• ベストアンサー

大学受験 日本史 夏休み頑張りたい!

こんにちは。受験生です。 志望校は早稲田・・・です。 そこで日本史の勉強法で途方にくれているので もしよければアドバイスしてください。 使う教材は 山川教科書 山川用語集 山川教科書ノート 石川の実況中継 です。授業のノートと教科書、用語集などなど どう使って勉強したらいいのかわかりません。 教科書を見ながら用語集?実況中継は いつ使えば?ノートはどうやってみなおしたら  いいの?用語集をかたっぱしから・・・ など、あれもこれも、と多すぎてパンク しそうです。 それと、授業では、享保の改革までと 近現代では田中義一が出てくるくらいまで進んでます。 自分で進めるべきでしょうか? 夏休み、頑張るしかないんです! もしよければ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 絶対にやってはいけないことは用語集の暗記です。 英語の偏差値が常時65を超えていて、古文の偏差値 も同じような偏差値なら憶えてもいいはずです。用語集を憶えるよりも英単語を2000個覚えたほうが効率的にものすごくいいです。    自分で進めるのはいいと思います。というか授業は遅いので早めに終戦までやってください。  早稲田の日本史は「複雑怪奇」で挫折するかもしれませんが、基本を取りこぼさず、難問を無視することが大切です。偏差値に余裕があると難問をみて「みんなできねーよ」と余裕を持ちますが、点数が低い人は「これもわかんなーい」と逆にあせります。  3ヶ月あれば日本史の偏差値は10は軽く伸びます。夏にがんばってください。まあ、基本は実況中継ですね。

その他の回答 (4)

  • matsusima
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.5

おはようございます。  早大受験といっても、学部ごとに難易度が異なりますからね。とはいえ、政経や法学部といったところに標準を絞れば、他の学部は楽勝です。こういっては気分を害する方がいらっしゃるかもしれませんが、教育や社学の日本史は30分もかからずに完答して、寝てました。さて、お答えですが、山川の教科書一冊で十分です。しかし、普通に読んでいるだけでは力はつかないでしょう。他の方が回答されているように、読み込むのです。本文のみならず、写真の説明文や注書き、枠外の小さな文字で書かれた事項についても読み込みます。  早稲田の日本史は、そういった細かいことが好きな方が作問されているのでしょうね。過去門を解いてみると判るはずですが、ほとんどが山川の教科書のどこかに書いてあることから、出題されているみたいです。  ということで、教科書を繰り返し、ほとんど全てを暗記するほどに読み込んで下さい。解らないとことや少し余裕が出てきたら関連した事柄を用語集で見てみる。資料集でビジュアル的に結びつけるのも、良いでしょう。  また、範囲ですが、ご自分でどんどん進められた方が良いでしょう。法学部などは、戦後、近現代まで出題されます。  最後に、夏に頑張れば受験本番で必ず良い結果が出ます。あとは、早稲田に入るという気合ですね(^_^)健闘をお祈りします。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

No3の者です。 私は第一志望が東大でしたので、こちらの論述試験の勉強をメインで行い。私大の日本史、いわゆる「難問奇問」には別に対策はしていませんでした。それでも予備校の早大模試などでは、日本史は平均よりかなり上だったと記憶します。そして、実際に合格しました。 「難問奇問」のために細かい知識を闇雲に覚えるのは私の経験からは不要です。参考書を繰り返し読んで大まかな所をつかんでから、細かいところを一問一答で定着させる勉強法で、結果として難関私大の日本史も対応できるはずです。 要するに、難問奇問は誰も出来ないので差がつきにくい、ということです。これはあらゆる試験に共通します。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

私が約20年前にやった勉強法です。これで早・慶・上智に受かりました。東大は落ちましたが、日本史では駿台の東大模試で全国3位になったことがあります。 1. No2さんと同じく、気に入った参考書を何回も何回も繰り返し読む。要点だけを絞った教科書より、背景も詳しく書いている参考書の方が読みやすいです。私が使ったのは、山川の「詳説 日本史研究」です。現在は改訂版になっていますが、依然現役です。これが「面白く読める」レベルに達すれば、日本史は怖くありません。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4634015609/ 2. 用語集は「辞書」であり「暗記ツール」ではありません。あんなものを暗記できる人は普通いません。参考書と並行して「読む」ものです。 3. 暗記は、「用語集」ではなく「一問一答問題集」でやりました。夏休み中はこれはまだ早いので後回しとしてください。 4. 「それと、授業では、享保の改革までと近現代では田中義一が出てくるくらいまで進んでます。自分で進めるべきでしょうか?」 自分で進めて下さい。授業を全く聞かなくても、きちんとした参考書を読めば史実の流れが分かるはずです。同じく、授業のノートもあまり重要とは思いません。 少なくとも歴史については、先生の口頭での講義はあまり意味がなく、きちんとした先生の書いた「本」を頭に染み込ませる(暗記するのではない)のが有効と思います。私が日本史の教師だとすれば、何をどう「教える」のか途方に暮れますね。 早稲田だから科目は三科目ですよね?英語と古文の勉強の合間に、これと決めた日本史の参考書を読む、これを毎日繰り返すのが良いと思います。参考書を通して何回読んだか記録しておくと良いでしょう。 歴史は勉強すれば面白くなります。「優れた参考書の反復読み込み」、これがキーですよ。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

私は日本史の参考書をたった一冊買ってこれを徹底的に繰り返し読むという事をやりました。数えてはいませんでしたが100回近くは読んだと思います。一語一語噛みしめるように音読するのです。暗記は覚えようとするから苦痛なのです。何度も読んでいれば十六夜日記と来れば自然に阿仏尼と出て来るようになりますよ(^_^) 日本史に限らず他の教科もこの戦法で、東大理一を突破できましたよ(^_^) 縄文遺跡と来れば加曽利・安行なんちゃらかんちゃらと自然に浮かんで来るようになるのです。30年以上経った今ではもう霞がかかっちゃいましたけどね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう