• ベストアンサー

心配性という性格は得ですか損ですか

空が落ちてこないかと心配していた人達は、結果論で言えば損していた気がします。 一方、石橋を叩いて渡る事に繋がるなら得かもしれません(慎重派)。 でも慎重に進めるという事と、心配だということは一緒ではないような。 心配性または、神経質という性格とは得ですか損ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

楽天の野村監督が言っていましたが、キャッチャーにはマイナス思考、ピッチャーにはプラス思考が向いていると言っていました。 ピッチャーにはピンチにも楽観的であったり、気力で抑えるぞと言う強い心が必要だが、キャッチャーには相手の裏をかくために慎重に考える必要があり、その結果マイナス思考の方が向いていると話していました。 私もマイナス思考で、この言葉を聞くまでは不利に思っていましたが、この話を聞いたあとはプラスに考えられるようになりました。 要は、適材適所にはまればいいのではないでしょうか?

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 慎重さを生かせたら良い場面がありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

物事には見方が在ります。損という見方をしたなら、どちらも損をしている面が在ります。又得をしている面を考えた場合にはどちらも得をしている面が在ります。 只世の中を見渡した場合、或いは人間の営みを見た場合、或いは人間そのものを見た場合に気が付く事が在ります。心配症と言う言葉の響きの事ですが、この事は「不安になり易い」と言う言葉に置き換えられます。又不安になり易いと言う事も他の言葉に置き換える事が出来ます。 それは「意識性が強い」と言う事になります。その意識性が問題となっています。一人でいた場合には歩く事も、歌を歌う事も、書く事も、感じる事も何も問題がなくとも、人前で或いは高い所で或いは気になる事が在った場合などです。 人間は意識をした時からが問題になる場合が在ります。人前で意識をして「自我意識」だけで話をしようとした場合には口が回り難くなります、それが吃音の原因です。 人間は自我意識が自分の全てと勘違いしている場合が在ります、メンタル的に弱いと言う場合に、はっきりと指摘する事が出来ます。優勝が掛った一打を打つとします。メンタル的に弱いと言う事は「その時に意識をしてしまって、自我意識が」対処しようtロする事です。 あべこべにメンタル的に強いと言う場合には、自我意識をひっこめて置く事が出来ると言う事になります。自我意識が引っこんだ方がうまくゆきます。 人間の体も、心も自我意識が自由にしたいと思ってもうまくゆかないように出来ているからです。自我意識だけで字を書こうとしている事が「書痙」と言う事になります。自我意識だけで自分の心を制御しようとした場合に不安に対しては「不安障害やパニック障害」と言う事になります。自我意識だけで人に対応しようとした場合が対人恐怖と言う事です。 これらに共通している事は、自我意識だけで生きてゆこうとしている事にあたります。人間は自我意識が関与していない時が最高の時を与えられています。ゴルフで優勝する人も、各界で優秀な成績を収めてゆく事も、全てが厳しい訓練の賜物と言えますが、その大事な時にメンタルが強いと言う事はいかに、自我意識が出ないで普段通りの事が出来るかと言う事になります。 話が長くなってしまいました。 心配性または、神経質という性格とは得ですか損ですか。 と言う事の結論を書いてみたいと思います。心配症と言うものは意識性が強いと言う事になります。それは又その人の命そのものの働きが強いとも言えます。自我意識が強くて、命の働きが強いと言う事です。そういう人は辛い人と言えます。他に人がなにもストレスにしていなくとも、自分の心でストレスを作り出しているからです。 辛い人は何時か気が付くかも知れません、自分自身に自我意識が圧迫されていたと言う事をです。 結論です。心配性または、神経質という性格は自分自身を肯定できないでいると言う事です。従って自分自身を肯定できないとするならば大変損な性格と言えます。ですが自分自身を受け入れて自分自身を肯定出来た時には大変な得になります。宗教的な意味が分かるからです。 自分が手放した時に全てが自分の手に戻って来る事が分かるからです。或いはこういう事も言えます、安心を求めなくなった事によって不安がなくなってしまいます。何時も心が静かでいられるようになります。 お釈迦様の言う事が分かるようになるからです。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分自身を肯定することですね。 自分の心でストレスを作り出しているというのは私も感じます。 でも、危ない材料を改善出来るのもこのタイプかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 損だと存じます。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり色々エネルギー使うと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大雑把な話で恐縮ですが、私は、日常生活の中でうまくゆくと感じつつ新しく行動することは、だいたい7~8割は成功し、2~3割失敗します。その失敗のうち5%程度が事前には全く予期できない失敗をします。 で、この失敗を心配する訳ですね。 失敗はいつまでも心配するものではなくて、失敗を具体的に予想してそれに備えるものなんです。なお、心配ならさらに備えることでしょう。 なので、心配するだけなら、するだけ損ですね。 交通事故が怖いから、外には出られない心配・・という類は、思い切るしかありませんけど。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 何か備えたり改善の原動力になれば良いということですね。 私も、心配だけなら損な気がします。 高所恐怖症(苦手という意味ではなく本当の意味での)の人は危なくない高さでも恐れるそうです。これは損な気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasizo
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.3

「心配性という性格が損か得か」というより、もし質問者様が「心配性」なら、「心配性である性格を生かすにはどうすればいいか」を考えた方がいいのではないでしょうか。 たとえば、「慎重な判断を必要とする場面」では、有利にたてますよね。 私は、問題設定が間違っていると考えます。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに心配性です。 後ろ向きだったかなあ。 良いか悪いかが場合によるとなると、一般的な答えは無いという事になりますね。 不安潰しの原動力になれば生かした事になりますね。 危ない所を見つければ結果的に良かったと言えると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.2

大損です。 それだけ、使わなくて良いエネルギーを使うことになりますから損です。 慎重も、2重、3重に神経過敏にならなくてはならないのですから、おなじ様なもので、得するより、損するほうが多いでしょう。 慎重居士で大成したという人を知りませんが、ずぼら人間で成功した人も知りません。 中庸が良いんでしょうね。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにエネルギーかかりますね。 私もそこが気になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皆さまの性格は?③

    引き続きです。 皆さまの性格傾向は、 どういった感じですか? 私自身は、以前も申し上げた通り 『石橋を叩きすぎて、壊してしまう』 タイプなのですが、 ものすごい不安感と心配性で、 だけど「慎重(しんちょう)」な分、 それ程「失敗」もしないですが、 思い切った行動ができないでいます。

  • 心配性な性格の治し方

    20歳男性で大学生をしているものです。私はとにかく心配性で一度悩みや不安のどつぼにはまるとインターネットで調べまわって自分の症状に少しでも当てはまる記述を見つけてしまうとまたさらに調べまくり不安を自分の中で増幅させていってしまうのです。過去には、思春期特有の自立神経失調症の時には体重が減る、めまいなどの症状で白血病ではないかと疑い、一年中悩んでいた時期がありました。他にも年中心配ごとが絶えなく、現在は、多分年末に前髪を自分ですいたのが原因であると思うのですが、前髪のボリュームが少ないと突然思うようになり、風呂場の排水溝の抜け毛を確認して、本数がインターネットで言う異常脱毛の本数であると自己判断し、前髪の密度が減っているのではないか、おでこが広がっているのではないかなど様々な疑念がわいてきて学校が春休みになった今一日中髪の毛のことをインターネットで調べまわっています。そして不安が拭えかかっている頃また生え際を確認し不安が増長するのです。おかげで癌や白血病、薄毛の知識は相当なものとなってしまいました。このようなあほらしい性格のせいで、いらないことばかり調べまわり時間を無駄にしています。普段は友達も多く、親や兄弟との関係も良好で、周りの人にはマイペースだとか不安がなさそうなどといわれていますが自分の内心は相当、いつも追い込まれています。俺は心配性なんだ、ポジティブに考えねばということは承知の上なのですがどうしてもいつも不安がまとわりついてきてしまいます。このような損な性格を直すためにはどうすればいいのでしょうか?長々と自分のことを書いてすみません。もしよければアドバイスをください。お願いします。

  • 心配性

    気にしない性格になりたい ちょっと体調悪くなったら、おおきな病気なのかなって敏感になります。 あまりしない目眩とか頭痛とか起きると脳梗塞とか死に至る病気なのかなって心配になります。 で、インターネットで調べて症状が当てはまらなかったらホッとします。 ただ心配性なだけだといいのですが、、、 心配する事で、体に吐き気とか動悸みたいなのはありません。 そういう性格なのかな?

  • 心配性の神経質

    僕はとても心配性で、とても神経質です。 心配性で言うと、新しい事は全てを知ってからじゃないと不安になるので行動しないし、 備えあれば憂いなしなので、いつもバッグの中には薬、絆創膏、ハサミ、ティッシュ、タオルなどは一応入れています。 神経質で言うと、ドアが少しでも開いているとイラっとしたり、カーテンがちゃんと閉まってないとダメだとか、整理整頓は完璧にしたり、書ききれない程あります。 絶対他から見ればいい所がないし、めんどくさいんですが、やっぱり自分の性格だから変えるのは難しいですよね?

  • 優柔不断で心配性な性格を変えたい

    私は決断力に乏しく、自分の判断に自信が持てません。情報収集して慎重に行動するのはよいことだとは思っているのですが、私の場合、石橋を叩きすぎて割ってしまって先に進めなくなるときがあります。先のことを心配しすぎて、シミュレーションしすぎて行き詰ってしまうのです。 どのように頭を切り替えたら、あまりにも考え込みすぎずに、すっと次の行動に移れるようになれますか? 考えすぎても考えすぎなくても出てくる答えはそれほど変わらない気はするんです。決断した後の行動次第だと思う。でも、心配性なので決めるまでにいろいろ考えてしまうんですよね。 なんだかとても抽象的になってしまいましたが、例えば、進学・就職先を決めるなどのときを考えています。 現に今、ワーキングホリデーの行き先を、アイルランドにしようか、イギリスにしようかでここ数日をその悩みに費やしてしまっているのです。自分の中ではアイルランドが冒険的でイギリスが安全パイなのですが、これまでの進学・就職で安全圏を選んできて、よかったけれど、冒険を選ばなかった自分を少し悔やむ部分もあります。今人生の一大転機を迎えているので、そんな自分を払拭すべく、冒険パイを選ぼうと思ってはいます。それでも刻々と不安におびえる自分がいるのですが(笑) 何か考え方のヒントをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 得する性格って??

    私はよく友達に、「あんたって結構友達に好かれるよなぁ。悪口とか聞いたことないしオモロイってよく言われてるデぇ。それにあんたって結構毒舌な時あるし、他の人がむかつく事言ったら腹たつのにあんたの場合なぜか許せるし得なキャラやんなぁ。ええなぁ」ってよく言われるのですが得なキャラ?性格ってどんなんですか?自分で言うのも何ですが、私は性格悪いと思います。。というか絶対悪いんです。周りの人は性格の悪い私に気づかないんでしょうか??同じような人いますか? 得なキャラってなんですか?

  • 心配性です。

    22歳の女です。 私はかなりの健康に対する心配性です。 他の事は結構あっけらかんとしてるのですが、 健康とか美容だけにはかなりの心配性です。 ちょっと汗臭いだけでワキガかと思ったり、 ちょっと疲れ目でピントが合わないと斜視かと思ったり、 ちょっと足がカサつくと水虫を心配したり・・・です。 自分にコンプレックスが激しすぎて、 これ以上欠点が増えたら一生独り身なのかな・・・ みたいな事を考える時もあります。 病気とか体質が子供に遺伝したら申し訳ないな・・・とも思います。 他サイトで質問したところ、 精神科いけ!!!みたいな回答を頂きました。 でも、私は一応、普通に日常生活は送れていて、 医者に「大丈夫」と言われれば基本安心できます。 親や友達に「大丈夫!」って言われても安心できます。 (数ヵ月後にまた同じ心配をすることもありますが・・・) 正直、精神科や心療内科には恐いイメージがあって、 もとからどちらかといえば神経質なので、 自分の性格を薬で変えるというのに、かなりの恐怖感があります・・・。 (炎症を抑える、とかの薬ならいいのですが) 心配性って自分で治せないのですか? 通院しなきゃいけないレベルってどのへんからですか? 親は、「忙しくなればそんな事考えなくなる」と言うのですが・・・。 (今は大学4年でかなり暇で、来春から就職するのですが)

  • 求める言葉を投げかけられる人は得?損?

    人には褒められたり承認されたり受容されたい気持ちがあり、 そうした気持ちが求める言葉を投げかけられる人が居ます。 「その場」としては異性同性ととても良好な関係が巡りがちです。 しかし相手に執着され依存され意地悪され脅かされ、 結局かなり面倒な気疲ればかりしている様にも見えます。 また、求める言葉を浴びた側が同じ快感を貪ろうとして 無理に努力し強引に求める言葉を引き出そうとして引かれたり、 他人に言葉巧みに利用され騙され性格が歪んだり悪影響を与える事も。 求める言葉を投げかけられる人は得?損?どちらだと思いますか? どういう人と比べたら得/損という程度の話でも構いません。 ご意見下さいますと幸いです。

  • 心配性で彼を困らせてばかりです。

    私は極度の心配性だと思います。 今日も彼がバイトに行くときに 「途中まで一緒に行くよ。」って行ったんですけど「帰り道心配だからいいよ」と言われて、ついて行くことができませんでした。 でも真っ昼間だし家から駅沿いの道一本道でした。 なので本当に心配で帰らせたのか心配になってしまいました…。 もしかしてバイト行くんじゃなくて誰かと待ち合わせしてるのかな?と考えてしまうんです。 でも家に帰ったらすぐに電話がきて「本当に心配なだけだからね。なんか逆に気にさせちゃってごめんね。」と電話がきました。 これは信じていいんですか? あと彼は「今までの経験人数は1人だけ。」と言っていました。 でも今まで付き合った人は6人で結構彼はモてるほうだと思います。 なのに1人としか経験してないってありえますか? でもこの前、私とするときもゴムのつけかたが上手くいかなくて結局できないで終わりました。 慣れてないみたいだから経験人数は1人って言ったのは本当って考えていいんですか? 彼は常にゴムを持っているみたいでそれもちょっと気になったんですけど…男の人ってする相手がいなくても常にゴムを持っているものなんですか?お財布に入っていました…。 彼は本当に優しくて、ある日私が「悩み事があるんだー。」みたいに軽い気持ちでメールをしたらしばらくして突然電話がきて「今○○←(私)家のとこに来たから話しきくよ!」と言われました。 友達といたにも関わらず、夜なのに雨の中自転車で家まで来てくれました。 こんな優しい彼を信用できない自分が悲しくて悔しいです。 極度の心配性と疑い深い性格を直したいです。 どうしたらいいと思いますか…。

  • 再) 「弱い人」「強い私」どちらが損?得?

    「弱い人」「強い私」の題で質問を出していた者です。教えて!gooの質問の規定に反し削除をされてしまいました。再三削除取り消しを求めましたがダメでしたのでもう少しきちんと話したかったので再投稿させていただきます・・・ 私は「弱い人」がずるいと考えてしまいます。 「強い私」が損だとおもっています。 「弱い人」は弱さを全面に出すことで当然のように周囲に守られていて、あまり自分の苦労することなくかわいがられ守られ生活をしています。(ように見えます) 逆に私は「強く」、大体のことは苦労し勉強しながら自分でこなせます。その強さゆえ周囲にも心配もされることなく できるだろう・・・とかの推測つきであたりまえのように放置されているような状態です。でも「強い」なりに「弱い人」より弱い部分や、同じようにつらく大変だと思っている部分ももっていると自分では思っています。 その強さが損に感じることが多い現状です。 私と同じように考えることある方いませんか? 損、得で考えるのもいけないかもしれませんが 「弱い人」は周囲から支えてもらえるから楽だと思うのです。「弱さ」を当然のように見せることができる方が逆に強いような気がします。  周囲の人は 弱い人>強い人 の優先順位になっています。愛情の分配分が大きいというか。 「強い」方が損ではないですか・・・?