- 締切済み
- すぐに回答を!
日本史 勉強法
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- yusuke0428
- ベストアンサー率47% (262/557)
山川だったら、普通に太字のところの用語の表記とか 年代とか覚えていって、ちょっとレベルの高い所を狙うなら、 たまに太字にもなっていない注釈が出たりするので、 それもカバーして…みたいにやるんでしょうけど、 自分自身が受験の時代を過ぎて、年齢が上がって来て思うのは、 単純に用語を覚えるよりも「流れ」に沿って覚えていくと、 いきさつがわかるというか、すっと入ってくる感じがします。 まぁ、受験生がそういう勉強の仕方できるかどうか分かりませんけど、 NHKの大河ドラマとか見てたら、もうちょっと日本史の勉強も 楽に進んだのかなと、最近になって思います。 「流れ」を把握するのなら、最近よく出ている 「漫画で読む日本史」みたいなもので把握しておくと、 そのあとの勉強の進み方が違うと思いますよ。
- 回答No.1
- tawaraya13
- ベストアンサー率22% (22/98)
難関私大だと用語もかなり憶える必要がありますね。 そのためには一問一答形式の問題集や用語集も必要になってきますが、日本史を勉強する上に大事なのは流れを理解することです。 例えば、平安時代の勉強をするのに、国風文化でー 頼道でー などと単語で憶えようとするのは時間ばかりかかってなかなか頭に入りません。仮に憶えてもすぐ忘れます。貴族はデブフェチで、肩書き>金>米 だったんだ。 など、その時代の性質をある程度理解しましょう。そのうえで、出来事の一連の流れを把握するといいですよ。○○だったから△△は××したんだなぁーと時代背景も合わせて理解できれば、単語なんて勝手についてきます。 近代になるまでは、歴史の人物の考え方・行動は恐ろしいほど単純です。○○したいからやったー。××大好きー。などといったちょっとアホなんじゃないかと思うような考えに基づいていることがほどんどだったりします。近代史からはちょっと難易度上がりますが、戦争関係は相変わらず単純な思考なので大丈夫です。 ※単純な思考・行動というのはあくまで教科書レベルではー ですので注意。 高校レベルの歴史なんて基本的にはファミコンのAIより単純でアホです。 難しいと思うことは「つまり、こういうことだろ?」と、単純なレベルまで噛み砕きましょう。 大学入試になら、噛み砕いた理解でも十分に通用します。 大抵が 何かが起きた→影響→それに対してどうした の繰り返しです。 このような一連の流れを掴めるかが最大のポイントになります。 頑張ってくださいね。
関連するQ&A
- 日本史一問一答はやるべき!?
私は日本史の参考書として、「石川の実況中継1~4」、「菅野の文化史 最速講義」、「金谷の一問一答」、「山川の詳説 日本史」・・・を持っているのですが、石川の実況中継を一周したので今、一問一答をやっています。 しかし、一問一答はすごく時間がかかるのですが皆さんは一問一答はやったほうがいいと思いますか?又、やっていましたか?アドバイスお願いします(>_<) あと、できたら皆さんが最善だと思う勉強法を教えてください(>_<)
- 締切済み
- 大学・短大
- 定期テスト(日本史)で点が出ない
げんざい高校2年生です 日本史の勉強法のことで相談したいのですが 日本史の勉強は定期テスト前にしかしていません やり方はこうです (テスト範囲の)「石川日本史B講義の実況中継」を読む→「30日完成スピードマスター日本史問題集日本史B」をやる→「よくでる日本史B一問一答重要用語問題集」で用語すべてを覚える というやり方を2,3回繰り返しています 実況中継を読んで意味も流れもつかんでると思ってるし、用語も覚えています それでも定期テストでは6,7割しかとれません 定期テストの内容は正誤問題はいっさい無く ()の穴埋め、一問一答、などが主です 点数を取れない原因を調べたら、上であげた参考書に載ってないとこが定期テストで3,4割出ているという事でした やり方もしくは問題集を変えたほうが良いでしょうか? ちなみに日本史Bはセンターでしか使いません センターでは7割ほど取りたいと思ってます アドバイスをお願いします
- 締切済み
- 歴史
- 日本史と世界史の勉強法、参考書で悩んでます。
現高1で文系の者です。興味があったためか今までの成績も良かったので、高2からの学校の選択科目は日本史と世界史を取りました。難関国立大も視野に入れているため、受験では両科目とも使うつもりです。そこで勉強法について質問させて下さい。 「日本史と世界史に関しては学校の教科書だけで十分」というご意見も今までにありましたが、本当に大丈夫でしょうか?不安です。 また参考書を買った方が良いのであれば、お勧めを教えて下さい。最初は通史から入ったほうが良いと思うので「実況中継」「山川のナビゲーター」「タテ/ヨコから見る」あたりを考えています。あとは「山川の世界史研究」とかも。どれがいいでしょう?もちろん、それ以外でもお勧めの物があれば教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 大学受験日本史B勉強法
早稲田志望の浪人生です。日本史の勉強の仕方でわからないことがあるので質問します。 自分は今まで石川実況中継を使っていたのですが、色々なところで日本史は山川教科書で勉強するのが基本というような事を聞いたのですが、自分は石川実況中継のほうがサブノートと文が分かれていて必要なポイントをすぐにおさえたい時、いちいち文を読み返さないで良いと思うのですが。そこで ●石川実況中継をメインに何回もやり教科書は通読する程度にする ●あくまで山川教科書をメインにして他の参考書はサブ的に使う ではどちらが良いでしょうか?他に使っている参考書としては用語集と図説と金谷一問一答と漫画日本史555があります。とても自分本位な 質問ですが、アドバイスいただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学受験 日本史 夏休み頑張りたい!
