• ベストアンサー

「デジタル版画」や「デジタル切り絵」をされている方

私は、最近「版画」や「書道」「切り絵」などの伝統(アナログ)美術と、「パソコン」という最先端(アナログ)技術を融合した作品作りに興味を示しており、いろんなアーチストさんのHPやブログを見て研究をしています。 しかし、特に「版画」や「切り絵」など、全部「手作業」でも充分作品として成り立っているものに、どうやってパソコンと融合(というか、パソコンで「補正」)していけばいいのか、いまいち分からないのが現状です。 そこで質問なのですが、皆さんの中で、(プロ・アマ問わず)「デジタル版画」とか「デジタル切り絵」をされている方はいらっしゃいますでしょうか。 もし、されている方がいらっしゃれば、どの時点からパソコンを使って作業をしているのか、また注意点(特に「色付」の作品の作り方)とかあれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyozando
  • ベストアンサー率33% (45/134)
回答No.5

あまり本格的ではありませんが、以前年賀状を木版画の多色刷りで作っていたことがありました。 今はデジタルで絵を描いてプリンター出力ですが、 多くのグラフィック系ソフトにあるレイヤーシステムは版画の概念に近いと思われます。 わたしの場合は手書きで下書きをし、それをスキャナまたはデジカメで取り込み、 それを元に版画の主版にあたるものを作ります。 その後色版を色の数だけ作り、重ね合わせれば完成です。 レイヤーの透明度を調節すれば、色の重なりの効果もだせます。 普通にデジタルで絵を描く人達も同じようなことをしているようです。 下書き無しで最初からデジタルの人もいれば、主版の線画まで手書きし、 デジタルで抽出する人もいますが、作業としては版画に近いですね。 切り絵にしても主版を実際に切り絵で製作し、彩色はデジタルで、 といった方法があるかと思います。 あとはご自身でやり易い方法を探ってゆけば良いと思います。

その他の回答 (4)

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.4

伝統美術の場合、原画を手作り、手描きでお越してから、スキャナーで取り込むのが一番です。イラストなどはいいですが、伝統美術の場合は最初からデジタルで作ろうというのには無理があります。

回答No.3

P.S. デジタルの利点が何であるのかを理解すればどこで使えば良いか判ると思いますよ。 (もちろん欠点も理解しておく必要があるでしょう) 結局、PCも画材の一つであると考えればいいのですから。 すぐに思いつく所では、 1)やり直しが簡単。(失敗しても、やり直せる) 2)コピーが簡単。(部品の使い回しが出来る) 3)色調、明度の変更が簡単。 4)移動や変形が簡単(構図の変更が容易) などでしょうか。

回答No.2

デジタル切り絵がどのような物をさしているのか判りかねますので、こちらは置いておくとして・・・ デジタル版画の代表的な物は、ジークレー(インクジェトプリント)ですね。 複写技術としては、スクリーン印刷やリトグラフ、オフセット印刷、グラビア印刷などもデジタル処理で版を作るのが一般的になっていますね。 ジークレーなどに代表されるインクジエットプリンターを用いての印刷は、版を作らなくても良いので少量印刷に向き低コストというところでしょうか。 また商業印刷(ポスターや漫画など)では、原稿の部分的な手直しが容易である事で、短納期化に対応し易いです。 ただ、デジタル編集の為、肉筆と比べると質感の点で不利なのはやむを得ないと思います。 私個人としては、デジタルからアナログに戻ってしまった人間なので、低コスト複写以外にはあまり興味が無くなっています。 複写目的であるなら、デジタル化は、オリジナル作品が出来た後です。 それ以外では、どの時点でデジタルにしても構わないと思いますし、デジタルにした後、またアナログに戻したりということも、デジタルを用いる事で、シミュレーションをしながら作品を仕上げていくという事ができますが、それを差し引いても、アナログの質感を見てしまうと、デジタル印刷物の質感の安っぽさは、物足りなさを感じてしまいます。 少し変わった物では、3D CG ソフトを使用して作ったキャラクタのデジタルデータを用いて、3D プリンタを用いて立体を製作している作家の方も居ますね。(着色は手塗りだそうですが、将来的には機械化も可能では?) デジタルが意味あると思うのは、やはり、映画などの動画部門じゃないでしょうか?

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

融合・・・させなくてはならない理由は何でしょう? 過去の表現手段に新しい手段を取り入れて創作活動に良い結果を生み出すクリエイターはいますが、大抵そういうのは「ここをこうしたいんだけど(何か良い方法は無いか)」あるいは「こうやったらどんな風になるだろう」という好奇心(遊び感覚)から始まる結果論ではないかと思います。 toks2003さんは、元の「版画」や「切り絵」に対して、具体的ではなくてもいいですから、どんな表現的限界、あるいは可能性を感じているのでしょうか。それを他人に聞いているという事は「自分が何がしたいかわからない」と言っているのと同じで、「じゃあなぜ‘創作’活動をするの?」という極論になってしまいます。 せっかく「作品作りに興味がある」と感じていらっしゃるのなら、その好奇心を生かして、まず自分で動く事から始めてみてください。実際試してみる事で、結局いい着地点が見出せずに自分の限界を知って終わるかもしれません。でもそんなのは創作というものにおいて日常茶飯事ですし、勝負に勝つか負けるかはtoks2003さん次第です。 (着地点が見えない)試行錯誤は創作の苦悩ですが、大きな醍醐味でもあると思います。アナログとデジタルを融合した作品を・・等というところから始めなくてはならない理由は無いと思います。

関連するQ&A

  • NHK教育6/21(日)日曜美術館「版画家 清宮質史」

    ・・・・・カテゴリーとしてクラシックが相応しいのか解りません・・・・・  NHK教育TV 6月21日(日)AM09:00~10:00 日曜美術館『素敵な悲しさ「版画家 清宮質史」』(せいみやなおぶみ) 再放送 NHK教育TV 6月28日(日)PM08:00~09:00 の番組内のBGMのお尋ねです。  番組開始からの時間として36分35秒~38分38秒迄の約2分間に流れていた、多分ソロのチェロをメインにした小編成での演奏のBGMの事(作曲家/曲名/演奏アーティスト/レーベル/CD番号etc)が、知りたいのです。  静かでゆったりとした柔らかな曲です。若しかするとクラシックではないもかも知れません・・・フュージョン系かも?・・・曲の途中の抜粋だったかも知れません。  その間の番組画面は、清宮がバレンを右手に持ち版画を刷っている最中のモノクロ写真→清宮の作品「さまよう蝶(何所へ―夢の中)」→作品「秋の夜」→作品「暗い夕日<冬>」→清宮のアトリエ?での彼のモノクロ写真→作品「野の果てに」と移ります。  運が悪いのかタイミングが悪いのか、番組終了から後、NHKに何度も問い合わせ電話を試みますが、未だに繋がりません。  今後も、暇を見つけては問い合わせを試みる積りですが、ものは試しとこちらで質問させて頂く事にしました。カテゴリーとして、音楽系が良いのか、美術系が良いのか、メディア系が良いのか、迷っておりますが、同じ質問をカテゴリーを跨ぎ同時に多重同時質問投稿すると一つを残して他は削除されますので、音楽への造詣度と美術番組関心度の両方の可能性を鑑み、先ずはこちらを選びました。  再放送後でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 書道を活かした進路 ※少し長文です。

    初めまして。いま高校3年生の男です。これからの進路について悩んでいます。 自分はいま、書道を習っています。先生からは「ぜひ師範を取ってね。」と言われています。将来はそのまま師範を取って自分の教室を開くのもいいなと思うんですが、自分は古典的な書道と現代アートを融合した枠にとらわれないデザイン性の高い書道をやってみたくなりました。そして、自分の作品展を開いたりしたいです。 しかし、自分は絵が上手いとは言われますが、美術を本格的に習ったことはないので、芸術系の大学には、どこもデッサンとかの試験があるので行けるとは思っていません。 以上のことを踏まえていくつか質問させてください。 (1)上記のように書道にアートを融合させたいのですが、これは同時に手を出していいものでしょうか?それとも師範を取るなどである程度書道を極めてから、アートを混ぜていく方がいいのでしょうか?(これだとかなり年を取ってからになりそうですが・・・) (2) この夢を叶えるためには、どのようなことが習える大学に行くのがいいのでしょうか?芸術系の大学に行くのがいいんですかね?それとも書道科?文系大学の書道科以外でしょうか? (3)もし、古典的な書道のみを書いて、将来は教室を開くことにするならば、どういう進路がいいのでょうか?これは書道科のある大学とかの方がいいんですか? (4)書道科に行くとしても、先生に習っているほうとごちゃ混ぜになってしまいませんかね? (5)書道科に入る人ってやはり上手い人ばかりですか?小さいころから習っているだけではなく、将来は有名な書道家になれそうな才能のある人しか入れない感じですか?(書道科って募集人数が少ないので気になりました。) 質問を欲張って多くなっていますが、ご回答よろしくお願いします。

  • グラフィックデザイナーの方に質問です

    大学の美術系の学科に在籍している者です。 春から3年生になります。 将来はグラフィックデザイナーになりたいのですが、 学生である今のうちにやっておくべきことはどんなことか、教えて頂きたく質問しました。 先生には、就職のために作品を作りためておくべきと言われたのですが、 それだけでいいのか不安でもあります。 知人の紹介で、写真補正やイラスト制作やWEB制作などの仕事を頂いたことがありまして、 大学で勉強するよりも遥かにタメになり、良い経験になったので 作品作りだけでいいのだろうかと考えてしまいます。 バイトなどで今のうちに少しでも業界でも経験を積んでおくべきでしょうか? ちなみにIllustrator、Photoshopはほぼ独学で習得し、FlashやIndesignはかじった程度なので自信はありませんが一応使えます。 HTMLやCSSでWEBページを作ることもできます。 現役のグラフィックデザイナーさんのアドバイスや経験談をお伺いしたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 陶芸家・美術家・伝統工芸などの職

    はじめまして。 窯業や職人といった伝統工芸に関心をもつ者です。 恥ずかしながら私は中学の頃、内申点の美術が2ぐらいでした。 あまり参考にならないかもしれませんが、 長所:字は女性からも割と綺麗と言われます。    学生時代、書道で表彰された経験がありました。   短所:中学の頃、美術で何を書いていいのか思い浮かばなくて戸惑う。 割と神経質なほうでできあがった作品のダメなところを手直ししたりします。。 デジカメで写真を撮るときに目的のものが綺麗に撮れていないとやり直して撮ったりします。。 ただ、、絵はあまり得意ではありません。。 こんな僕でも 工芸などの職勤まるでしょうか・・・ 大学は文学部を卒業しました。現在はフリーターです。 工芸・陶芸などの道ご存じの方、何かアドバイスください。 よろしくお願い申します。

  • 美術に関して質問です。

    私は高校の授業で美術を選択しています。 特に美大に行きたいとか、芸術家になりたいというような目標はありません。 美術か音楽がある程度できなくてはならないのですが、音楽はもうまるでダメなので、美術の方をやっています。 目指している大学はアメリカの名門大学なので、日本では主要教科ではない美術も私にとってはちゃんとできなくてはなりません。高校はアメリカンスクールなので、美術で低い成績を採っている人ですら、かなりのクオリティーで作品を提出してきます。 これらを踏まえてご協力をお願いしたいのですが、私にはこれと言ったアイディアがありません。 テーマは自由に選んでよくて、私は「私の故郷~日本~」をテーマにするという事は決めました。 しかし伝統的な美術ではなく、現代の日本っぽさを表現できる作品がいいかなと思っています。 アニメも一応アートの中に分類されるのかなと思いますが、アニメ関係の作品を提出するのは気が引けます。悔しい事に私にはパソコンで美術をやる能力もないので、そういった事はできません。 絵画か、写真か、何かを使って工作するかのどれかしか選択肢がありません。 美術に関して無知なくせに、こんなわがままを言って申し訳ありません...。 何か周りに受けそうな、現代の日本っぽい美術のアイディアってありますか?? 高2女子

  • 背景美術を知りたい!

    アニメによく使われる背景美術に興味があります。 すごいリアルなんだけど、芸術家が油絵で描くような、本物の写真に近づくほどのものではない、でもそれ独特の味がある。 最近はデジタルで背景美術を作ることも出来るそうなので、PCには慣れているので挑戦したいのですが、何分関係資料が全く無くて困っています。 「背景美術の本」とAmazonで探してみても、出てくるのは10年前に発売されていたという1冊だけ(もちろん廃刊)。 デジタル・アナログ問わず、背景美術またはそのような絵の描き方について載ってるサイト・本がありましたら情報お願いします。 ちなみに、こちら http://www.b4-bg.com/index.htm を参考に、ある程度作業工程などは覚えました。 最近見た「すごいな」と思った背景美術は新海誠監督の作品です。

  • 部活紹介文の自信がありません、添削おねがいします

    「美術部は、放課後、○階の美術室で技術の向上を目指してそれぞれの作品を制作しています。 毎年秋に行われる○○に出展する作品制作が主な活動です。 今年度は文化祭が行われるので、現在はそこで展示する作品の作成を頑張っています。 活動は、大体が個人作業のため自分のペースで活動することができます。 1週間の活動日は○○日が全員参加で、○○日は自由参加になります 一人ひとりの個性にあわせて、水彩、油彩、デッサンなど好きな画材で作品作りができます。 経験がない、自信がないというひとでも大丈夫です。 私も高校に入ってから初めて油絵を始めましたが、体験してみると油絵は自由度がたかく、扱いも楽です。講師先生にアドバイスをもらいながら、油絵を楽しんでいます。 興味のある人はぜひ美術部に来てみてください。」 これをしゃべって2分ほど持てば大丈夫だと思うのですが…

  • 新しい時代を創るのは、若者なのだ!

    私も歳をとりました。若者たちの新しい文化、理念、習慣がどうしても理解できなくなったのは、私がどうも歳をとり時代に取り残された様です。マスプロ電工の社長もデジタル社会を想像できなかった様ですね。ソフトバンクの台頭も予想できなかったと思います!孫社長ですら、時代に取り残された?テレビとパソコン、テレビゲーム、携帯電話の融合。日本は高齢化!先端時代について行けるのか?中国、マレーシア、台湾の若者に技術供与し、老兵は消え去るのみ?

  • 志望動機の添削お願いします。

    文章能力がなさ過ぎて、頭にある文をうまく書くことができずに小学生の作文のようになってしまいます…。 添削お願いします! 応募しようとしている職業は染色作業員(糸染め)です。 幼いころから染色に興味があり、専門学校では作品作りのなかで自分のイメージしたものが出来上がっていく喜びやものづくりへのやりがいを感じ、仕事でもそう実感できるような職に就きたいと考えていました。 また貴社の"伝統を新しい技術と努力で時代にマッチさせる"と言うところに大変感銘を受け、私も染めることを通して時代のニーズに合わせたものを作り上げていきたいとおもい志願させていただきました。 よろしくお願いします。

  • アニメの美術背景について

    大学生です。美術背景の仕事は高校生の時から気になっていてそれ関係の学校に入学したものの 10年ぐらいパソコンで絵を描いてばかりいたせいか、アナログ作業が本当に苦手で 去年から何回か絵の具(ニッカー)で写真模写をしたりしてるのですがお世辞にも上手いと言えないぐらいのひどい出来でして、 photoshopなどデジタルでの作業ならそこそこ自信があるのですが、 やっぱりデジタルだけ出来てもアナログが全くダメなら美術背景は目指すのを諦めたほうがいいでしょうか? まだ卒業する年ではないんですが2年ちょっとで絵の具の技術が上達するのも無理があるような気がして、それにかなり昔から鉛筆などは左利きなのに左手で筆を持ちにくいため右手でいつも描いているんですが手が震えてしまって一生慣れる気がしません・・。 最近はデジタルで背景を描いている会社もあるらしくてちょっと希望がもてたのですがどうなんでしょうか?