• ベストアンサー

○。納骨式について。○

浄土真宗で、母の納骨式・建碑法要・新盆を同時に行います。父と父の両親・伯母夫婦・叔父・妹・私夫婦と子供2人です。 お坊さんに来て頂いて、まずは霊園にて納骨式・建碑法要でその後自宅へ来て頂き新盆で会食です。 お布施を包む際には不祝儀袋で良いのでしょうか?その際何と書けば...別々に分けた方が良いのか?金額は地域によって異なるとは思いますが、教えて頂ければと思います。 また来て頂いた方には、お返し?が必要でしょうか。必要であればどのような物を、のしは何と書けば良いのでしょうか? 私が包む場合、実母になりますが不祝儀袋?に何と書いていくら位包めば良いものでしょうか? 初めての事ばかりで...質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

坊さん@浄土真宗です。 納骨式・建碑法要・新盆法要のうち、建碑法要は実は慶讃法要(家の新築祝いと同じような意味のお祝いの法要)になります。 ですから、もし別々に法要を行い法要ごとに御布施を包むとすれば本来水引が異なることになります。 ただ、「霊園にて納骨」ということと、これらの法要を同日に続けて行うと言うことは都会的な地区だと思いますので、その場合で御布施をまとめて包むとしたら水引無しの白無地の金封(折り方がわかれば奉書紙に包むのでもOK)を用います。 もし分けて包むのなら建碑だけ紅白、その他は関西なら黄白、関東なら黒白の水引をつけ、それぞれ御布施と書いた表書きの右上に小さめの字で法要名を記載します。 浄土真宗では表書きは「御礼」とはせず、必ず「御布施」とします。 御布施は、事前に寺に持参又は僧侶を寺に迎えに行ったときにお預けする地区も多いですが、都会ではどういうわけか最後と言うことが半数以上になります。ご質問者さんの例では新盆のお斎(「おとき」といい会食とは言わない)の後に帰るときにお預けくださる方が多いです。(本来、御布施はお礼というものではないのですが、都会の方はお礼的感覚の方が多いのだと思います。都会のお寺さんならあまり気にしないでしょう。) > また来て頂いた方には、お返し?が必要でしょうか。 多くは、施主が法要の際の記念品をお配りします。 > 私が包む場合、 ご貴殿がどのような立場なのか質問文にありませんので回答不能です。 子なのはわかりますが、嫁に行った娘なのか?同居の息子なのか? 施主と同じ立場になるのなら、基本的に不要です。嫁に行った娘なら当然に「御仏前」を包みます

rurita
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 納骨式・建碑法要・新盆法要をまとめて包む事ならば、水引無しの白無地の金封。分けて包むなら建碑法要は紅白の水引き・納骨法要・新盆法要は..中国地方なのですが、黄白・黒白どちらの水引きをつければいいでしょうか?いづれも「御布施」表書きすればいいのですね。 また、会食とは言わずお斎(おとき)と言うんですね、無知で申し訳ありませんでした。お坊さんは、一度自宅に来ていただいた後一緒に霊園に行き、納骨式・建碑法要をして頂いた後に自宅に戻り新盆法要となるので、お斎に出席下さる事になっております。「御車料」は水引無しの白無地の金封でよろしいのでしょうか? >多くは、施主が法要の際の記念品をお配りします。 記念品を配る際の表書きはどのようにすればよいのでしょうか? また、私が包む場合...説明不足ですいませんでした。私は嫁に行った娘にあたります。「御仏前」を包めば大丈夫なのですね^^;合わせて菓子箱や果物のようなお供え物を、仏壇のそばに置かせてもらうのに持参しても良いものなのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.4

