• ベストアンサー

代引きで到着する怪しい商品のキャンセル方法

yamato1957の回答

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

受取拒否は出来ますよ。配達員に「受け取りを拒否します」と 言えばOK。何か言ってきたら「消費者センターに通告します」と 言ってやりましょう。 http://www.kokusen.go.jp/map/

ton23
質問者

お礼

yamato様 ご回答ありがとうございました。 消費者センター という名前は聞いたことはありましたが どんな物かと二の足を踏んでいました。 URLまで教えて頂き感謝します。 自分の地域にもセンターがあり、心強くなりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 代引き商品を受け取ってくれません

    私は女性一人で出来る範囲の小さなネットショップを運営しています。 5月に、あるお客様から注文がはいりました。代金引換でのご注文です。 お届けは7月下旬ご希望でしたので、大分時間が経ちましたがようやくお送りしました。 配送会社から先日連絡があり、そのお客様はあまり在宅していないようで、もちろん不在票を何度も入れているのに無視。お届けが出来ない状態なのだそうです。 そこでご注文時に登録してもらったお客様のケータイ番号やメールアドレスに連絡してみると、どちらも使えなくなっていました。 104でようやく自宅の番号を調べ、電話をしたところ、ご注文者のお母様が出られました。 お母様がおっしゃるには、 「娘は買い物依存症でほとほと困っている。それはキャンセルしてくれ」との事。 娘さんと言っても、30代の方です。 私は、注文して3ヶ月も経ち、1点物なので他の誰も買えない状態であった事などを話し 何とか受け取って欲しいとお願いしましたが、結局一方的に電話を切られていましました。 仮に商品を戻してもらっても、すでに5月に「完売」表示を出し、今は商品ページも見えない状態にしたもの、今更、ショップに戻す事はしずらいです。 うちのショップは少ないファンのリピーターさんばかりが見てくれるので、店の信頼にも関わります。 それに配送にかかったお金は丸々私の損となるわけですね。 何とも納得いきません。 代引き料金含めて7200円程度のものなのですが、払っていただく方法はあるでしょうか? ネットショッピングはクーリングオフ制度の対象ではないと言う事は知っています。 ショップ側は損をしてもキャンセルしなくてはいけないんでしょうか。 こちらから連絡をするまで、向こうからキャンセルの以降は一切伝えられませんでした。 「キャンセルは1週間以内に連絡を」と明記しています。 良い知恵をお借りしたいです。お願いいたします。 私のショップは全部手作り1点物で、代わりの物はありません。 お客様もほぼお馴染みのリピーターさんばかり。

  • 代引きで商品発送後、ご注文キャンセルのトラブル

    当方、ネットショップを運営しております。 先日、注文をもらった商品をお客さんに発送しました。代金引換です。 商品代金と送料分、代引き手数料分を加算した合計金額を支払っていただくことになっております。 注文が入ってから11時間後に発送直後、お客様から電話をいただき、「いらなくなったので注文をキャンセルしたい」とのこと。 発送した荷物がまだ当方の地区にあるかどうかわかりませんでしたので、とりあえず「調べてご連絡します。もしお客様の地区へ発送してしまいましたら送料はご負担願います」と電話を切りました。 当方ですぐに調べたところ、荷物はすでにお客様の地区へ発送してしまっているとのこと。返品となると着払いの返品送料もかかると言われました。 当方では、その後商品を先方地区の配送センターから返品してもらうこととし、お客様にメールを送りました。 ・商品はすでにお客様の地区へ発送済で、返品いただくには返品分の送料がかかってしまい、これをご負担いただきたい。 ・当方が商品を発送した時に、送料と代引手数料がかかってしまってい るので、これをご負担いただきたい。 つまり、お客様には商品代金そのものはいただかず、配送送料、代引き手数料、返品送料をご負担いただくようお願いしました。決済は当方の銀行口座へお支払いいただくようお願いしました。 数日後、お客様から電話をいただき、 「この金額を払わなければいけないのは納得いかない。Amazonとかはタダですよ。クーリングオフとかもありますからね。ちょっと不審に思います」と言われました。 当方は、「返品には応じますが、お客様都合で商品発送後のキャンセルですので、往復送料・代引手数料はご負担ください」とお願いしたのですが、聞く耳もたずで一方的に電話を切られました。 そこで、、 一般的にどちらが正しいのでしょうか? 今後は、レアケースなのでこのままあきらめるか、とも考えています。 ただ、実際のところ法的手段で相手を訴えることはできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新聞勧誘での契約をキャンセル

    一人暮らしの大学生です。 先ほど、読売新聞の勧誘に負けてしまい来年の6ヶ月間新聞の契約をしてしまいました。就活もあるし良いかと思っていたのですが、勧誘の悪どさに腹が立ちキャンセルしようと後から確認に来た上司?のような人に「後からやっぱりキャンセルはできるのか」と聞いた所今日中に電話をしてくれれば大丈夫と返事がきました。 すぐに読売センターの方へ電話して契約をキャンセルしたい旨を伝えたところ粗品をこれから取りに行くと言われ、もう一度出るのも嫌だったのでこれから出かけるので玄関先に置いておくということで合意しました。また、クーリングオフについても聞いたのですが、粗品を返してくれれば大丈夫的なことを言われました。 これで本当に解約できているのでしょうか?クーリングオフの書面も送ったほうがいいのでしょうか? また、送ったほうがいい場合どのようにして送ればいいのでしょうか?恥ずかしながら、郵便などに疎く簡易書留などよく分かりません。 ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 冷蔵庫のキャンセル

    代引きで 配送のみまで手続きしましたが サイズに不安あり 確認後 電話で 開閉に不便さを感じ伝えたら 保留にしときます…でした。 お金は払ってない場合 キャンセル可能でしょうか? 壁に挟まれた置き場では ドアの開閉に無理があるなら 違うのを探さないといけないし サイズが合わない中 やっと決めたらドアが不便だと気付いたので。 悪いですが 高い物なので。 クーリングオフみたいなものでしょうか…

  • 代引き注文後キャンセルしようとしましたが、連絡がつきません。

    某ネットショップにおいて、今日の昼に代引きで注文し、夕方にキャンセルしました。到着は月曜の午前という予定です。 もう発送済みであればこちらの落ち度として送料、返送料などの負担は仕方ないと思うのですが、メールを送っても返信が来ず、サイトに記載されている代表者の電話番号(携帯)にかけても「お客様の希望により一時的に接続を止めています」という謎のアナウンスが流れました。 自分が迂闊だったとはいえ、正直言って怪しい業者だと思いますし、結局連絡はつかず、商品も送られて来ると思います。 この場合、商品を受け取らず、様子を見るのが一番良いやり方なのでしょうか。 また、送料以上のものを請求する権限は相手にあるのでしょうか。 繰り返しになりますが、送料返送料代引き手数料のみであれば払おうと思います。 相手が悪徳業者だった場合に予想される向こうの出方、こちらの対応の仕方など、アドバイスをお願いします。 ちなみに、送料は800円、代引き手数料は420円です。 私が払わなければならない最大額は、800×2+420=2020円、という計算をしてますが、正しいでしょうか。それも併せてどなたかお願いします。

  • 注文していない商品が代引きで。受け取り拒否したが…

    http://okwave.jp/qa/q6330373.html 先日↑のような質問をさせて頂きました。 ・商品を買ってくれないかという電話が来た。 ・「●日に来る」(売っている人が家まで来る)という話をしていた。 ・電話にでた家族が興味を持ち、「買ってみよう」と言い、その時の電話は終わった。 ・その時住所は言っていない。 回答者を頂いた中にフリーダイヤルなので問い合わせてみれば…というご意見を頂いたにもかかわらず、正直電話するのが怖いのと、「来る」と言う言葉を信じていたので問い合わせしませんでした。 その点についてはこちらにも非があると反省しています…。 数日後ふたつの荷物に分けて「水」と「酒」が代引きで届きました。 留守にしていた、電話にでた家族に連絡を取り、代引きで送るとか注文したとか、そういうことは言っていないと確認が取れたので受け取り拒否をしました。 届けてくださったドライバーさんには「注文していない」という理由を付けました。 おそらく後で電話がかかってくると思います… 勧誘の電話自体我が家には初めてかかってきました。 田舎だからという理由もあると思います。 なので対応の仕方や、相談するべきところがわかりません。 「注文していない」と言っても「いいえ確かに注文しました」と返されれば延々水掛け論になるような気がするし、強い口調で来られたら断ることができなくなるかも…。 それとも今の時点でもう「じゃあキャンセル料を」と言われても法的に払わなければいけないのでしょうか。 次に電話がかかってきたときの対応や、相談できるところ(できれば電話・無料で)があったら教えてください。

  • 代引きキャンセル料・送料未払いと脅迫で困っています

    当方ネット販売者です。代引き注文があり発送したところ「クーリングオフする」と紙が貼ってあり受け取り拒否で返品されました。お客様都合の返品なので発送手数料と送料を請求したところ急に態度が変わり「事情がわからず申し訳ありません。再送お願いします。」との再配達の依頼がありました。そこで再送しましたところ、発送連絡後今度は「あんたがやっているのは脅迫だ!手数料は違法なので支払わない。商品を勝手に送りつけてきて警察に訴える」とメールがあり、また受け取り拒否で返品されてきました。 通販はクーリングオフの適用はないということを伝えても信じませんし手数料・送料に相手は納得せず、こちらの負担となりました。もちろんHP上には発送後キャンセルの場合手数料と送料がかかると明記しています。 2度の往復送料と梱包手数料を請求したいのですが、相手は警察云々と言っています。営業妨害で非常に困っていますが、どのように対処したらよいでしょうか?ちなみに商品は海外品のぬいぐるみ6個で約2万です。

  • キャンセルはできないでしょうか・・?

    実は、先程インターネットをみていて、 アイドルとジャニーズJrの密会映像はこちら!というさいと(?) があったので、だれだろうと興味があり、クリックを押してしまったら なんと、どっかのアダルトサイト(だと思います。金額が高いので・・)に会員登録してしまったみたいで・・。 正直こんなに簡単に会員登録になると思ってもみなくて・・ 名前とか住所とか登録する画面もなかったし、 詳しい説明もなくいきなり会員登録なんて納得できなくて。 映像も見ていないしキャンセルしたいのですが、 キャンセルは一切受け付けておりませんと画面に書いてあります・・。 クーリングオフみたいな感じでキャンセルする事は不可能なんでしょうか?

  • キャンセルした商品が留守中に届き、不在票が入った

    先日、ある宗教団体からの電話での勧誘に乗ってしまい、その場でその団体の本を注文してしまいました。 あとで冷静になって調べてみると、お金の掛かる団体だということがわかって怖くなり、翌朝すぐに団体に電話し、注文をキャンセルし、了解してもらえました。 しかし、今日出掛けた先から帰ってくると、留守中に届いていたらしく、不在票が入っていたのです。 その本は代引きでの購入予定になっています。 まだ受け取っていないのですが、どうしたらよいでしょうか。 受け取り拒否をすればよいのでしょうか。 それとも再配達を希望しないで放置してもよいのでしょうか。

  • キャンセルの電話

    某アダルトサイトの商品を購入したんですが… 代引きで届いてもちろん家族に内緒で買ったもんで家族は見覚えがないから私はキャンセル(代引きだからまだ未払い)することにしました。メールにてサイトからはキャンセル料が発生とのことで、一度払いに行きましたが失敗して結局払えず期限が過ぎました。サイトは私の電話番号を知っていますが未払いで電話はしてくるでしょうか?泣 回答お願いします😭

専門家に質問してみよう