• ベストアンサー

薄味の料理の彼女

同棲を始めて1ヶ月のカップルです。 台所は毎日一緒に立って、1日交代でメイン料理を作り合っています。 しかし・・・彼女の料理がおいしくないんです。 元々同棲するまでほとんど料理をした事のない彼女。 具材の生煮えや細かく切りすぎた肉や漬物、失敗は色々あるんですが それらは許容範囲だし、次は気をつけてくれます。 しかし、どうしても我慢できない事・・・それは味付けがかなり薄いんです。 塩加減もダシもほのかに感じる程度です。 そして悪いことに、これらはなおす気がありません。 何度か「もっと濃くして。」と言ったのですが、「これでちょうどいい。濃い味付けは身体に毒。」と聞き入れてくれません。 さらに言うと喧嘩になります。(昨夜で3度目・・・。) しかし、彼女に言わせると店で食べる料理も自分の料理の味も、濃さはそんなに変わらないと言うのです。 ひどいかもしれませんが、これを聞いたときにちょっと彼女の味覚を疑いました。 文句を言うなら自分で作れ!と言われるかもしれません。 実際、今も交代で作っているので正直自分で作った方が気は楽です。 しかし将来的には彼女のほうが料理する機会が増えるのだから、 ここで私が作り続けたら、一生彼女の料理上達は望めないと思います。 どうしたらいいか、是非みなさんの意見をお聞かせ下さい。 また、一緒に暮らすとそれぞれの家庭の味から意見が別れる事もあると思います。 そういった時、みなさんならどうするか、またはどうしたかを教えていただけると ありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.5

 事実を正確に把握できてないように思います。というか女性って素直じゃないんで、本音を言ってないんだと思いますよ?  まず、彼女は薄味好みなのかどうかがわかりません。 >「これでちょうどいい。濃い味付けは身体に毒。」  とのことですから、恐らく薄味好みなのだと思います。あなたのために愛情たっぷりで作ったのだから、それに文句を言われたくない・・・そんなところかも知れません。 >彼女に言わせると店で食べる料理も自分の料理の味も、濃さはそんなに変わらないと言うのです。  恐らくこちらが嘘だと思います。  店に比べて味が薄いと認めてしまうと、自分がおかしいと言われることになるから、直せと言われるでしょ(笑)?だから、味が濃いなと思いつつ、一緒だとウソを言ってるんです。推測ですがね。  とりあえず、同棲中でしたね。結婚するとそういう衝突はもっと起きます。折り合いは二人の中間点でつけるものです。味付けが3の彼女に対して、あなたが7の濃さが欲しいのなら、話し合って5にしてもらって下さい。それができない相手とはいずれ別れます。というか、できない相手とは早く別れた方が幸せです。何も7に合わせろって言ってるんじゃありません。二人の中間の5までなら譲れるものでしょう?あなたも7でなければ嫌とか言っちゃダメですよ?  仲良くやって下さいね^^

hariji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 彼女の心理から解決方法まで非常に参考になりましたので ベストアンサーとさせていただきます。 彼女のうちで何度か食事をしたことがありますが、 お母さんの料理は確かに薄味でした。 彼女にしてみたらおいしく作ったのに、文句を言われて おもしろくないのは納得できます。 だから意地になっているというのもわかります。 店で食べる料理の味が自分が作る料理の濃さと変わらない・・・ これが私を一番混乱させていましたが、なるほど。 そういう風に解釈すると納得です。 調味料でそれぞれの味付けすればいい、という回答者さんが多い中 「折り合いをつける」というのはやはり一番お互いの関係を 壊さない、尊重し合える良い案だと思いました。 せっかく同棲してるのだから、少しでも喧嘩せず仲良く 暮らして行きたいですからね。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#183560
noname#183560
回答No.1

私も最初の頃はすごいものを作っていました。 料理の本通りに作るとうまくいきますが、 適当に勘で作るとうまくいかないんですよね。 我が家は主人薄味、私濃味です。 とりあえず薄味で作って後から自分の分だけ 調味料を加えます。 彼女は美味しいと思って作っていますので それはそれとして、自分のぶんだけ足りないと感じた 物を「俺濃い味好きだからさ」と感じよく 言って入れてはいかがでしょうか? 美味しくいただけますよ。ケンカもないですし。 料理に関心がなかったのですから急に美味しい料理は 難しいです。しばらくしたらもうすこしだしをきかせても いいかも。とかしょうゆが足りないなとか、自然と 気付くようになりますよ。 また、おいしい料理を食べさせてあげて(外食でも家食でも) 味覚UPをさせてあげてもいいかもしれませんね。 ただ、料理が下手というのは仕方が無いとしても 意見を聞き入れてくれないというのがちょっと、、、 こちらのほうが問題かなと思ってしまいました。

hariji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに彼女の料理はレシピ通りに作ると普通に美味いんです。 そしてそんな時は彼女自身も「おいしくできた!」と言っています。 私としては「??」です。 しょっぱくないのかよっと心の中でつっこみます(笑) 私も調味料を加えることは考えたのですが、それは料理を作ってくれた 彼女に失礼な気がしてできませんでした。 そういった行動は実際女性からみてどう感じますか? 意見を聞き入れてくれないのはもう女性のプライドというか 変に意地になっているようにも感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薄味なのですが

    食事の味付けなのですが。 私は薄味の料理しか食べれないのです。 ソース類は全くダメで、醤油もほんの少しで殆どはかけないです。 比較表現が難しいのですが、普通の人が薄くて食べれないか味がしない程度のものが私には丁度良いのです。 余談ですが、外食の時は味付けをしないか薄く塩味程度にお願いしていますので食べられる料理も決まってしまいます。 生まれつきこれ位の味付けでしたが、最近友人に「味覚がおかしいのでは?」といわれて一寸気になりまして。 やはり味覚がおかしいのでしょうか?

  • これらが食べられないのは味覚音痴?

    市販のもの、家で漬けるものなど、種類を問わずお漬物が辛くて食べられません。 レトルトカレーの中辛も、そのままでは辛くて食べられません。 レトルト中華は塩辛いので、ご飯で味を薄めます。 よく冷凍食品で売られているフライパンで炒めるだけのチャーハンも、ご飯をチャーハンの半量入れないと味が濃くて食べられません。 このせいで例えばファミレスなんかに行っても、ご飯かお水がたくさんなければ、味が濃くておかずが食べにくい、ということもあります。 私の家の料理の味付けは京料理が元になっていて、もともととても薄味です。 一時期半年ほど宮城に住んでいたのですが、私の出す料理は味がしないと地元の人からよく言われていました。 顕著なのが煮込み料理で、肉じゃがやすき焼きを作ると「味が全くしない」と醤油や砂糖を追加で結構入れられました。 宮城の人がおいしいと感じる味は、私には濃すぎて逆に私が食べられませんでした。 私の妹も私に味覚が似ていて、お漬物が一切食べられないし、例えばハンバーグやコロッケはソースをかけると食べられません。 お弁当を買ったりするとついてくるソースは使ったことがありません。 この味覚に関して 「小さい時に極端な薄味で育つと、味覚が成長しなくて食べられるものが減る。 味覚の刺激に耐えられない味覚障害になる」 といった話を聞きました。 お漬物なんて皆が食べられるものを当たり前に食べられないような味覚は、濃い味でしかものを食べられないのと同じくらいの味覚音痴なんだということらしいのです。 お漬物が食べられないといっても、昔小学校で出た小学生向け?のような山川漬けはとっても美味しく食べられました。 小学校を卒業していこう、そのオイシイ山川漬けが見つけられずにそれ以来お漬物はまともに食べたことがありません…。 こういった味覚が成長していない味覚音痴は治るのでしょうか?

  • 料理に文句を言われたとき

    夫から料理に文句を言われ腹が立っています。 おでんを夕食に出しました。 レシピの分量どおりつくり一晩寝かせていたのに夫には味が薄くしみていないように感じたらしく「薄い!これ美味しいと思って出してんの?」と言われ一口食べて箸を置かれました。私はちょっと薄かったかなとは思いましたが食べられないほどまずいとも思いませんでした。 作った人への感謝が全く感じられず失礼な発言に頭にきたのでごはんも半端で私は口も利かず寝ました。 夫からの謝罪は未だありません。今朝は顔も見ていません。自分は悪くないと思っているのでしょうか。 いつも、味が薄いことで責められ、料理もできないのに今日の味付けは○○だなどと批評します。「何でも正直に言えばいいってものではない」と言っても「言わなければ上達しない」と言い返してくるのでむかつきます。それで自分にも厳しい性格ならわかりますが。 夫は普段外食が多いのでたまに早く帰れる日やお休みの日は手料理を食べさせてあげたいし、健康のためにも薄味になれて欲しいと思うのにわかってもらえないどころか批判の嵐で悲しいやら腹が立つやら・・・。 夫はすぐ外食したがり、お酒もよく飲むし、カップラーメンが大好きで濃い味ばかり普段から好んで食べます。そんなのを見ていて夫の舌(味覚)のほうがどうかしているのではないかと思うのですが・・・。 私は料理は好きで、本を見ながら新しい料理にも挑戦したりしています。褒めてもらうときもありますがけなされることのほうが心に残ってしまうのかいつもけなされてばかりいるように感じます。本当は料理が好きなのに才能が無いのかなと自信を失くしています。 ちなみに夫の家の味付けは濃すぎて私には辛いです。いつも食べて帰るとどれも濃い味付けばかりでのどが渇きますが一度も夫にも義母にも言ったことはありません。漬物にしょうゆをかけるのにはびっくりしました。 こんな嫌なことを言いモチベーションを下げさせる夫への対処法を教えてください! *ちなみに「もう食べなくていい」といったら喜んで外食しにいくと思います。

  • 野菜料理を美味しく作るには?

    同棲して半年くらいですが料理は私がほとんどしています。 私は関西方面にいたので味は基本的に薄味です。 彼は名古屋に近いとこなので味は濃味です。 私は料理の経験に乏しくレシピを見ながら作りますが、自分ではイケる!と思うのに彼は「マズイ」と言って全然食べてくれません。 レシピを選ぶ基準は材料が少ないのを選んで作ります(汗) 材料が多いとどうも作る気がしません・・・。 彼は肉が大好きで野菜はどちらかというと嫌いであまり食べてくれません。 体を気にかけて野菜を使った料理を作っても、「ウマい」と言った事がありません。 それどころか食べ残す始末で作る気がなくなります。 味が気に入らないと食事中に味付けしてしまいます。 (マヨネーズとか塩を追加とか) 煮物(スープも含む)、炒める物も食べ残すので残飯が増えて困っています。 どうすれば美味しいと言わせるレシピが作れるのでしょうか? 出来れば簡単なレシピが希望です。

  • 味音痴なのか、味覚障害なのか

    23歳女です。 私は味音痴なのでしょうか。 昔から母親の料理がしょっぱくて濃い味付けだと思っていました。母の味噌汁は最近やっと飲めるように(飲める、というだけでしょっぱいです)なりました。 外食なども味付けが濃いと感じ、それを補おうとお米を沢山食べてしまいます。 ラーメンなどもともとの味が強い食べ物はその気で食べますし、変に味が強すぎないラーメンは美味しいと感じます。 しかし、私が味噌汁を作ると「ただのだし汁だ」といわれます。 母の料理は父も美味しいと言っていますし、私が薄味すぎるだけでしょうか。 適度な塩は食材の味を引き立てて美味しくする、ということは分かっているつもりなのですが。 味付けがきちんとしたお店の料理は美味しいと感じますし、流行っているので特にずれているわけではないと思っていたのですが、母から味覚障害だと言われ気になっています。 味覚障害は味を感じないことを指すのでさすがに違うと思いますが、私はただ味覚或いは塩味に敏感なのでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • 煮物の味付けのタイミング

    料理初心者です。煮物全般の味付けの仕方について教えて下さい。料理は、さしすせその順番に味付けをすると言われていますが、どのようなタイミングで味を入れていけばいいのですか?例えば醤油の甘辛い味のよく染みた煮物を作りたい場合、まず具材をだし汁と酒でしばらく煮て、どのくらい煮たら次に砂糖、みりん、醤油と入れていけばいいのでしょうか?具材が完全にやわらかくなってから味付けをしていくのですか?教えてください!

  • お料理が、まずい

    アラサーの主婦です。高校生の頃から料理をしています。 年期ははいっているはずなのに、未だに美味しい料理を作れません。 レシピどおりに作っても、なんか違う味。間の抜けた味。 オリジナルで作っても、間の抜けた味。 正直、自分の料理なのに「まずくて食べられない」ことすらあります。 スープひとつとっても、間の抜けた味。 仕方なく塩を加えて、今度はくどい味。 味噌汁はえぐい味(赤みそです) 炒め物も、煮物も、和え物もなにを作っても 間の抜けた味か、えぐい味。 あく抜きや水切りはきちんとして、肉や魚は酒に漬けて、下処理はきちんとしているつもりなのに。 炒め物は多いかな?と思うくらいに塩をふっても、味が足りなくて間の抜けた味。 野菜を塩でもみこむ即席漬けも、野菜の種類や量に対する塩梅がわからない。 今日作った、鶏肉のトマト煮込みも、間の抜けた味。 おまけにローリエ、タイムと一緒に酒に漬けておいたにもかかわらず、鶏肉が臭かった。 (消費期限内です) どうしたら、美味しいお料理が作れるようになるのでしょうか? よくレシピに忠実にといいます。 でも、わたしの義母も義姉も料理レシピなんて見たことなかったといいます。 彼女らは、冷蔵庫の中を見て、その場の思いつきで料理を作ります。 味つけも計量しません。見たことがありません。 適当にパパパとして、さっと味見して、またパパパとして 「よし、完成!」 すごく美味しいんです。そこいらのレストランより断然上です。 お料理を美味しく作れるようになりたいです。 アドバイスをお願いします。 ちなみに夫の実家は料理屋さんです。 そのためか、夫も味付けの勘があるようです。 夫も適当にメチャクチャの味つけです。 信じられないような組み合わせで味付けするのに (コーンポタージュスープの素、味噌、醤油、他などなど) 食べてみると、目を見開くくらい美味しいのです。

  • 好きな鍋料理

    はじめまして! 皆さんの好きな鍋料理教えてください! 私は今日すき焼きを作ったんですが、これまではすき焼きが好みじゃなくてあまり気がすすまなかったんです。 でも、今日久々に食べたらなぜか感動するくらいおいしいと思えました。 いままであまり食べずに損していた気持ちです… そして、ふと思いました。 「みんなは本当に好きな鍋料理は何かな?」と。 単純に知りたいです。 出来れば、1番好きな具材と味付けも教えてください! お願いします!

  • お料理が下手になっちゃった

     お料理が下手になっちゃいました。  普通なら、20分か30分もあれば出来るような品を作るのに(味噌汁と炒め物、それに和え物です)2時間もかかってしまうし、味覚が変というか、経験上「こんなにかけたら辛すぎる」てくらい、お醤油をかけても、全然味を感じないんです。仕方なく、もっとかけてみましたが、かわらず、さらにドバドバとかけてみて、ようやくちょっと味がついたな、くらいの感じで、それでもまだ薄くて、物足りない感じでした。  もともと自分で言うのもなんですが、料理は手早く、作りながら片付ける、性質ですので、台所はいつもきれいでした。味付けもよくうまい、と言われていたのですが・・・自分が作ったもの食べても、最近凄く不味く感じるし(味に関しては、どうしたわけかここ半年くらい、何を食べても苦く感じるんです。人が作ったの食べても、お店で食べても)お料理している間中、散らかし放題になっちゃってるし。。。なんで?てくらい時間かかってるし。 それに、お菓子も下手になっちゃってるんです。  あたしは、人並にできることがないから。お料理やお菓子作りは凄く好きで、これだけは、あたしにもみんなと同じように(もしくは、プロよりは格段に劣るが、同じ年頃の女の子の平均以上に)出来る、唯ひとつのものだ、て思っていたのに。。。    炒め物、焼き物、和え物、あたりまえに作っていたのに、出来なくなっちゃったんです。揚げ物は元から苦手ですから、いいんです。煮物はもともと1番得意で隙だったんですが、どうしたわけか、これだけは前より上手になりました    料理でも、なんでも、今まであたりまえに出来ていたことが、できなくなっちゃった、てことありませんか?また前みたいに、普通に作れるようになるんでしょうか?  

  • 老人の味覚の変化について

    老母(82歳)についてお尋ねします。ここ数年、これまで通りの味付けのおかずであっても、何でも「甘い、甘い。甘くていやだ」と訴えるようになりました。市販のおかず類はすっかり減塩ブームで塩を晴らすことが定着しており、本来塩分をしっかりつける梅干し等の漬物類でもなんでも塩味がせず、糖分の味のほうが際立つようで、それは私もどうかと思っています。しかし、普通の家庭料理でも、これまでどおりの味付けをしても「甘い」と言います。また、かつてよく通販で買っていた菓子を久しぶりに取り寄せたら、これも「甘ーい!」と言いますが、私が食べた限りでは味は変わっていませんでした。ちょっと市販のポテトサラダを買ってきたら、これも「甘い」といい、塩を振りかけて食べていました。もう市販のおかずは買えませんね。あるいは買ってきたら味付けし直すとか。 老人はこんなふうに味覚が変化するものなのでしょうか。