NO1です ご質問に関してはあまり自信はありませんが、私の知る限りでお答えしますと、法事の引き物には、お菓子などが多く選ばれます。 日持ちのする和菓子や洋菓子のクッキー、フルーツケーキなどが一般的です。 よく後に形の残る物はよくないと言われまますが、はっきりした根拠はないものと思われます。 しかし、根拠はないと言っても、実際には無難な品物を選ばれる傾向が強いわけですから、 引き物として喜ばれる事を優先して考えるべきでしょう。 先程の和菓子や洋菓子以外に、お茶やコーヒーなども多く選ばれます。 いずれにしても法事への出席者が持って帰る訳ですから、余り大きな品物や重い物はさけ、 どこの家庭でも日常的に使える品物を選ぶといった配慮が大切だと思います。 ローソクですが、私は用意して行きました。 お線香がいるくらいですから・・・。ろうそくは勝手に立っているわけではないですし、 寺が近くにある場合はいただけることはありますが、私は買って行きました。 このご質問に関しては、あくまで個人で自信がありません>< 他の回答者様のも参考にして下さいね。 わからないことはお寺さんに伺っても良いと思いますよ!!!

rurita
質問者

お礼

早速のご回答本当に有難うございます。 納骨式の引出物は父と相談して夏という事もありますし、持帰りしやすい商品券にする事になりました。 ローソクの件、有難うございます。私も用意して行くようにします。 >わからないことはお寺さんに伺っても良いと思いますよ!!! 確かに私もお寺さんに直接聞きたいのですが、父が施主でお寺さんとやり取りをしていすので、私が差し出がましく聞く訳にもいかず..でも父は何をするにもギリギリの人で..父に突然何を頼まれてもいいように、私が準備をしておかなくては!!というような現状なんです^^; だって納骨式は12日なんですよ~~~

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.3

分けて包で、建碑法要は紅白の水引き・納骨法要・新盆法要は中国地方は黄白の水引ですね。いづれも「御布施」表書きすればいいです。 「御車代」(御車料ではなく御車代が一般的)は水引無しの白無地の金封。 >多くは、施主が法要の際の記念品をお配りします。 記念品を配る際の表書きはどのようにすればよいのでしょうか? 「粗供養」の例も多いですが、中国地方なら「茶の子」ですね。1家族に1つ。繊維類、陶器・漆器、木製品、金物、菓子など、デパートの商品券。仏教書などで配ります。 「御仏前」+菓子箱や果物でOKです。

rurita
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 父に相談したところ、全て一緒に包もうという事になりました。その場合「水引無しの白無地の金封」という事ですが、お店に行ったところ置いていないようなのです>_<「慶事併用の無地万円袋」とは違いますよね?また、私が「御仏前」と包む際には白黒水引き有りでよいのでしょうか? 記念品ですがデパートで記念品(商品券にする事にしまし)を頼みに行ったら「志」です。と言われたんですが..今、保留にしています。「志」でも差障りないんでしょうか? 本当に何も知らなくて..お恥ずかしい限りで申し訳ありません。

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.1

※僧侶への謝礼は、白封筒か奉書紙に包み、表書きは「御礼」「御布施」とします。 ※納骨が終わったら、故人の供養のための会食をすることもあります。 簡単な引き出物を配る場合は、忌明け後の納骨であれば表書きを 「忌明志」、忌明け前であれば「粗供養」とするのが一般的です。 「志」は忌明けの前後どちらの場合にも使えます。 参考までに・・・ 納骨式は、身内で行うのが一般的で、遺族や親族以外ではごく親しい友人を招く程度です。遺骨、埋葬許可証、印鑑、線香、花、手桶、ひしゃくなどが必要です。 お墓の石蓋を開け、喪主か遺族が骨壷をそそまま納めるのが普通ですが、骨壷から遺骨を出して納骨室にあける場合もあります。僧侶に読経の後、参会者が順番に焼香します。

rurita
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >簡単な引き出物を配る場合は..おいくら位のどのようなお品をお渡ししたのでしょうか?よろしければ教えて頂けませんでしょうか? 納骨式の当日、遺骨・火葬(埋葬)許可証・印鑑・線香・花・ローソクが必要でしょうと霊園の管理者の方に言われたんですが..手桶、ひしゃくは霊園にありました。「ローソク」は必要なんでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう