• ベストアンサー

吸光光度法

吸光光度法で河川の水の中の鉄の濃度を分析したのですが、そのスペクトルの積分値がその鉄の濃度であるのですが、何故その鉄の濃度を実際に求める時にはその極大値のみを使って求めるのでしょうか? 質問が分かりにくくすいません(>_<)

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

 極大吸収で測定するのが一般的なので、疑問として浮かぶ学生などは少なく、このような質問をされた経験は無いのですが、  吸光度の場合、スペクトルは線ではなく、富士山のように広がる帯スペクトルになります。このような場合、極大吸収の吸光度で検量線を描く場合と、吸収スペクトル全体を積分する方法の2つが考えられます。理論的にはどちらでも可です。  しかし、次の理由で極大吸収での吸光度で検量線を作成します。 1) 極大吸収波長のみでの測定で精確に測定できることが経験的にも知られている。 2) 他の方が書かれているように、不純物の吸収スペクトルと重なれば、誤差が大きくなる。特に、極大吸収波長が重なったりするときは、極大吸収波長に拘らず、その差が大きい波長を選択します。 3) スペクトルを積分するのは、パソコンが無い時代は、波長を少しずつ変え、その吸光度を読み取り、次の波長に移り、・・・の面倒な作業を繰り返す必要があった。  ただし、極大吸収での値が小さすぎるときは、積分する場合もあります。この場合、不純物のスペクトルは無視できるほど小さいことが前提です。  機器分析関連の本には、説明しているものもあります。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> そのスペクトルの積分値がその鉄の濃度であるのですが、 違います. 本質的に,吸光光度法では,吸光係数が十分に大きく (感度の問題),かつ,他の共存物質による吸収が小さい (選択性の問題) ことがうれしいのです.白色光でも測定はできますが,波長範囲を狭くした方が上記の条件を満たしやすい,というのが単色光を使う理由.むかしは色フィルタで波長範囲を制限した程度の測定もよくありましたが,今は装置も安く作れるようになったので無理にそんなことをする意味もなく,基本は単色光による測定です. 吸収極大を使うのは感度の問題と,波長確度の問題です.どんな装置でも波長の値にはなにがしかの誤差がありますし,分光系の問題で変動もおこります.また,単色光といっても実際にはある波長幅をもった光が出てきます.そのため,吸光係数の波長依存性が強い領域での測定は,これらの誤差が分析値の誤差に強く影響してしまいます.一方,吸収極大では,吸光係数の波長依存性が 0,そしてその近辺では小さいわけですから,こういう誤差の影響を最小に押さえ込むことができます.この,吸光係数の波長依存性の問題を,なぜみんなして無視するのか,私には不思議でなりません.たしかに今の高い分光光度計は,輝線スペクトルを使って,起動時のチェックで波長はかなりシビアに校正されてはいるのですが,簡易型の分光比色計とかはそんなことはないはずです.

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>極大値のみを使って求める 他の成分の「干渉」を避けるため、なるべく吸光係数εの大きい波長で測定します。 なお、その波長に他の成分の吸収があることが予め知られているなら、他の波長での値を使います。

関連するQ&A

  • 吸光光度法について教えてください

    吸光光度法に関する質問です。色々調べたのですが、はっきりとした事が解らなかったので解りやすく説明できる方知恵をお貸し下さい。 吸光光度法にて濃度測定を行う場合、測定する液に酸化性物質が多く含まれていると正確に濃度測定が出来ないと聞いたのですが何故ですか?バソクプロイン法で行なっていることが関係するのでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 吸光光度法についての質問です。

    吸光光度法についての質問です。参考書や教科書で調べたのですが、あまり詳しく載っていなかったので、詳しくご存知の方、知恵を貸してください。2点あって申し訳ないですが、よろしくお願いします。 (1)吸光光度法において吸収スペクトルが幅広くなるのはなせか? (2)モリブデンブルー吸光光度法に用いるKH2PO4(リン酸ニ水素カリウム)では乾燥させることを必須としているが、ナフチルエチレンジアミン吸光光度法 に用いるNaNO2(亜硝酸ナトリウム)ではこれを省いているのはなぜか?

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • 原子吸光光度法とは?

    食品や物質の分析方法である原子吸光光度法やICS法とはいかなるものか、どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 吸光光度法による検量線作成時のずれについて

    はじめまして! この間吸光光度法を用いて、鉄の分析をしました。 濃度0、1、2、3、4、5ppmについて吸光度を求めたのですが、 0~4まではほぼy=2xの直線に乗っていてうまくいっていると思ったのですが、5が4とさほど変わらずy=2xの直線には程遠い結果となりました。この結果を教授に見せたところ、「こんなもんだね」といわれ誤差はしょうがないと言われました。 何故5だけこんなに変わるのでしょうか?ランベルトベールの法則を考えて見なさいといわれましたが、本を読んでも必然的に起こるみたいなことがかいてあり、解答が見えません>< 誰かアドバイスお願いします!

  • フェナントロリン吸光光度法による鉄分析が上手くできません

    こんばんわ。初めて投稿いたします。 化学のカテゴリーか環境学か分からなかったのでこちらに投稿します。  僕は現在恥ずかしながら大学院生で、サンプルの鉄分析をフェナントロリン吸光光度法(下水試験方法)を用いて行っているのですが、どうも上手く分析を行うことができません。練習として濃度既知のサンプルを用いても、ほとんどの場面で T-FeとFe2+ のバランスが悪く、ひどい時はT-Fe<Fe2+ になってしまう時もあります。記載された通りに分析を行っている(はず)のに、上手くいきません。  インターネットで調べても僕のような悩みは出てきませんし、検量線は上手く引けているので、恐らく鉄のコンタミに注意すれば難しい分析ではないはずです。それに加え、指導を受けている先生はあまり技術的な指導をしない方(もしかしたら大学院では当り前なのかも知れませんが)なので、この話を相談しづらいです。  鉄分析時にあり得る失敗など、教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • o-フェナントロリン吸光光度法について

    鉄の定量方法のひとつであるo-フェナントロリン吸光光度法の前処理の段階で、石英るつぼで試料を炭化・灰化して試料に含まれる有機物を分解している際に、硫酸を添加しすぎるとピロ硫酸が生成され吸光度が高くなります。 吸光度が高くなる原因は何なのでしょうか? 溶解性の問題で白濁して吸光度に影響しているだけなのでしょうか?

  • 吸光光度法について

    UV-VIS吸光光度法を用いて2価の鉄の定量をします。発色にはオルトフェナントロリンを用います。そこであるサンプルに対して溶液処理を行う際、試薬は酸、還元剤、オルトフェナントロリン、緩衝溶液の順で添加しないと発色に影響を及ぼしてしまうと思いますが、これは何故なのでしょうか?大分本を探してみたのですが記載されているものを見つけることができませんでした。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願いいたします。

  • 紫外可視吸光光度法においてUVスペクトルに影響を与える因子にはどのよう

    紫外可視吸光光度法においてUVスペクトルに影響を与える因子にはどのようおなものがあるのでしょうか。回答お願いいたします。

  • 原子吸光分析における吸光度

    実験で原子吸光分析による、濃度測定の実験を行ったのですが、 吸光分析で吸光度が0.5以上の値は信用できないと先輩に聞きました。 なぜ?と質問しても理由まではわからないと言う答えで、分析化学の本などを調べましたが書かれているのは原理などばかりで、吸光度の信頼性などについては書かれていませんでした。 どなたかご存知の方教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願いします。