• 締切済み

日本政策金融公庫からの融資

9der-qderの回答

  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

金融機関が融資する場合、当然返済原資に着目します。 設備投資資金であれば、その設備によって売上が上がり返済できる、とか 質問者様のように新規事業投資資金であれば、新事業の売上や利益が妥当かソレによって返済できるか、とかです。 つまり、金融機関が一番危惧するのは、返済根拠のない融資です。 その最たるものが、代表者等のプライベートの支払(借金返済)と納税資金です。代表者が税金や公共料金を滞納していて、その支払にまわされると、返済原資を生まないということになります。 ですから、代表者の支払状況をチェックされることはあります。

bigbigjt
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 そうすると、融資の申し込み期日までに一括で支払っていれば、審査にはあまり問題にならないと思って構わないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本政策金融公庫の融資について

    私は、会社の代表者で日本政策金融公庫の融資を申請を検討しております。 会社は決算が二期終了した段階で、若干黒字であり、税の遅延、滞納もありません。提出する資料のなかで、個人の借入残高を申告する際の個人情報機関について、ご質問させていいだきます。消費者金融等の借入はありませんが、実家を担保に借入れている不動産担保ローンの残高が、1,300万円ございます。信用情報記録として開示されるのは、全情連のみです。日本政策金融公庫の個人信用情報機関は、KSCのみとの事でKSCでは開示記録には出てきませんが、影響があるのでしょか。日本政策金融公庫への直接申込みです。また、不動産担保ローンの残高を申請しなければならないのでしょうか。

  • 日本政策金融公庫での融資を受けるにあたって

    日本政策金融公庫で融資を受けようと考えていて、 現在、概ね融資の目処が立ってきた状態なのですが 日本政策金融公庫の方から、担保に差し入れた 物件に登記する費用は自己負担と言われたのですが ちょっと釈然としません。 私としては、できれば担保無しで融資を受けられればいいわけで、 担保を取りたいと言ったのは日本政策金融公庫側なのだから、 登記をしたいのであれば日本政策金融公庫が負担するべきだと思う のですが(確か登記自体は義務ではなかったような・・・?)、 この場合、どちらに登記費用を負担する義務があるのでしょうか?

  • 日本政策金融公庫から融資を受けたい

    日本政策金融公庫から融資を受けたい 日本政策金融公庫から融資を受けたいと準備を進めておりますが 事業計画書以外に必要なものはありますか? また気をつけたほうが良いことなど、経験者の方がおみえでしたらご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 日本政策金融公庫で融資を受けようとしています。

    有限会社を経営しています。日本政策金融公庫にて融資を受けようとしております、会社として融資を受けようとしている訳ですが、私も代表者として連帯保証人となり、信用保証協会をとおして保証を受けることになると思います。そこで質問なのですが、会社の法人市民税は毎年支払っていますが、私個人としての市民税に滞納分があります。この場合、信用保証協会から保証を受ける際や日本政策金融公庫から融資を受ける際に調べられ、不利になることはありますか。また、借り入れ申請をするならばどの段階で滞納分の税金を支払えば良いでしょうか。回答してくださる方お待ちしております。

  • 日本政策金融公庫の融資について

    知人が会社の代表を複数しています。 その内の1社を私に代表(社長)にならないか?と言われています。 その会社は、日本政策金融公庫の融資を受けています。 私が社長になっても支払いは、会社(前代表者=知人)が払うから問題ないと聞いていますが、その通りでしょうか?

  • 日本政策金融公庫から融資を受けたいのですが・・・

     これから日本政策金融公庫に融資のお願いに以降と思っているのですが、どんなことに注意したらいいでしょうか?  新規事業で900万くらいの資金需要です。

  • 政策金融公庫の融資

    主人が代表として、設立3年の株式会社を経営しております。このたび政策金融公庫に融資を申し込みしたのですが、実は市民税を30万ほど滞納しております。理由は主人の給料から毎月会社へ貸付けと言う形で給料を戻しておりまして、税金を払える状況ではなかったのです。今回の金融公庫の融資で貸付金を返済してもらって精算を考えていたのですが、やはり滞納していると融資は無理なのでしょうか。詳しいかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 日本政策金融公庫から融資を受けたい!

    日本政策金融公庫から融資を受けたいのですが・・・ 自己資金300万円 事業計画書(返済計画書を含む) *専門の方に依頼しようか検討中です。 国民年金をやめてしまっています。 *以前は払っていましたが・・・ このような状況でも融資は受けられるのでしょうか?

  • 日本政策金融公庫融資

    教えて下さい。たとえば日本政策金融公庫から700万円の融資を受けると月々いくらぐらいの返済額になるのでしょうか?詳しい方ご教授お願いします。

  • 日●政策金融公庫からの借金について

    日●政策金融公庫という金融機関から、父がお金を借りており、返済のことで、教えていただきたきたいのですが。(父は先々月他界いたしました。)先日、日●政策金融公庫の担当者から連絡を受けた金額を振り込みました。私は父に借金があることを死んでから知りました。どうも死ぬ間際には返済して折らず、請求金額は延滞金を含んだ金額でした。 返済の予定日に振り込む予定でしたが、予定がつかず、前日の夕方に振り込みました。ここが、後でわかったことですが、トラブルの元でした。請求金額を振り込んだにもかかわらず、百いくらの金額が違うので、日本政策金融公庫としては、受け取った事にはならない。従い一切の処理をしない。つまり、どんどん延滞金が発生するということです。余分な金額を受け取るにも、日●政策金融公庫の担当者の指定で亡き父の名義で振り込んでくれ、それでないと処理ができない。返済するので、父の口座番号を教えてください。振り込みますという話です。 このような話で、進んでいたために、多いので、金額を戻してもらうにも、死んだ人の名義で銀行口座も開けないし。現在ただ、延滞金がかさっむばかりになっています。 日●政策金融公庫の担当者には、ようやく振込み手数料は日●政策金融公庫のほうで負担する。それまでは、こちらのほうで、振込み手数料を再度振り込んむ予定でした。 金額が少ないので、あれば処理されないのはわかりますが、高々百円程度多いので、返済されたことになならなく、従い計算書も送らない(清算されたことになるのかも)の一点張りです。金額が1円でも違うと、処理を一切しない。 こちらは、間違いなく多い金額を振り込んでいるにもかかわらず、処理を行わない日●政策金融公庫にどのように対応したらいいのか困っています。 専門家の方、助言をいただきたいのですが、よろしくお願いします。