こんにちは。受験生です。 志望校は早稲田・・・です。 そこで日本史の勉強法で途方にくれているので もしよければアドバイスしてください。 使う教材は 山川教科書 山川用語集 山川教科書ノート 石川の実況中継 です。授業のノートと教科書、用語集などなど どう使って勉強したらいいのかわかりません。 教科書を見ながら用語集?実況中継は いつ使えば?ノートはどうやってみなおしたら いいの?用語集をかたっぱしから・・・ など、あれもこれも、と多すぎてパンク しそうです。 それと、授業では、享保の改革までと 近現代では田中義一が出てくるくらいまで進んでます。 自分で進めるべきでしょうか? 夏休み、頑張るしかないんです! もしよければ教えてください。
- ベストアンサー
- 歴史
- 日本史の勉強法これであってますか?
石川の実況中継を繰り返しやった後、金谷の一問一答を繰り返しやって終わり。と考えているのですが、 やはり問題集を買ってやったほうがいいのでしょうか? それとも大学の過去問をやったほうがいいでしょうか? 意見を聞かせてください。 あと、石川の実況中継は最後の文学史もやらなければだめですか? それともやらなくても大丈夫ですか? もしくは文学史は他のものを使ったほうがいいならばおすすめのものを教えてください!
- 締切済み
- 大学・短大
- 日本史Bの勉強の仕方を教えてください!!!私は今年
しかし、最近受けた模試の結果が、日本史の偏差値「38」と致命的で・・・(--;) このままではまずい!!っと思って、夏休みから日本史に時間をかけながら頑張ってるのですが、 自分のやりかたが本当に正しいのかわかりません。 私は、山川の教科書、資料集、日本史の実況中継(1)~(4)、山川の「日本史一問一答」、旺文社の「解説が詳しい日本史B 頻出重要問題集」というのを持っていて、夏休みに一通り終わらせたいと思っているので、 実況中継を1日2単元ずつ読む ↓ 該当部分を教科書で読んで理解する ↓ 一門一答 (大学が記述式なので、漢字で書けるように) といった順番で取り組んでいます* 最初は、家にコピー機があるので実況中継のサブノートをB4サイズにコピーして、実況中継を読みながら 空白を埋め、サブノートにいろんな情報を書き込み、そのノートを見るだけで流れがわかる・・・! みたいな感じで日本史を勉強していました。が、あまりにも時間がかかってしまい・・・ 日本史だけに1日6時間とかってかかっちゃうんです。(隅々までやる癖があるので書き込む情報が多すぎる) だから最近はやってません。 わかりにくいところだけサブノートを使わず、ノートにまとめています。 しかし、やっぱり徹底的にまとめていた頃の単元のほうがよく覚えていて・・・>< この、「実況中継を読みながら、サブノートに情報を書き込む。」 という作業はしたほうがいいのでしょうか。 みなさんは、夏休み、日本史にどれほど時間をかけていらっしゃいましたか? 私の勉強方法はあっているのでしょうか・・>< 色々教えてくれたらありがたいです・・・。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 公務員試験の日本史の勉強法について。
公務員試験における日本史を勉強している者です。 学生の頃は、日本史は勉強していません。 時間が無いので、近現代以降に絞って勉強しています。 マンガ本で近現代以降がどういった流れなのかは大体掴んだのですが、 ここでお聞きしたいことがあります。 マンガで歴史の概観を掴んだのは良いのですが、 これ以降の勉強法で迷っています。 今考えているのは、山川出版の「よくでる日本史B一問一答」です。 ・この本で公務員試験に対応できるでしょうか? 本当は過去問での演習が良いのかもしれませんが、 書店で見てみても、良い過去問集を見つけることができませんでした。 ・やはり過去問で勉強する方がいいですか? もしそうであるならば、できたらで大丈夫なのですが、 おすすめの問題集を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)