょうか? 私も長男なので今後はお寺との関わりをそれなりの立場でやっていく事になるので心配です。 因に私は東京に住んでいます。

  • 神式葬儀の参列範囲はどこまで?

    愛知県西三河地区の跡取り息子(長男)の嫁です。 先日、主人の祖母が他界し、葬儀がありました。 葬儀は神道の為、神式で執り行われました。 主人は長男で跡取りです。 主人には嫁いで実家近くに住む姉(義姉)がいます。 葬儀には、勿論、義姉夫婦・子供、私達夫婦・子供は参列しました。 主人の祖母には2度しか会っていない名古屋在住の私の母(父とは離別)は参列しませんでしたが、 西三河に住む義姉の旦那さんのお母様(お父様は他界)は通夜・告別式共に参列されていました。 私の母は人付き合いが苦手(嫌い)なので、参列を避けていたというのも一理あります。 跡取りの長男の嫁として、恥じる思いで参列していましたが、 私の母は礼儀として参列すべきだったのでしょうか?(私が預かって告別式に玉串料のみ渡しました) 跡取りの嫁でなければ、気にならないところですが、義姉の旦那さんのお母様が参列されていた為、 今後のことを考えると、とても気になり引っ掛かっています。 神式と仏式・地域で異なるのかもしれませんが、参列はどの範囲までなのでしょうか?

  • 喪中はがきと納骨について

    9月に私のおじが亡くなり四十九日法要まで済ませました。同居している私の母は、知り合いに喪中ハガキを出そうとしています。おじは母から見れば弟にあたります。実際、喪中ハガキを出すのは問題ないのでしょうか?また、法要に参列していた親戚にも喪中ハガキを出すものなのでしょうか?出すとしたら、いつ頃着くように投函したほうが良いのでしょうか?                    そして納骨ですが、私は他家へ嫁いだ身なのですが、納骨には参列すべきでしょうか?ちなみに墓地からは割合に近い所に住んでいます。私には2人の未就学の子供がいて、四十九日法要までは私の主人を含め一家揃って参列しました。納骨は母は行くとの事ですが、私一人だけでも参列するべきでしょうか?         皆様のご意見を伺わせて下さい。

  • 納骨式について。

    母が今年の2月に亡くなりました。 元々、母方の家系のお墓はあったのですが、そこのお坊さんがあまりよろしくなく、生前より私の知人である宮司さんに葬式をしてもらいたいと言っていたので、そのような運びとし、新たにお墓を作りました。 来月のお彼岸に納骨式を行う予定です。 普通なら親戚一同集まって行うと思いますが、母の実の兄弟達の仲が悪く、それに巻き込まれ母の葬式時から険悪な関係になっている実の妹がいます。 新盆でさえも、何かと理由をつけて来ることもなく、連絡すら別の兄弟経由でよこす始末です。 (家は車で40分くらい。旦那もいます。) そんな状況なので、納骨式は母の兄弟、父の兄弟などは呼ばず、私の家族と私の妹の家族、それに父親と祖母(亡母の親)のみで行おうと考えております。 そこで、一般的には親戚を呼ばないのはおかしいでしょうか? 正直今後も付き合いはあまり考えていません。 一応、事前に身内のみで行うことは連絡するつもりです。 非常識かもしれませんが、またゴタゴタするのは懲り懲りなので、うまく纏まるような知恵を教えてください。

  • 祖母(主人側)の七回忌の御仏前について(長文です)

    今度、祖母(主人側)の七回忌があります。 そこで、御仏前について質問です。 私たちは、夫婦と幼児で出席します。 遠方からの出席です。 初めて法事に出席した時には、御仏前とお供え物(ゼリーやお菓子)を用意して行きましたが、お寺にも行かず、お坊さんも呼ばず、施主(義父)がお経を読まれるだけだったので、御仏前は渡さずお供え物だけお渡ししました。 他の親族の方もそうされていましたので、それ以降はお供え物だけを持って行ってました。 義兄家族は義親と同居していますが、義姉に聞くと「何もいらないよ」と言います。 今までの法事の時を見るかぎり、真っ赤なネイルをしていたり、金髪だったり、服装も派手なものでした。 それで通る人という感じなので、私も同じようにするのはちょっとと思っていますし、義姉のいうことをそのまま鵜呑みにするのもどうかと思っています。 今回、「みんなで近くの旅館に泊まるから」と言われました。 前回にも、法事のあとに「みんなで近くの旅館に泊まるから」とお誘いがあり、最初は参加の予定だったのですが、結局お断りしました。 何故かというと、実際は旅館と言うようなものではなく、親戚みんな男女とも子供も一緒に一部屋ということだったからです。 男女別という考え方も変ですが、一緒なんてとんでもないと思いました。 ましてや私はまだ授乳中だったんで、義母や義姉の配慮のなさに、同じ女としてびっくりしました。 今回の七回忌は、「黒い服装で着て欲しい」と言われましたので、いつもとは違うのかなと思っています。 そこで、御仏前とお供え物を用意して行こうと思いますが、御仏前1万円プラスお菓子では少ないでしょうか? 夫婦二人なので、2万円になるのでしょうか? 憶測ですが、宿泊費は戸別請求されると思います。 通常は食事代はプラスして御仏前に包むと思いますが、今回のような場合はどうすれば良いでしょうか? ただ、戸別請求されなかった場合、義親や義兄夫婦の負担になってはいけないと思います。 その際は、宿泊費にいくらかかったかを聞いて、後でお渡しするのがいいのでしょうか? もしそうする場合、お金をそのまま裸でお渡ししても失礼にならないのでしょうか? 義親や義兄夫婦の冠婚葬祭の金銭のやり取りは、かなり少ない方だと思います。 例えば結婚祝いはなく、出産祝いは5000円程度の玩具のみだったり。 私たち夫婦もそれほど余裕がありませんので、助かると言えば助かりますが。 他にも、私が通常はあるだろうと思うものがなかったり、そうでないものがあったりで、戸惑うことは多いです。 あと、結婚式の際は遠方の方にはお車代は出されると思いますが、私たち夫婦は新幹線で往復8万円ほどの出費となります。 でも、親族にはお車代は出さないと思っていますので、その辺も加味して、1万円プラスお供えかなと思ったんですが。 冠婚葬祭のマナーや、常識がありませんので、詳しく教えて下さると助かります。 よろしくお願いします。

ブラックのみかすれる
このQ&Aのポイント
  • ブラックの印刷がかすれる問題についてお困りですか?ブラザー製品MFC-J6983CDWを使用している場合に限ります。
  • Windows10を使用しており、無線LAN接続をしています。
  • ひかり回線を使用している場合に該当します。他の関連情報は不足しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう