• ベストアンサー

日本史の知識つめこみ

受験生です 最初、参考書を見ながら問題集に手をつけていたのですが、 インプットが余りされていない中でのアウトプットは意味がなくて、 あんまりインプットされてませんでした・・・ そこで、夏休みから演習に入るとして、今のうちに、 日本史で流れといっしょに用語をおさえていきたいのですが、 どういうふうに勉強すればいいでしょうか? 具体的な参考書・問題集・方法なんかを教えてほしいです あと、早大の文系志望です ノートを作るのは、時間がないので、 それ以外でお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

数学の参考書、問題集でしたら、その分野は「大体」克服出来ます。 歴史は出来ないと思って良いです。 センター試験の出題のすぐ横を解いていても センターでは回答出来ません。 一番落ちる戦法です。 ノートを作れば 目、手、神経、脳の連絡良く、効率良く記憶出来ます。 どこが大事なのかを考えながら整理出来、 すぐ横の記載はセンターで諳んじる事が出来ます。 問題集では対処できません。 >時間がないので もう勉強しなくていいですよ。^^ 五落は決まりです。 相手は走り続けています。どんどん差が開く一方です。 少しだけ走っみても仕方ないよ。

noname#90513
質問者

お礼

回答ありがとうございます 手作りだと、少し失敗すれば、最悪の場合、一枚まるまる書き直さないとなりません もしよければ、適したサブノート形式の参考書を教えてほしいです

その他の回答 (3)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

>早大の文系志望です http://www.dnc.ac.jp/ 過去問題を全部解く。 (範囲、問う深さを知る。) ここから対策ノートを作成。 http://www.kyogakusha.co.jp/

noname#90513
質問者

お礼

回答ありがとうございます 過去問からサブノートを充実させていきます

  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.3

大層キツいご意見もありますが、でも歴史に関してはノートを作らないで 流れを把握するのはよほど天才的な歴史センスがないと無理です。 まずは概略でいいんです。 ○○時代であればその時代の出来事で自分が大切と思うことをまず年代順にリストしていきます。(キーワード的に) そこで問題集を取り出し、自分でまとめた知識でその時代の問題が解けるかどうか。 解けなければ教科書を見て、ノートの関連項目に必要な知識を加えていきます。 そのためにノートは見開きの半分を使ってまず概略をまとめ、残りの半分に問題を解きながら必要な情報を書き入れていくようにします。 初期のノートは余白だらけでスカスカの状態で始まります。勉強がすすむとだんだん書き込みで黒くなってきます。 >ノートを作るのは、時間がないので、 それ以外でお願いします!! こういうことを言う学生さんは、ノートと言うと、教科書をもう一冊作るくらいの壮大なものをつくるのが「ノート」だと思っている方が多いです。しかしはじめから完璧なノートを作るのは意味がありません。 確かに無理ですし。 短時間でできる概略ノートをまず作り、それに勉強がすすむほど書き入れると言うやり方がこの場合はおすすめだと思いますよ。

noname#90513
質問者

お礼

回答ありがとうございます すごくヒントになりました 段々と仕上げていくってことですよね? 初めから完璧にはしない・・・と ノートは確かに必要だなと思っていたので、その方法を試してみたいです もしよければ、詳しく教えて下さい

回答No.1

とりあえず年数毎にその年のできた出来事をノートに書いていって、その後に政権の流れなどをカテゴリにして 1つ1つの歴史の流れを覚えましょう。 それがおわったら、近代から遡って○○が起きたのは××が原因だ。 次に××が起こった要因は△△だと 遡っていけば覚えられます。 流れが分かればそこに肉付けしていくように覚えていく方法がやりやすいです。

noname#90513
質問者

お礼

回答ありがとうございます それってノートを作るってことですよね? 前にやったことがあるのですが、2時間かかって飛鳥時代がやっと終えれるって、 すごくコストパフォーマンスが大きいような気がするのですが・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう