• ベストアンサー

3浪してでも早稲田に入りたいのですが・・(長文

irihoの回答

  • iriho
  • ベストアンサー率19% (22/111)
回答No.3

とりあえず、右脳がどうかという前に、 なぜ地道に受験勉強をしていないのでしょう? というよりも、あなたは何がしたいのでしょうか? 早稲田に入りたい? それは何かの過程ですよね? 早稲田に入ったらあなたの人生は終わりですか? それとも、バラ色の人生が約束されているとでも? とびぬけた才能を約束された一部の人以外は、 地道に、本当に地道に努力するしかないのですが、 あなたの書いた内容が本当だとすると、 あなたは、一切の努力をしていないようにしか見えません。 何もしないで、時間だけが経って、余計に焦る。悪循環ですね。 間に合おうが間に合うまいが、とりあえず、残された時間に 自分の出来ることを精一杯努力して、自分の能力を高める。 それができなければ、この先も同じことの繰り返しです。

noname#95804
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分は早稲田に入ったらばら色の人生が約束されているとは思っていないです。でも学歴は関係ないとおもってもそれは高学歴を持っていて後にたいしたことないということがわからないと、わかる時がこない気がします。

関連するQ&A

  • 早稲田国際教養or慶應SFC(長文です)

    私は高3の受験生です。 受験校について悩んでいます。 1、早稲田国際教養AOを受ける 2、慶應総合政策AOを受ける 3、AOは受けず早稲田国際教養と慶應SFCを一般で併願 4、AOは受けず早稲田国際教養一般に絞る(SFC一般は受けない) で迷っています。 まず、私はあくまで一般メインで考えているのでAOにあまり時間はかけられませんが、アピールしたりすることは得意だし、志望動機も明確にあるためAOにチャレンジしてみたい気持ちがあります。 しかしやはり一般へのリスクがあることも事実だと思っています。ですから、AOは受けず一般に絞るべきか迷っています。 また一般に絞ったところでSFCを受けるためには小論文対策が必要です。私はどちらかといえば早稲田国際教養への気持ちが強いのですがSFCを受けるとなると早稲田には必要無い小論文対策もしなくてはなりません。そこで、一般に絞るにしても早稲田に絞るか、SFCにもチャレンジするかで迷っています。 支離滅裂な文章ですみません(>_<) そもそもこの両学部を受けることはかなり無謀なのでしょうか…? 経験者の方、在学生の方、なにか情報を知っている方、アドバイスをいただけると本当に助かります。 ちなみに、私の偏差値はおおよそ、英語70~80国語60~65日本史55~60、他にはTOEIC760点、学校から奨学生として2ヶ月ニュージーランドへの留学、幼少期ある東南アジアの国に2年ほど住んでいたことなどがあります。

  • 失敗したくないから留学するべきか・・

    今18で、浪人中で大学受験までもう1年きりました。 志望してるのは、早稲田国際教養だけです。 憧れてしょうがないところで、他は行きたくないです。 小さいころからNOVAに6年近く行ってたり、右脳の教材の英語のやつで今ちゃくちゃくと力をつけてるのですが、どうやら早稲田国際教養は相当英語レベルが高いそうです。 またNOVAに行こうか考えましたが、帰国子女レベルにもってくには半年近く留学するしかないかと思います。 一応AO入試(10月)も希望してるので、それに向けても頑張りたいので・・。 どうしても・・どうしても入りたくて1浪までなのですが、留学して英語を極めたほうが良いですか? それとも一般受験をめどにして世界史や国語も勉強して、家では右脳の英語教材のみをやるという形をとるべきでしょうか? 今まで失敗多かったので、ここでは正しい選択をしたいので、どなたかアドバイスください! よろしくお願いします。

  • 早稲田大学 国際教養学部

    いつもお世話になっています。私は現在受験生なのですが、受験勉強の息抜きプラス英作文の練習になるかと思い、e-mailのペンパルを見つけました。そのやり取りの中で、日本への偏見が多く見受けられ大変大きなショックを受けました。また自分の英語が未熟であったことを思い知らされ凹んでいます。私は早稲田大学に憧れて、夢も特に無いまま「早稲田に入れればいいや」と思って偏差値的に比較的入れる可能性の高い学部から受けようと勉強していましたが、今は英語をもっと勉強したいと思うようになり、日本文化や日本語を伝えられる日本語教師になりたいと思っています。生きた英語を学びたいし、もっと話せるようになりたいです。でもやはり早稲田への憧れも捨てきれず、どうせなら国際教養に入りたいと思うようになりました。今になり将来設計をもっと具体的に考えておくべきだったと反省しています。私の現在の学力では学部を選ばなければ早稲田へは入学できると思います(当初の目的はそれでしたので)が、国際教養はほど遠いです。私は英語が苦手なので、国語と世界史でカバーしている状態なんです。でもやりたいのは英語。国語のほうが面白く感じていたので、英語の必要性をあんまり考えていませんでした。英語は最低限しかしていませんでした。英検2級も持っていますが、高校レベルの英語も自信ないです。今勉強したいのは英語、留学もやりたい、国際教養の環境に本当に憧れます。帰国子女レベルの英語力が無ければやっていけません。もちろん今の私では絶対に無理です。今から英検準一級の勉強をし、来年の6月の英検で取り、来年のAOで国際教養を受けたいです。今年は浪人しもっと英語に重点を置いて勉強し、英語を高いレベルで学べる大学(第一志望は国際教養)を志望しようと思っています。ほぼ自己勉強で英検準一級はきついでしょうか?どうかご意見ください。

  • 早稲田志望→国際教養志望 に転向。。。アドバイスください

    いつもお世話になっています。私は現在受験生なのですが、受験勉強の息抜きプラス英作文の練習になるかと思い、e-mailのペンパルを見つけました。そのやり取りの中で、日本への偏見が多く見受けられ大変大きなショックを受けました。また自分の英語が未熟であったことを思い知らされ凹んでいます。私は早稲田大学に憧れて、夢も特に無いまま「早稲田に入れればいいや」と思って偏差値的に比較的入れる可能性の高い学部から受けようと勉強していましたが、今は英語をもっと勉強したいと思うようになり、日本文化や日本語を伝えられる日本語教師になりたいと思っています。生きた英語を学びたいし、もっと話せるようになりたいです。でもやはり早稲田への憧れも捨てきれず、どうせなら国際教養に入りたいと思うようになりました。今になり将来設計をもっと具体的に考えておくべきだったと反省しています。私の現在の学力では学部を選ばなければ早稲田へは入学できると思います(当初の目的はそれでしたので)が、国際教養はほど遠いです。私は英語が苦手なので、国語と世界史でカバーしている状態なんです。でもやりたいのは英語。国語のほうが面白く感じていたので、英語の必要性をあんまり考えていませんでした。英語は最低限しかしていませんでした。英検2級も持っていますが、高校レベルの英語も自信ないです。今勉強したいのは英語、留学もやりたい、国際教養の環境に本当に憧れます。帰国子女レベルの英語力が無ければやっていけません。もちろん今の私では絶対に無理です。今から英検準一級の勉強をし、来年の6月の英検で取り、来年のAOで国際教養を受けたいです。今年は浪人しもっと英語に重点を置いて勉強し、英語を高いレベルで学べる大学(第一志望は国際教養)を志望しようと思っています。ほぼ自己勉強で英検準一級はきついでしょうか?どうかご意見ください。

  • 慶応SFC 早稲田/上智国際教養に入学するならどれがいいですか?

    こんにちは、 今高2で来年に慶応SFC、早稲田国際教養と上智国際教養に受験するつもりなのですが、受かったらどこに入るべきですか? 授業の内容からしたら個人的に上智が好きなのですが 就職面や世間の評判からだと慶応と早稲田の方が良いような気がします。 あと早稲田はAOで受けて他は全部一般で受けるつもりなのですが上智のSATの数学が苦手です。英語は中学の時留学してたので自信はあります。なので早めに、入試に数学のない早稲田/慶応の受験勉強をするのか、数学のある上智の受験勉強をするのか迷っているので決めたいです。 アドバイスお願いします。

  • 早稲田国際教養に入るための一年をどう過ごすべきか?

    僕は18歳で、本来なら今年も受けるはずだったのですが、3ヶ月前くらいから右脳を開いてから勉強をするという決意がかわらず、結果開かなかったので、札幌から東京まで行く費用も無駄になるのであきらめました。 しかし自分は左脳で一般の人みたいに勉強するのはすごく苦手です。 (自分の少しわかるくらいのを暗記していった方が効率がいいので、予備校は行かないほうがいいと本で見ました。自分もそう思います。) また高校受験の時に中2の10月から英語と数学の2:1でできる個別塾へ行ってたのですが、結果は数学を見ると、基礎だけできていて、それ以外は全部だめという、塾行かなくても基礎ができてたのでよかったと後悔が強かったのが残ってます。 自分は高校を去年の7月に高3で辞めました。理由は人間関係が嫌だったのと、考え方というのが全くなくて、それに気づかず日々が息苦しくて辛かったからです。高校やめて以来ここで質問したり、カウンセラーに何十回もいったり、夜も何時間も(ひどいときには4、5時間くらい)ずっと悩んで考えてきて、少しずつ変わってこれたかな~・・という感じです。 実際中学も高校も、休み時間とか昼休みとか行事とか大嫌いでした。自分が原因でいじめられても理由もわからず相手のせいにするなことも結構ありました。 本題からずれてしまいましたが、自分は大学では英語で授業するのに憧れていて、(9歳くらいから6年くらいNOVAに行ってたのがあるかもしれないです。)大学をいろいろ調べると、早稲田国際教養、上智国際教養、秋田国際教養の3つしかないことがわかりました。 しかし秋田はセンター試験で数学あるため無理ですし、上智は高校からの推薦状が必要なためダメなため、早稲田しかないのでここを真剣に目指そうと思ってます。名前に憧れているというのもあります。 そのためここの推薦をまず10月に控えてるので、英会話の勉強のために右脳の七田式のパーフェクトイングリッシュ(2年前自分で8万くらいで買いました。今思うとすごい決心だったなと思います。)や、別の超右脳つぶやき英語勉強法なども平行してやっていこうと思っています。また別に右脳の速読や、記憶を鍛える訓練(2つで40分ほど)もやっていこうと思います。 自分が何故右脳にこだわるのかというと、昔から接点が多かったためです。それに左脳の場合、机でひたすら暗記したり問題を解いたりする勉強が苦手で嫌いで、集中力もかなりかけたり、1日家にいても3,4時間が限度くらいです。 右脳が仮に開かなくて、英語も速読も記憶の訓練全てダメだった場合は、5月くらいから切り替えて左脳で無理して頑張るつもりです。その場合は駒沢くらいでいいかなと思っています。 右脳を今やらないと今後、後悔してしまうと絶対思うのでやっているのですが、さすがに一日英会話のために費やすのはしんどく、それに少しは考え方がもてて社会にも出たいため、アルバイトとかボランティアもしたいのですが、こういうのをして結果の言い訳にしたくないのですが、どういう風に過ごしていけばいいのでしょうか? アルバイトとかすることで、逆に1時間の大切さがわかって勉強もはかどるかな~とは思ってるのですがやったことがないのでわからないのが不安です。またインターネットでいろいろ見ると、浪人時代は1日15時間して頑張ったとかいろんな人がいて、自分じゃまだまだ足りなくてもっとしなきゃという感じもします。 ちなみにワキガがひどいので、直すことにしたので、直してからでないとアルバイトとかも始められないと思います。ワキガについても何か情報があればお願いします。 長くなりましたが、絶対に後悔したくない生活を送りたいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 早稲田と上智受けて早稲田の入学資格をキープしたい

    早稲田の国際教養をAOで受けて上智の国際教養を普通入試で受けるつもりなのですが、早稲田のAOの結果が上智よりも1ヶ月以上も早く出て、1週間位で入るのか入らないのか決断しなければなりません。早稲田に入学金を払ったら上智の結果がでるまで早稲田の入学資格をキープできますか?

  • 早稲田大 国際教養 英検

    子供が早稲田大の国際教養学部のAO(?)受験を目指しています。 英検1級を中学生で合格したのですが、受験の時には中学時代に合格したものは無効と聞きました。 本当ですか? TOEIC満点、TOEFLも満点に近いのですが、やはり英検1級もないと不利になるのでしょうか? もしHP等にその点についての記載があれば教えていただけたら、さらに嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田の入試に向けて

    早稲田大学の国際教養学部が第一志望で、 その他の文系学部も受験する予定です。 そこで、夏休み以降から過去問などを 解いていこうと思うのですが、 過去問だけでなく、 トフルゼミナールの早稲田の英語や早稲田国際教養の英語、 数学社の早稲田の英語をやるべきでしょうか? また、どれをやるべきでしょうか? 教えてください。

  • 早稲田 国際教養学部志望

    僕は今年 受験生の高2です 第一志望は早稲田の国際教養学部なんですがまだ具体的にどのように勉強をすればいいのかわかりません。特に国際教養の英語は難関でありなにから始めたらいいのかも曖昧です。現状としては河合塾の模試では65前後の偏差値なんですが早稲田の志望校判定ではE判定ばかりです。早稲田を受験した方に少しでもアドバイスを頂けたら嬉しいです。お願いします。