• 締切済み

子育て中の主婦が犬を飼うことについて

cream2011の回答

回答No.2

NO.1さんの意見に私も賛成です。 子育て中の負担になるかどうかという質問の答えとは少し違うかもしれませんが、付け加えさせて頂けるとするならばお子さんのアレルギーの問題もあるかと思います。 犬を迎えた後にお子さんの犬アレルギーが発覚し、泣く泣く犬を手放さなくてはならないという言う事もあり得、最悪の場合尊い命が一つ失われる事にもなりかねません。 ですので、一つの命をその命が絶えるまで、例え経済的な理由やアレルギー等といった病気も問題であっても絶対守り続けるという確固たる強い意志がないままに犬を飼うことは絶対やめてください。 もし万が一手放すことになった場合、「都合が悪くなったら犬は捨ててもいいんだ」といった間違った考えをお子さんに与えてしまい、かえってお子様には悪影響になる可能性もあり得ます。 ご検討の一助になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。

    子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。 専業主婦の妻に毎日楽しく過ごしてほしいのですが、 みなさん(特に専業主婦の方)は何をしてもらうと息抜きになるでしょうか? アイデアをいただけたらと思います。 私はサラリーマンで当然毎日会社に出社し、仕事を通じて充実感を感じることができていますが、 妻は専業主婦で、彼女の毎日は子育て中心に家事(食事の準備と掃除)で、終わりのない仕事をしているようなものです。 当然、私も平日帰宅後と休日は子育てと家事を分担して彼女の負担を減らしていますが問題はそこではないと考えています。 (家事育児の負荷分散は仕事を分担しているだけで、楽にはなりますが楽しいことをしているわけではないからです) ■現状の妻の状態 ・専業主婦 ・6歳、1歳半の子供の育児 ・家事、掃除 ・趣味で小物づくりをしている(当然、子育て家事育児で思うようにはできない) ・テニスが好きだか、ここ数年やっていない ちなみに妻は倹約家で、自分のことを後回しにするタイプで ・テニスに行けるように時間を空けるが、お金がもったいないと言って行かない。 ・友人とお茶でもしてきたら?と言っても、友人も結婚して子供もいるのでおいそれと誘えない。 こんな妻に、ストレス発散して毎日を楽しんでもらいたいです。 私も考えていますが、良いアイデア、自分がされてうれしかったことがあれば教えてください。

  • 子育てについてを結婚前に話し合うこと

    家事や子育てのことを、結婚前(子供ができる前)に考えるって馬鹿げてますか? 私の彼氏は仕事は男、家事育児は女という古風な考え方で、普段から掃除はしないし、食器は片さず、服もぬぎっぱなしです。(もともとはきれい好きなのでやればできるのに、私がいるのでやりません。) また、一緒に犬を飼っているのですが、ゲージを買ったり、犬が住みやすいような環境作りは積極的にしてくれますが、基本的に世話は私です。以前犬のシャンプーが初めてで、一緒に手伝って欲しいと言ったら「そういうことはママ(犬の)の役目なんだから、自分でどうやったらいいか考えて一人でできるようにならなきゃだめ」と言って手伝ってくれませんでした。彼は「俺の役目は病院代や餌代などのお金を稼ぐことだ」と言います。 私はこの犬の世話と子育てを重ねてしまいます。 きっと子供の世話も初めてで手を貸してほしい時も「子育ては母親の仕事」と言って手伝ってくれないのではと思っています。 なので私が将来子供の世話は一緒にしてくれるの?と聞くと、たとえば今「する」と言ったってしない男だっているし、逆に「しない」と言っても実際子供が産まれたら世話をする人もいるし、その時に仕事も含めてお互いどういう状況かわからないのに今からそんな話をするのはバカバカしい、子供がいるわけでもないのに勝手に決め付けて怒るな、子供が生まれてから考えればいいと言います。 そうでしょうか。。 私は子供が生まれてから家事や育児を手伝ってくれないとわかったらパートナーとしてやってく自信がありません。 また、「あなたの今までの態度だと手伝ってくれなそうで不安だから、どういうつもりなのか聞いてる」と言っても「俺が父親になれるかお前に判断される筋合いじゃないし、俺が家事や育児を手伝わないと思うなら結婚しなきゃいいだろ、お前の勝手な不安をいちいち解消なんてしてられない。」と言います。。一方で喧嘩の中で「子供が泣いてたり、必要な時は世話するだろうね」とも言います。私はこの先二人で上手くやっていくために不安をなくして、将来考え方の違いが起きないように話し合いをしたいだけなのです。しかしどうして最初から「世話するつもりだよ^^」と言ってくれないのかわかりません。。 今からこのような話し合いって無意味なのでしょうか?

  • 専業主婦で子育て中、こどもとの向き合い方について

    こんばんは。 来月2歳になる娘のママです。 専業主婦で子育てをしているのですが、最近こどもとの接し方で悩んでいます。 こどもはとても可愛いです。 ただ、1歳半頃からひとりで遊ぶことがほとんどなくなり、私が家事をしようとすると「抱っこ」です。 ご飯支度が一番困っていて、食べる前のご飯やおかずをよそう少しの時間も待てず、抱っこ抱っこ・・・です。 主人は仕事で忙しく、土日もあまり休みがないので、本当にママべったり・・・という感じです。 この状態はもどうにもしようがないので、あきらめているのですが、悩んでいるのは、こどもと遊ぶのが苦痛に感じることです。 特に天気が悪くて1日家にいる日などは、こどもと遊んでいてもうわの空だったり、テレビを見せて自分の仕事を済ませたりしています。上手く表現できないのですが、その場から逃げたくなってしまうのです。 こどもが寝てしまうと、母親失格だな、とか育児に向いてないのかな・・・と自己嫌悪に陥り、また次の日頑張ろうと思うのですが、毎日その繰り返しです。 主人がいる日は心穏やかに過ごせるのですが・・・。 同じ様に、専業主婦で子育てされている方、どんな気持ちで毎日子育てしていますか? どんな風にストレス解消されていますか? お話聞かせて下さい。

  • 犬をかまってあげられない・・・

    4歳のフレンチブルドッグ(♀)を飼っている者です。 現在、3歳の男の子と0歳の女の子と子供が二人います。 犬は子供より先に家族として迎えました。 今は、子供に手がかかり、犬のお世話がまともにできていません。 ご飯をあげてお散歩・・・くらいです。お散歩といっても、子供も連れて行くので子供が行きたいところ、公園で子供が満足するまで木に結んで待たせていたり、その辺の匂いを嗅いでいたり。犬の喜ぶお散歩とまでは言えないかもしれません。 家の中では、家事と育児に追われ、ほとんどかまっていません。時々、子供と一緒に遊んだりする程度です。犬は一日の大半をソファで寝て過ごしています。 子供のお散歩を優先しているので、一匹でのお留守番もしょっちゅうです。 子供も犬も、となると私も体力的に大変なときもあり、実家に犬を預ってもらうこともよくあります。実家には子犬の頃から時々預ってもらっていました。 獣医にはこれから相談しようと思うのですが、子供が生まれてから犬の様子が心配です。 ご飯をあまり食べてくれなくなりました。獣医には痩せすぎと言われています。 あと、名前を呼んでも来なくなってしまいました。 ストレスでしょうか。 犬を手放す気はありません。 子供二人、犬一匹のこの環境でみんなで楽しく暮らしたいと思っています。 ドッグトレーナーさんに来てもらい、生活全般を見直すことも考えています。 何とか犬の負担を減らしたいのですが、何かいいアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 主婦、育児。

    こんにちは。 一歳半の娘がいます。 毎日朝から家事をして、お散歩にでかけ、2時間ほどして帰ってきてお昼を食べて、お昼寝。っといった単調な生活で、自分の時間がゆっくりとれません。 娘はたまらなくかわいいのですが、育児は日に日にしんどく感じます。 家にいるときはテレビを見たりおもちゃで一緒にあそんだりするのですが、飽きてしまっているのか間が持ちません。 ちょうどそうゆう年頃なのか、「ママ、ママ」で片時も離れないかんじで息が詰まってしまいます。 だいたいいつも9時にはベットに入るので娘が寝てから自分の時間を作ろうかと思うのですが、そのころには自分もつかれて寝てしまいます。 海外在住なので近所に友達もいなくて、ちょこっと友達とでかけたり愚痴ったりできるストレス発散ができないせいか、日々うっぷんがたまってしまいます。 主人は比較的やさしいのですが、いそがしくてほとんど家にいません。 念願の子宝で幸せいっぱいなのですが、育児は思ったほどに大変だな~っと痛感しています。 育児のストレス、自由がきかない主婦のストレス。 みなさんどうされてますか? 体を動かすのがいいっと聞くのですが私にはあまり効果が感じられませんでした。 その一瞬はいいのですが、結局たまっているストレスはなくなるわけではわいな~っと。 ストレス発散法、または上手にためない方法、子供との楽しい遊び方など、みなさまのアドバイスお願いします。 最近は食に走ってしまっているようで産後のダイエットに成功したのにリバウンドしてきました。。。

  • 働くママさんは子育てと家事と仕事と、どう両立していますか?

    働くママさんは子育てと家事と仕事と、どう両立していますか? 私は2歳の子供がいる専業主婦です。 日々家事と子育てに追われ、家計のために仕事をしなければならないのに踏み切れずにいます。 専業主婦なのに毎日いっぱいいっぱいで、仕事まで始めたら大変なことになるのではないかと不安です。 子供はイヤイヤ期に入り、グズり始めると家事も全てストップ。食事をお弁当で済まさなければならない日もあります。 時間に追われ忙しくしているわりに、子供との遊びと最低限の家事しか出来ておらず、+αまでは無理です。 働くママはどうやって毎日をこなしているのでしょうか? できればタイムスケジュールも教えて頂きたいです。 また、精神的にも肉体的にも大丈夫ですか? 今、すでにきついので不安です。

  • 専業主婦で子育てされてる方、旦那様の家事参加は絶対ですか?

    専業主婦で子育てされてる方、旦那様の家事参加は絶対ですか? 小さいお子さんがいらっしゃる方、お忙しいと思います。 でも、365日・24時間休む間もありませんか? 旦那様のサポート(家事)がないと言って非難しますか? 私自身も、専業主婦で子育てしていた時期が長くありました。 夫が外で働いてくれて私達を養ってくれているのだから 当然だと思っていましたし、 夫は何一つ家事の出来ない人でしたので 期待もしておりませんでした。 何から何まで一人でこなしてきました。 だからと言って、365日・24時間休みなし、、だなんて思った事もありません。 よくここのサイトで 「家事を手伝ってくれない夫」 「育児家事に休みない」 「休日でも動かない夫」 っと、、専業主婦の方の不満いっぱいの質問を見るたびに すごくすごく違和感を覚えます。 『妻は家事・育児に専念できる状況であるなら、夫に家事を強要しない』 という考え方は古いのでしょうか? もちろん、働きながら子育て、家事をされている女性の方も大勢いらっしゃいます。 仕事をもちながらの両立は、旦那様のサポートなしでは本当にしんどいと思います。 仕事を持っていない場合に限らせてください。

  • 専業主婦で子育て中の方。気持ちが焦りませんか?

    こんにちは。 現在31歳で一歳三ヶ月の娘を子育て中です。 私も、主人の両親も近くにいない為、私が仕事をすることをあきらめて子育てに専念しています。  けれど・・・ 最近 子育てと家事しかしていない自分がとってもつまらない人間に思えて気持ちが焦り、悲しくなることがよくあります。  結婚前に専門学校に通い資格を取得したのでそれを活かした仕事を再開したいのですが、子供が熱を出したりした時に変わりに世話を頼める人がいないので 子供にそこまで不便な思いをさせるのは可哀そうかなとふんぎれません。  要するに自分の気持ちもやっていることも中途半端で子育てが楽しく感じられなくなってきました。  同じ月齢の子を持つママ友が最近どんどん復職しているので余計に気持ちが焦るのかもしれません。  専業主婦で子育て中で自信を持ってやっていらっしゃるかた、どのように自分のモチベーションというかプライドを維持していますか?  

  • 働く主婦の方教えてください!

    子供なしの主婦です。来年より初めてパートとして仕事にでることになりました。 今までは家事オンリーで結構のんびりしていました。 なので、家事と仕事の両立が出来るかどうか心配です。 家事がおろそかになってしまうんじゃないか・・・とか。 そこで、働く主婦の方に質問したいのですが、 今のうち(専業主婦)にやっておくべきことや、 働き始めてからこうしとけばいい!みたいなアドバイス等あればお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 主人と子育てについて

    生後4ヶ月半の娘がいる23歳の専業主婦です。主人(31歳)がほとんど育児協力してくれません。 私は完母で育てているので協力といってもしてもらえることは限られているのですが。 夫は気まぐれで二週間に一度や週に一度お風呂に入れるのを手伝ってくれる程度です。 夜中も一度も起きてくれたことはありません。 完母なので仕方ないことなのでしょうか。 主人は、俺は仕事してるから夜中起きる必要はない、妻が面倒みるのが当たり前だという態度で、それにイライラしてしまいます。 実際、子育ては全然大変ではありません。 たぶんおっぱいがあるからでしょうか。 ぐずって泣いてもおっぱいあげながら抱っこしていればすぐ寝てくれるし夜中起こされても添い乳ですぐ寝てくれます。 お風呂を1人で入れるのは慌ただしくて少し大変かなと思うときもありますが、ほんとにちょっと思うくらいです。 家事も子供が寝てたり機嫌のいいときに済ませているので、本当に大変ではないのです。 ですが、2人の子供。仕事してるのは理解しますが残業もほぼなく1日八時間労働、もう少し子育て協力(というより子供に触れ合って一緒に育児)してもらいたいのです。 私が24時間子供見るのは当たり前で、主人は仕事しているんだから家ではゆっくり寝かせてくれ。仕事しているんだからたまにストレス発散で飲みに行くのは当たり前。 おかしいと思うのは私だけでしょうか? 私のわがままでしょうか?