• 締切済み

不倫/浮気のルール

LimeGreen5の回答

回答No.3

こんにちは。 C ですね。 ルールというものは、あらかじめ決められたものに限って成立するものです。 書かれている内容では「本命が他にいる」ことしかルール化されていません。 決めてもいないルールを根拠に反論する行為は、おかしい、と考えます。 新たに定義付けするしかないですよね?

toro_inoue
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。確かに決められていないルールを遡及適用するのはよろしくないですね。しかしあらかじめ全てのルールを決めてから行動するのもまた無理だと思います。 この場合は新たなルールを作る場合にどの回答がより多くの同意を得られるかの視点で考えて頂けると分かりやすいかと思います。

関連するQ&A

  • 「Outlook Express」のルールについて

    OS「Outlook Express 5.5」を使っています。 ルールについてなのですが適用される物とされない物があります。 (メール受信時の自動仕分けです) 現在のルールを順番に書きます。 ・送信者Aからメールメールを受信した場合フォルダAに移動 ・アカウントBから受信した場合フォルダBに移動 ・アカウントCから受信した場合フォルダCに移動 で、一番上のルールが適用されません。(下二個は受信時に自動で適用されます) ちなみにルールを設定する画面で適用ボタンを押すと適用されます。 以前は「Outlook Express 4.0」を使っていました。 下二個のルールはその頃からの物です。 その時は同じ設定の仕方でできたはずなのですが。 (一番上のルールの事です) どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • メッセージ ルールについて

    2つのアカウントで送受信しています。 Outlook ExpressでAアカウントは受信フォルダで、Bアカウントは受信フォルダ傘下ににサブフォルダを作って、「宛先のユーザーが含まれている場合」にチェック→「指定したフォルダに移動する」で、届いたメールをAとBに振り分けています。 しかし、同じ迷惑メールがそれぞれに届きますし、件数も多いので、メッセージ ルールで「送信者にユーザーが含まれている場合」→ユーザの選択ダイヤログに送信者を入れ「OK」→「サーバーからダウンロードしない」→「OK」→「適用」→受信トレイで「適用」→「ルールがフォルダ受信トレイに適用」→「OK」で、Aアカウントの受信フォルダには届かなくなります。 しかし、Bのフォルダには届きますので、同じメッセージ ルールの操作をし、最後の「適用」で「参照」→「サブフォルダ」を選んで「OK」していますが、Bのフォルダには依然数多くの迷惑メールが届きます。 このメッセージ ルールはサブフォルダにはおよばないのでしょうか。 「削除する」とかにチェックを入れれば「削除フォルダ」には入りますが、受信動作が長くなるので、受信自体を止めたいのですが。

  • セフレが数人いる場合、セフレ同士にルールはある?

    彼からの告白がきっかけでちゃんと付き合ってるものだと思ってたのですが、ずっと「女性の気配」が消えず、こちらで状況を相談したら「ほぼセフレでしょう」という結果に。 それでも確かな証拠がなかったので、踏ん切りのきっかけにと思い切って彼のケータイを見てみました。 そしたら出るわ出るわ(^^;) 私と同じくらい会ってるのが1人(仮にAさん)、次の頻度が2人(BさんCさん)(Cさんは遠距離っぽい)。不確かなのが2人ほど。 ざっと見ただけで私以外に3人はほぼ間違いないかなと思います。 こんなにいるとかえって爽快?です。 別れ話はこれからなのですが(といっても私はセフレ(涙)なので別れるもなにもってかんじですが)それとは別にふと疑問に思うことが。 「これだけ彼の周りに女性がいて、お互いの気配はきづかないものだろうか?」ということです。 私はずっと「変だなぁ」と感じてましたが、彼女たちには全くないのでしょうか。 それとも、わかってて暗黙のルールで探り合わないのでしょうか。 大前提に、表向き「彼は恋人がいない」となっています。(私の場合は仕事の関係上言いにくかったので内緒にしてました) ・Aさんは会社の後輩にあたる人です(しかも彼はAさんと関係を持った後に私に紹介してました(-_-)。内容からたぶん彼のことが大好きみたいですが、敬語を使ってるあたり「付き合ってる」という確証がないのかなと。 ・Bさんはなぜか受信履歴がほとんど残ってませんでした。送信履歴のみ。Bさんだけ受信履歴を消す意図ってなんでしょう? ・Cさんは遠距離です。彼が出張先で会っていたり、わざわざ彼の住む町まで飛行機でたまにきたりしてるみたいです。 とりとめない話ですみません。 彼女たちの心情はいったいどういうふうになってるんだろう?と気になってしまいました。 Bさんはわかりませんが、AさんCさんは彼のことが本当に好きだと思うんです。 みんな彼とつながりたい一心で他の女性のことは目を背けてるのでしょうか。 たまたま女性側もセフレで満足しているとしたら、そんなに簡単に1か所にセフレが集まるものなのでしょうか。 彼は性病のことなど気にならないのでしょうか。 彼は会ってる最中、すごく私のことを大切にしてくれました。それでコロッと騙されたのですがwおそらくほかの女性にも同じような接し方をしてると思います。 男性って、疑似恋愛だけで満足するものでしょうか。こんなに相手にしてくれる女性がいるのなら、その中に1人は本命、あるいは本命に近い人(お互い精神的に支えあう)がいるのでしょうか。 こんなに女性がいるのに彼がケータイにロックをかけないのはなぜでしょう?その中でBさんの受信履歴だけどうして消されてたのでしょうか。あれ?Bさんがもしかして本命!?本命のメールをあえて消すってあるのでしょうか? いろんなことが不思議です。 「ケータイを見るなんてよくない!」や「そんなもの気にしてどうするの?」 などのご意見は勝手ながらなしでお願いします。 あと、彼に他の女性のことを聞き出すつもりもありません。自分の踏ん切りが欲しかっただけなので。 ただ見ちゃったらどんどん状況が気になって仕方なくなりました。 よろしくお願いします。

  • Outlookexpressメールルールについて

    お世話になります。 Outlookexpressのメールルールについて質問させていただきます。 AというユーザーのPCにA@mail.comというA個人専用のアカウントをOutlookExpressに設定しています。 その他に全体周知用のB@mail.com、C@mail.comという2つのアカウントがあり、この2つのアカウントにメールがきたらA@mail.comに転送するようにサーバーの管理画面から設定しました。 その結果、AのOutlookExpressにはA@mail.com、B@mail.com、C@mail.comの3つのメールが受信できるようになりました。 ここまでは良かったのですがAの[受信トレイ]に全体周知用の2つのアカウントのメッセージも混在して分かり難くなってしまったため、[受信トレイ]にはA@mail.comのメッセージだけ入るようにして、他に[全体用B],[全体用C]という2つのフォルダを作成して、それぞれB@mail.com,C@mail.comのメッセージがそれぞれのフォルダに入るように以下ルールを作成しました。 メッセージルール#1 宛先またはCCにB@mail.comを含む場合、[全体用B]に移動する メッセージルール#2 宛先またはCCにC@mail.comを含む場合、[全体用C]に移動する ところが、B@mail.comもC@mail.comも全体周知用のメールなので、2つのアドレスが2つセットされて送信される場合が多くあります。 そうしますと、B@mail.comは[全体用B]に入るのですが、C@mail.comに来たメールも[全体用B]フォルダに入ってしまいます。 宛先にB@mail.comがセットされるとルール#1が適用されてしまい、ルール#2が無視されてしまうためです。 仮にルール#2の優先順位を上げても今度はB@mail.comにきたメールも[全体用C]に入ってしまいます。 分かりずらい文章で申し訳ありませんが、解決する良い方法ありますでしょうか? 環境 WindowsXP SP3 OutlookEpress6

  • JGAルールに関する問い合わせ方法

    2011年度のJGA裁定では8つの新しい裁定が追加されたようですが、 その中の JGA10-1/2 ライを踏まれないために打順を変える 質問: マッチプレーで、AとBの球はパッティンググリーン上で近接して止まった。Aの方がホールから僅かに遠いのでAが先にプレーすることにしたが、その際、AがスタンスをとるとBの球のあった位置を踏むことになってしまう。この場合、打順を変えてBが先にプレーすることに両者で合意することは認められるか。 回答: A、Bともに、Aが先にプレーすべきことを知っていて打順を変えることに同意することは規則1-3に違反する(裁定1-3/1)。したがって、順番のとおりAが先にプレーし、結果としてBのリプレースするライが変えられた場合には規則20-3bを適用することとなる。 について疑問があるので問い合わせたいのですが、ルールに関する問い合わせ窓口が判りません。 京橋にあるJGA本社の電話番号に問い合わせれば答えてくれるのでしょうか? 因みに、疑問というのは このルールが公式競技で採用されるらしいと人づてに聞いたので、JGAのサイトで調べてたのですが 質問には マッチプレーで・・・ という書き出しになっているので、 ストロークプレーでは適用外なのか? ということを確認したいのです。 なので、もし既に確認している方が居るなら、回答結果を教えて頂けると助かります。

  • 映画などでありがちな賭け事のルールが分かりません

    よく映画で皆で集まって、自分が勝つと思った物や人に金を賭けるシーンがありますよね。 「自分はあれに5ドルだ」 「だったら私はこっちに10ドル賭けよう」 みたいなやつです。あれのルールが分かりません。 例えば三つの対象に対し、ABCの三人が賭けを始めます。三人はバラバラの対象に、 A=100円 B=1000円 C=1円と、これまたバラバラな金額を賭けていたとします。 この状態で例えばAが勝った場合、残り二人が賭けていた金額、 合計1001円を貰う事になるのでしょうか。 それとも、残り二人から100円ずつ貰う事になるのでしょうか。 自分としてはこのどちらかだと思いながら映画を見ているのですが、 どっちも間違っている気がしてなりません。 前者なら大金を賭けたBが全然損しますし、 Cは1円しか賭けてないので払う金額は少ないし、勝てば大もうけです。 後者なら逆に、自分が負けた場合、賭けていた金の大小は関係ないので、 とりあえず大金をかけておけば他から沢山貰えます。 どなたかあの「よくある賭け」のルールを教えてくれませんか?

  • このさい「不倫」のルールとは?!

     「不倫」多いですよね?  拝読していると、わからなくもないけど・・・。ただただ胸が痛み、気が塞いでしまいます。大きく傷つくその前に、「わかってたんじゃないのぉ~??そんなことは・・・。」と、残念に思うのが、押しなべて私の第一印象です。  「人を愛する事」それは良しとしましょう。でも、「手放しで愛してはいけない人」だとゆう事を忘れてませんか?だからこそ厳しい「掟(ルール)」を持たなければいけない。と、私は常日頃感じているのですが。皆さんはどうですか?    「不倫はしてはいけないもの。」それは、大前提です。でも、もし、もし皆さんが「道ならぬ恋」に落ちてしまったら・・・。心に決める「掟(ルール)」はありませんか?  不倫してる人、やるならもう少し、ちゃんとして欲しいです。変な感じしますけど。そうでなくたって、一瞬の過ちで泣く人がいっぱい出る「恋」なんだから。この際、ルールを決めて、覚悟を決めてやって欲しいと思い、この質問を立てました。  決して、不倫を奨励する意図ではありません。でも、その「恋」の抱える「厳しさ」をもう少し考えて、感じて欲しいと思います。そして、出来る事ならば、深く深く傷つくその前に、誰かを傷つけ泣かせるその前に、何らかの手を打って欲しいと願います。  すごく自分勝手な質問で恐縮ですが、一緒に考えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 不倫のやめ方について教えてください

    私はバツイチ子持ちですが独身です。相手もバツイチですが独身です。 問題がないような関係ですが彼はとにかく女好き。お金もあるので女は全て自分の物と思っていますし、現実に今もたくさん彼女がいます。 どの子が本命(私ではない)とは分かりませんが、私とはまるで不倫の関係。 会っているときはやさしくてお互い連絡もとりあっています。 私も彼の性格から家庭に落ち着くタイプではないし、本命の彼では精神的にまいってしまう事はわかっているので、「愛人ではいてね」。と言ってあります。 ちゃんとした彼を見つけたいのですが、今の人の事が好きなのでなかなか先へ進めません。 割り切ってしまえば楽しい関係なのかもしれませんが、好きな分辛いことも多くて、早くあきらめたいのです。 こんな関係精算された方等ご意見お待ちしています。

  • これはルール違反でしょうか

    このサイト内でAB2つの質問を同時にしたとします。 Aの質問文の最後にBのURLを載せて、Bの質問にも答えてほしい旨の事を書き込むことはルール違反(マルチポスト)にあたるでしょうか。 例えば ーーーーーーーーーー 質問A ストレス解消でお勧めの方法を教えてください。          それから、(ここに質問BのURLを載せる)←こちらでも回答をいただけたら嬉しいです。 ーーーーーーーーーー 質問Bのほうにも同様にします。 ユーザー情報のコメント欄に「他の質問も受付中です」みたいに紹介している人もいますが、やはり上記のようなやり方はルール違反になるのでしょうか。

  • 上がれる「先付け」ルールとは

    この質問の一つ前の質問 「一盃口について」 http://okwave.jp/qa4460910.html に 「完全先付の場合あがれません」という回答がいくつか付いています。 「完全先付けでは上がれない」ということを「単なる先付けならあがれる」と考えた場合、「あがれる先付けルールとはいかなるものか」という疑問がわきました。 私の理解の中では、あの牌姿で上がる事のできる先付けルールの見当が付きません。(アリアリなら上がれる事はわかります) 「先付け」、「完全先付け」という言葉自体が明確な物ではない、後付が正しいなどの事情は理解しているつもりですが、あの牌姿で上がる事のできる先付けルールとはいかなる物か教えて下さい。