• ベストアンサー

埋葬(納骨式)について

初めての事なので分からない事だらけです。 来月子供のお骨を埋葬することになりました。今日菩提寺に日時の確認はしました。 納骨式に招待するのは今のところ旦那様の両親・兄・妹夫婦とその子供2人。私の両親・姉・妹夫婦の予定で、うちうちだけです。49日のときは伯父伯母もよんでいました。 聞きたいことなんですが、 納骨式に準備するもの。 納骨式はどのくらいの時間がかかるか? 昼食を近くのお店に頼むつもりですが、いくらぐらいが妥当か?(49日の法要では一人5000円の会席料理にしましたが、食べきれませんでした) 手土産はいくらぐらいか?(49日の法要では一人3000円相当の調味料にしました) お布施はいくらか?(49日の法要は3万円、入仏式と初盆は1万円しています) お墓は別のお寺が管理しているものです。墓地を手に入れたときに子供の埋葬許可はもらっています。あらためて埋葬の日やお墓の据付の日をお知らせしたほうがいいのでしょうか?お墓を管理しているお寺さんにはお礼のようなものはしなくていいのでしょうか? 地方によって違うらしいのですが、骨壷からお骨をだして埋葬した方いらっしゃいますか?私の住んでいるところでは骨壷ごと埋葬するのですが、私自身は子供のお骨を土にかえしてあげたいのです。私の思いだけでは義父母を説得できないので・・・他の地方でやっているのであれば納得してもらえるのですが・・。 他に気をつけておいたほうがいいことがありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

・納骨式に準備するもの  お花,線香,お供え物。 ・納骨式にかかる時間  約20分。  新しく建墓された場合は,開眼法要(又は建碑法要)もありますが,だいたい30分以内です。 ・昼食(お斎)  これは地域差があります。こちら京都で京料理の懐石ですと,5千円では足りません。 ・手土産(粗供養)  2~3千円が目安です。   ・御布施  お寺の格式,戒名,地域性などいろんな要素によって異なります。四十九日法要が3万円なら,建碑・納骨法要も同額と考えられて良いと思います。   ・墓地を管理している寺への御礼  墓の据え付けの日については,石材店が墓地を管理している寺と調整している筈ですから,特段,連絡する必要はないと思います。  気になるのは,菩提寺と墓地の管理寺院が異なることです。納骨するときは,どちらのお寺が法要をしてくださるのでしょうか?  いずれにせよ,墓地を管理している寺院には永代使用料をお支払いになり,今後,墓地管理料をお支払いになるでしょうから,特段,御礼を包む必要はないと思います。   ・埋葬方法  これは宗派よりも,その地域の習俗により異なります。地域性により,納骨する「カロート」と呼ばれるところの構造が異なります。骨壺のまま納骨する地域では,カロートの底部に石が敷かれていたり,コンクリートが打ってあったりします。石やコンクリートの上に白砂を強いている場合がありますので,見た目では判らないことがあります。  私の住む京都では,骨は土に還してあげるために,骨壺から遺骨をサラシの袋に入れて納骨します。ですので,墓のカロートの底部は土のままです。    遺骨を土に還してあげたくても,カロートの底部がコンクリートであれば,骨壺から遺骨を出して納骨しても土には還りませんので,カロートの底部はどうなっているのかを石材店にお尋ねになる方が良いでしょう。

attomama27
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。とても分かりやすかったです。 お布施はやはり49日のときと同じ額にしようと思います。他の昼食・手土産も同じにしたら良さそうですね・・。お布施は建碑と納骨を別に包んだほうがいいのでしょうか? 持ち物に柄杓と桶っているんでしょうか?ネットで調べると書いてあるんですが、ペットボトルの水で代用したら駄目なんでしょうか? 石材店の人に話して、カロートの底は土にしてもらいました。京都ではサラシの袋に入れて納骨するんだということを義父に言って説得してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

No.1で回答のamida3@浄土真宗の坊さんです。 宗派が浄土真宗ということですし、お墓も新しく建てたようなので、浄土真宗的に書き直します。 お墓を建てたときには、「建碑(けんぴ)法要」(建碑慶讃けんぴきょうさん法要)を行います。他宗で用いる「魂入れ」とか「開眼法要」などという用語は浄土真宗では用いません。なお、建碑法要に限らず墓前のおつとめをお寺さんにお願いするときは、お墓の正面に刻まれた文字が「南無阿弥陀仏」となっているか否かを申し添えます。なっていないときには、携帯のご本尊を用意されることがあるからです。ご自身がお墓参りのときも携帯用のご本尊を持参するのが本来原則です。 法要に準備するものは、お花と供物とお線香だけで良いです。塩・米・酒等は用いません。また、お水も必要ありませんし、茶碗も不要です。浄土真宗では仏壇もお墓も水やお茶は供えません。(理由は、阿弥陀経にあるように故人の生まれた阿弥陀仏の浄土には「八功徳水」という水があるので塩素で消毒された私たちの飲むような水は不要だから) 両方の法要を墓前で続けて行っても通常は、30分~45分です。 お布施は、無地の金封・水引なしに「御布施」と書いて一緒に包んでかまいません。(大半はこのケースです。)建碑と納骨とを別に包む場合には、水引の色を建碑の方は紅白にします。納骨法要分は関東では白黒または銀の水引、関西では黄白水引または白黒もしくは銀でいいのでしょう。金額は御布施なので精一杯の気持ちなのですが、金額的なものは地方により異なるとこもあるので、霊園で呼んだ場合の例を参考に石材店さんに聞いてください。(ちなみに私の地区では3万円は少なめなほうです。) 霊園ですと骨壺のままの納骨になると思われます。通常は他に選択肢は無いと思われます。ただ、たしかに、関西では納骨時にさらしの袋に移すことは多いです。霊園の決まりを石材店さんに確認してください。 柄杓と桶は霊園に備え付けだと思います。個人では購入の必要はありませんし、購入する方はいません。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.1

納骨式に準備するものは、宗派によっても多少異なりますが、一般的にはお花と供物とお線香です。 (新しくお墓をつくったという法要(宗派により開眼法要とか建碑法要という)が一緒なら、宗派により別に必要なものがあることもあります。米・塩など) 納骨法要の所要時間は、墓前での法要なら20~長くても40分でしょうね。 お墓は別のお寺が管理しているということは、霊園形式ということでしょうか? 管理形態は多種多様ですので、状況把握が出来ません。通常、霊園形式の場合管理名義の寺院は関係ないのが一般的です。 納骨形態は、地方によって違うという習慣的なものと、自治体ごとの条例による制限や墓地ごとの墓地管理規則等などで制約があります。

attomama27
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 うちの宗派は浄土真宗です。今回お墓を建てたので開眼法要とかも必要かもしれないんですね。知りませんでした。墓をたてて、納骨は、近親者でも皆初めてで知らないことだらけです。 納骨時間も分からず、そのため昼の予約時間をどうしようか迷っていたんです。参考になりました。ありがとうございます。 お墓はそうです・・霊園形式だと思います。一応、石材所にも同じ質問をしたんですが、やはり管理している寺院は関係ないみたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう