• ベストアンサー

義母の年金の受給について(長文失礼します)

tamarinn20の回答

回答No.4

年金というより、あなたたち家族がどうされるかが問題かと思います。 このことで、離婚を考えるは早いと思います。 (1)送金してあげるなら、自分の家の余裕のある範囲にするよう、ご主人と話し合いましょう。 (2)義母には、貯金,資産はないのでしょうか?いくら生活費がいるのか?無駄があるとしたら、省けないのか?65からは年金は若干増えるのではないでしょうか? (3)お金がない、生活保護はいやだ、義母の希望はなんでしょうか? (4)どう考えてもご主人とじっくり話し合うことが必要です、援助するにしてもできないにしても、状況をよく把握し、御夫婦納得の方針を決めることです。すなわち、話のなりゆきによっては、あなたも許容範囲をよく考えておく必要あります。(たとえば、同居はいやだが、多少の援助は仕方ないなど、10万は論外としても。) (5)無理は続かないので、ほんとに資産も何もないなら、生活保護も考えることです。

nkckm1564
質問者

お礼

有難うございます! そうですね、出来れば、と言うか 困るところが目に見えている時期にきているんですから 本当なら夫婦で、また兄弟で、とことん話をする必要があると思います。 でも義母から援助の話があり、主人から金額の提示があり、 それから何もないのです。 ちょっとでも私から話を持ちかけると、カッとなって 怒鳴り、その場から逃げてしまいます。 また、子供達にも当たるようになりました。 主人は「もういい!おふくろは俺があっちに行って面倒みるからお前は子供らを食わせろ」と言っています。 私も10万は辛いけど私のアルバイト代くらいならなんとかなるかもしれないと言ったんですけどね。不満なようです。 「今まで苦労してきたんだから楽させてあげたい」といいます。 「今まで通り、動けるうちに好きな旅行をいっぱいさせてあげたい」と。 もう少し自分達の状況を考えて欲しいものです。 前年度は4ヶ月もの長い期間の入院・休職と、転職、 自分の趣味が欲しいとバイクを買ったり.. でもバイクでは雨の日は辛いと言って軽自動車を買ったり.. 主人は勝手な行動も多く、我が家の貯金も底をついてしまってます。 そして義母にも貯金は全くないようです。 主人が言うには、性格上その場しのぎで生活しているようです。 当然、生命保険や個人年金も入っていません。 ですが、未だに一緒に暮らすのは嫌だと言ってはいるようです。 ふと、親子は似ている..と思ってしまいました。 主人には「子供達に愛情はないなぁ」「おふくろは俺の一番大切な人だ」 などと言われ、義母には 「孫には何度も会うわけでもないし会いたいとも思わない」 と言われると、離婚を頭に浮かべてしまうのです。 ここまで言われて家族を犠牲にしてすることは援助ではない..と。 主人は先日他愛もないことで、長男に激怒し、首を絞めて 「死んでくれ」と言いました。 必死になって止めましたが...でもその形相を思い出すと、 この状態は主人のいつもの駄々っ子ねではなく、心の奥底の根底にあるものが出たのかな..と思わせざるを得ません。 ごめんなさい!!何だか私の愚痴になってしまいましたが、 本来ならもっと早くにそんな話をしていなければならないんですけどね。 今は、ろくに相談もせずに、子供達を捨ててまでも義母に楽をさせたい.. そんな主人に呆れてます。

関連するQ&A

  • 年金受給者をパート(社会保険)の扶養にしたら

    最近、義母と同居をはじめました。私はパートで社会保険に加入をしており、主人(無職)子供4人を扶養にしております。義母は現在年金受給者で、国保に加入。私の扶養に義母を入れた方がいいのか迷っております。私の年収103万円くらいで、義母の年金所得は60万程です。友人に義母を扶養にした場合、入院したら社会保険より国民保険の方が支払いが安いと聴きました。毎月の私の保険料もどの程度増額するのか、今のまま、義母は国保に加入の方が得するのか…。色々調べて見たんですが、難しく 理解が乏しく…。決して裕福ではないため、少しでも負担を減らしたくお尋ねいたしました。宜しくお願い致します。

  • 厚生(国民)年金は何年支払えば年金を受給できますか

    46歳の主婦です。 この春からパートで働き始めました。結婚前に2年ほど会社勤めをして厚生年金を支払いましたが、結婚後に夫の扶養になりました。しかし夫は数年後に退社し、個人事業主になり国民年金に加入したのですが、私自身は手続きをせずに現在まで未納のままです。 今、私が勤めている会社からは社会保険の加入を迫られています。これから厚生年金に加入しても、支払い期間の合計が25年に達することはないので、年金の受給はできないと思います。今後、社会保険に加入した場合には厚生年金の分は掛け捨てになってしまうのでしょうか。年金の受給は諦めていたのですが、受け取る方法があれば教えてください。

  • 障害年金受給中の厚生年金の支払いについて

    知人からの質問です。 障害年金を受給していますが、パートで働いていて、そこの会社で 社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入しています。 健康保険ですが、障害者としての健康保険があり、それを使うと 医療費が無料なので、使っていません。 障害年金は一定なので、厚生年金に入っている意味がないので 社会保険未加入にしたいと話しています。 その方は50歳をちょっと過ぎた人なのですが 本当に厚生年金加入に意味がないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 年金の受給について

    私今年3月で35歳になりますが、ふらふらしてた時期が長かったせいもあり国民年金を一度も払ったことがありません。国保も分納です。 現在の会社に勤めて9年になりますが、会社も去年からようやく社会保険+厚生年金を導入し私も加入しようかと検討してます(※会社強制ではないのです) 私結婚してまして、カミさんは今年37歳になりますが、国民年金を既に120か月納付してます(現在は納付してません)。 ここで、私が厚生年金に加入したとして、65歳まで今の会社で働いたとして、国民年金はこの先も納付しないとして、この3つの仮定の上で私は一体年額いくらの年金を受給できるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 年金受給者の扶養控除等について

    私55歳、主人昭和19年3月19日生まれの63歳(昨年4月より厚生年金受給者)です。私は、昨年10月迄年間収入103万以下の扶養控除内でのパートで働いていましたが、次の仕事が年間150万程度の収入になりそうです(厚生年金、社会保険に加入)この場合、主人が受給中の年金額はどうの様に変更になるでしょうか?又、加給年金、及び税金等を考慮した場合私の収入のお得感は幾らぐらいからでしょうか?このような問題に詳しい方、是非ともお答えをお願いいたします。

  • 年金の受給について

    夫と共働きで 夫婦とも厚生年金を18年支払ってきました。 今春、私(妻)が子供の小学校入学のため、パートとなり、夫の扶養に入ることになりました。子供の状況をみて パート時間を延ばし、今後再び夫の扶養を抜ける予定でいます。 職場の就業規則により、30時間/週の勤務時間を満たさなければ職場での厚生年金の加入はできないため、一時的に、国保→厚生年金の手順を踏まなければなりません。 このような状況で、25年以上年金を収めた場合と、夫の扶養に入ったままパートを続けるのとでは、将来年金受給額にどのように違いが出るのでしょうか?教えて下さい。

  • 年金受給者の離婚について(長文です)

    十数年前から別居している義父母がついに離婚することになりそうなのですが、義父母ともに70歳を越していて、年金を受給しています。 二人の生活費は、義母は数年かけただけの国民年金2~3万円+パート収入数万円。義父は厚生年金を一人まるまる生活費にして使用している状態です。 平成18年から協議離婚すれば年金が分割受給できるようになるそうですが、その場合、すでに受給している義父の厚生年金も分割対象になるんでしょうか? 義母ももう高齢でいつ働けなくなるとも限りませんし、そうなると2~3万円の国民年金では生活できないと思います。 本当は我が家で同居してあげるのが一番いいのかもしれませんが、居住スペースや収入を考えると現状では無理な状況です。 ただ義母は、来年まで待って義父の年金を分けてもらうより、生活保護をもらったほうがいいのでは?というアドバイスを知人から受けたそうです。 義父母ともに持ち家ではなく、財産も特にありません。 義父母の別居の原因は義父の女癖の悪さからと聞いているので、なんとか義母が有利なように離婚させてあげたいのですが、法律的なことがよく分かりませんので、アドバイスをいただければと思い投稿しました。どうぞよろしくお願いします。

  • 共済年金と厚生年金の受給について

    62歳で共済年金(加入期間37年)を受給中です。今年の3月から会社に雇用され厚生年金に加入します。3年位働く予定です。この場合、厚生年金の受給はいつの時点で、できるのでしょうか?3年後退職した時点で請求することになるのでしょうか? 受け取り方は、共済年金に上乗せされて共済組合からもらうのでしょうか?それとも厚生年金の分については、社会保険庁から共済年金とは別口で受け取るのでしょか?教えてください。

  • 障害年金(厚生2級)を受給しています。もしも仕事で

    障害年金(厚生2級)を受給しています。もしも仕事で社会保険加入となった場合、厚生年金も支払うことになるのでしょうか?厚生年金を受給しながら支払うとはありえますか?

  • 受給者が加入?(厚生年金について)

    社会保険についてほとんど知識がありませんのでどなたか教えてください。 会社で社会保険に加入するとき、その時点で年齢が61歳の方がすでに自ら手続きをして厚生年金を受給していた場合、 加入するのは健康保険だけになるのでしょうか?それとも、厚生年金にも加入するのでしょうか? お恥ずかしいですが、よく分からなかったのでよろしくお願いします。