• ベストアンサー

日本史の知識つめこみ

受験生です 最初、参考書を見ながら問題集に手をつけていたのですが、 インプットが余りされていない中でのアウトプットは意味がなくて、 あんまりインプットされてませんでした・・・ そこで、夏休みから演習に入るとして、今のうちに、 日本史で流れといっしょに用語をおさえていきたいのですが、 どういうふうに勉強すればいいでしょうか? 具体的な参考書・問題集・方法なんかを教えてほしいです あと、早大の文系志望です ノートを作るのは、時間がないので、 それ以外でお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

数学の参考書、問題集でしたら、その分野は「大体」克服出来ます。 歴史は出来ないと思って良いです。 センター試験の出題のすぐ横を解いていても センターでは回答出来ません。 一番落ちる戦法です。 ノートを作れば 目、手、神経、脳の連絡良く、効率良く記憶出来ます。 どこが大事なのかを考えながら整理出来、 すぐ横の記載はセンターで諳んじる事が出来ます。 問題集では対処できません。 >時間がないので もう勉強しなくていいですよ。^^ 五落は決まりです。 相手は走り続けています。どんどん差が開く一方です。 少しだけ走っみても仕方ないよ。

noname#90513
質問者

お礼

回答ありがとうございます 手作りだと、少し失敗すれば、最悪の場合、一枚まるまる書き直さないとなりません もしよければ、適したサブノート形式の参考書を教えてほしいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

>早大の文系志望です http://www.dnc.ac.jp/ 過去問題を全部解く。 (範囲、問う深さを知る。) ここから対策ノートを作成。 http://www.kyogakusha.co.jp/

noname#90513
質問者

お礼

回答ありがとうございます 過去問からサブノートを充実させていきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.3

大層キツいご意見もありますが、でも歴史に関してはノートを作らないで 流れを把握するのはよほど天才的な歴史センスがないと無理です。 まずは概略でいいんです。 ○○時代であればその時代の出来事で自分が大切と思うことをまず年代順にリストしていきます。(キーワード的に) そこで問題集を取り出し、自分でまとめた知識でその時代の問題が解けるかどうか。 解けなければ教科書を見て、ノートの関連項目に必要な知識を加えていきます。 そのためにノートは見開きの半分を使ってまず概略をまとめ、残りの半分に問題を解きながら必要な情報を書き入れていくようにします。 初期のノートは余白だらけでスカスカの状態で始まります。勉強がすすむとだんだん書き込みで黒くなってきます。 >ノートを作るのは、時間がないので、 それ以外でお願いします!! こういうことを言う学生さんは、ノートと言うと、教科書をもう一冊作るくらいの壮大なものをつくるのが「ノート」だと思っている方が多いです。しかしはじめから完璧なノートを作るのは意味がありません。 確かに無理ですし。 短時間でできる概略ノートをまず作り、それに勉強がすすむほど書き入れると言うやり方がこの場合はおすすめだと思いますよ。

noname#90513
質問者

お礼

回答ありがとうございます すごくヒントになりました 段々と仕上げていくってことですよね? 初めから完璧にはしない・・・と ノートは確かに必要だなと思っていたので、その方法を試してみたいです もしよければ、詳しく教えて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とりあえず年数毎にその年のできた出来事をノートに書いていって、その後に政権の流れなどをカテゴリにして 1つ1つの歴史の流れを覚えましょう。 それがおわったら、近代から遡って○○が起きたのは××が原因だ。 次に××が起こった要因は△△だと 遡っていけば覚えられます。 流れが分かればそこに肉付けしていくように覚えていく方法がやりやすいです。

noname#90513
質問者

お礼

回答ありがとうございます それってノートを作るってことですよね? 前にやったことがあるのですが、2時間かかって飛鳥時代がやっと終えれるって、 すごくコストパフォーマンスが大きいような気がするのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本史オリジナルノートは必要?

    高校三年生で日本史を受験で使います。 文系なのでセンター+二次でも必要です。 志望大学は大阪大学、千葉大学あたりです。 そこで、これまでは石川の実況中継を熟読し 学校配布の問題集を解くというサイクルを繰り返してきたのですが ちらほらと夏休み中に自分で教科書などをまとめたオリジナルノートを つくるのが必要だと聞きました。 1)私の志望校レベルですと、日本史オリジナルノートを作るべきなのでしょうか? 2)オリジナルノートを作るときの注意やコツなどを教えてください。 3)(夏休み中に)ノート作りにかけるべき時間を教えてください。 4)ノートの必要の有無にかかわらず、夏休みにするべき日本史の勉強や問題集を教えてください。 ちなみに日本史を得点源にしたいと考えています。 もし夏を逃したら後にそんな時間は無いと思い質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 青チャート演習問題

    青チャート演習問題 横国の経済学部を志望しているものです。 夏休みから今の時期にかけて教科書の傍用問題集をずっと繰り返し解いていました。 なので、受験数学の基礎はだいぶできたと思います。青チャートの基本例題~簡単な重要例題は大体解けます。 それで、そろそろアウトプットの演習が必要なだなと思い質問しました。 横国の過去問を見てみると微積分・数列・軌跡・ベクトルなどかなり決まった範囲が毎年出されています。 それで、青チャートを例題ではなく志望校の範囲の演習問題を解いていこうと思うのですが、横国を目指すのに青チャートの問題は難易度が高いでしょうか?黄チャートも一応家にあるのですが、どちらの演習問題を解いたらいいのか迷っています。 どなたか数学に詳しい方回答お願いします。

  • 高校二年生 日本史の勉強方法

    高校二年生の男です。 大学受験(一般受験をする)まであと、一年半程となりました。 志望の大学に無事に現役合格をする為にに夏休みを有意義(勉強)に過ごしたいと思っています。 私は、文系の学部を志望していますので、英語、国語、日本史Bを受験科目として受験したいと思っています。 英語、国語は予備校に通っていますので、心配はいらないのですが、問題は日本史Bです。 日本史Bは、高校二年生から始まった教科でもあり、まだ、深く学習していません。 そんな、日本史Bを夏休みにどのような手順で勉強を進めていけばよいか分からず正直、戸惑っています。 ですので、高校二年生の夏休みの日本史Bの勉強方法、また、お勧めの教材、を教えて頂けないでしょうか。 勉強方法などは、具体的に教えて頂けると幸いです。 回答お待ちしています。

  • 大学受験 日本史 夏休み頑張りたい!

    こんにちは。受験生です。 志望校は早稲田・・・です。 そこで日本史の勉強法で途方にくれているので もしよければアドバイスしてください。 使う教材は 山川教科書 山川用語集 山川教科書ノート 石川の実況中継 です。授業のノートと教科書、用語集などなど どう使って勉強したらいいのかわかりません。 教科書を見ながら用語集?実況中継は いつ使えば?ノートはどうやってみなおしたら  いいの?用語集をかたっぱしから・・・ など、あれもこれも、と多すぎてパンク しそうです。 それと、授業では、享保の改革までと 近現代では田中義一が出てくるくらいまで進んでます。 自分で進めるべきでしょうか? 夏休み、頑張るしかないんです! もしよければ教えてください。

  • 日本史Bの勉強法

    今年大学受験をします。高校3年生です。 MARCHクラスの私立の受験を考えているのですが、とにかく日本史がとても苦手で困っています。 執権だとか天皇だとかたくさんの人物名が出てくるとすぐに混乱してしまい、絵や図でまとめたりしてもなかなか覚えられません。 教科書は「詳説 日本史(山川出版)」を、 参考書は「超速!日本史の流れ(ブックマン社)」 「日本史B用語(文英堂)」 「日本史十分間テスト(山川出版)」を使用しています。 現在は日本史B用語を中心にやっています。 日本史が苦手だったのに克服出来た、という方がいらっしゃったら是非おすすめの参考書や勉強法を教えてください。 問題演習の参考書は持っていないのでそちらも参考にしたいです。

  • 演習問題

    演習問題 今、受験生で青チャートを使っています。 夏休みまでに終わらせてそれからは文系のプラチカに入っていこうと思っています。 ただ、青チャートからプラチカだとちょっとレベルが上がりすぎだと思うので、その間に何か薄い問題集をやった方がいいと思うのですがどうでしょうか? どなたかオススメを教えてください。

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。

  • センター日本史で満点

    センター日本史で満点を狙っています。 今持っているのは、 教科書・用語集・金谷のなぜと流れがわかる本全巻・センター試験への道です。 今はインプット中心の時期だと思うので、参考書を熟読していき、センター試験への道は後々アウトプットとして使うつもりです。 しかし、教科書や金谷の参考書では、満点を狙うには知識の漏れがある気がします。 参考書を、金谷のセンターこれだけ、石川の実況中継、樋口センターの実況中継などのより詳しいのに変えたいと思うのですが、漏れなく、一番詳しい参考書は何でしょうか? ただし、日本史はセンターだけなので、あまり時間をかけたくないです。

  • 高1 夏休み勉強

    現在、偏差値62の学校に通っている高1の者です。 一学期、学校の授業以外でまともに勉強をしてなかったのですが… 大学受験のことを考えて、この夏休みからは、基礎からしっかりと勉強をしようと思っています。 夏休み明けの実力テストで少しでも結果を出せるように、応用力もつけたいです。 志望は、国公立文系です。 国数英の具体的な勉強法、勉強時間、受験勉強にオススメの参考書等教えてください…! 学校で購入したものとして、 [英] Forest . ATLAS . DataBase4500 MEW 声に出す英語総合演習 [数] 黄チャート 4プロセス 等はもってます。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 現在、文系の高二です。数学の問題集選びで悩んでいます。

    現在、文系の高二です。数学の問題集選びで悩んでいます。 網羅形の参考書は青チャートを選び、典型的な問題の解法暗記はだいたい終了しました。 次のアウトプット用問題集をさがしているのですが、一対一、スタンダード演習、文系良問プラチカを考えています。赤本への接続にはどれがいいでしょうか。また、他にオススメがありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • エレコムEX-GをiMac(最新)で使用している際に、マウスポインターの動きを遅くする方法を知りたいです。
  • Macの環境設定ではMacのマウスのみを操作できるため、エレコムのマウスドライバーを使用する必要があるか分かりません。
  • エレコムEX-Gのマウスドライバーを使用して、Macの環境設定を変更することでマウスポインターの動きを遅くすることができます。
回答を見る