• ベストアンサー

演習問題

演習問題 今、受験生で青チャートを使っています。 夏休みまでに終わらせてそれからは文系のプラチカに入っていこうと思っています。 ただ、青チャートからプラチカだとちょっとレベルが上がりすぎだと思うので、その間に何か薄い問題集をやった方がいいと思うのですがどうでしょうか? どなたかオススメを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

・分野別 大学入試の過去問 ・オリジナル ・一対一対応 ・ネットでセンター過去問題コピー など。

関連するQ&A

  • 青チャート演習問題

    青チャート演習問題 横国の経済学部を志望しているものです。 夏休みから今の時期にかけて教科書の傍用問題集をずっと繰り返し解いていました。 なので、受験数学の基礎はだいぶできたと思います。青チャートの基本例題~簡単な重要例題は大体解けます。 それで、そろそろアウトプットの演習が必要なだなと思い質問しました。 横国の過去問を見てみると微積分・数列・軌跡・ベクトルなどかなり決まった範囲が毎年出されています。 それで、青チャートを例題ではなく志望校の範囲の演習問題を解いていこうと思うのですが、横国を目指すのに青チャートの問題は難易度が高いでしょうか?黄チャートも一応家にあるのですが、どちらの演習問題を解いたらいいのか迷っています。 どなたか数学に詳しい方回答お願いします。

  • 青チャートの総合演習

    今、青チャートI・Aをやっています。 総合演習以外は完璧にできるのですが、総合演習ができません。 総合演習をとばしてプラチカや1対1をやったほうがいいですか?

  • 現在、文系の高二です。数学の問題集選びで悩んでいます。

    現在、文系の高二です。数学の問題集選びで悩んでいます。 網羅形の参考書は青チャートを選び、典型的な問題の解法暗記はだいたい終了しました。 次のアウトプット用問題集をさがしているのですが、一対一、スタンダード演習、文系良問プラチカを考えています。赤本への接続にはどれがいいでしょうか。また、他にオススメがありましたら教えてください。

  • 北大文系数学

    北大文系数学は、 河合出版のチョイス新標準問題集B問題と総合演習+青チャートなどで類題を解く で対応可能でしょうか。 この二ヶ月でやり切る参考書で悩んでいます。 B問題と総合演習はIAIIBで300題程あります。 何故A問題をやらないのかというと、夏休みにこのレベルの網羅系は終えているからです。 出来るだけ英語に時間をかけたいので、プラチカなどは避けたいのですが… 不明な点があれば補足します。 よろしくお願いいたします

  • 慶應経済A方式志望 文系数学の良問プラチカについて

    高3の慶應経済A方式志望(数学受験)の者です。 数学の薄い問題集 (青チャートでいうとレベル2~3程度の難しさのもの)を 仕上げたので、 7月辺りから 文系数学の良問プラチカに 取り掛かることを考えているのですが、 青チャートのレベル2~3程度のレベルの参考書を仕上げてから、 この参考書(プラチカ)に取り掛かるのは レベル的に飛躍しすぎでしょうか? プラチカの問題レベルを知りたいです。 また、おすすめでないとしたら他のオススメ参考書を教えていただけると有り難いです。 数学の勉強はこの薄い問題集と予備校のテキストのみでやってます。 また、数学に力を入れているのに偏差値が伸びず、 原因は基礎ばかりやりすぎていたからだと思っています。

  • 数学 量をこなしてる割には伸びなくて困ってます

    自分がいままでしてきた参考書 青チャート(章末問題も)、一対一対応、スタンダード演習 文系数学の良問プラチカ(これは全部はできてません) 量としてはけっこうやってるほうだと思うのですが、これでも東大クラス(ちなみに文系です)の問題になると対応できません。 本当に簡単な東大の第問1ができるかできないかのレベルです。 数をこなしてきたのでセンターでは9割をキープできてます。 ただ二次の勉強をどうしていけばいいのかがわかりません。 本質的なことが理解できてないから点数が取れてないのか ただ単に問題演習量が足りてないのか・・・ 青チャートとかやってるときは疑問を残さずに暗記じゃなく理解して勉強してきました。 全統模試とかだと偏差値65程度は取れてました。 模試とかの問題みたいな青チャートを少しひねった問題は簡単に解けるのですが、東大京大みたいな解法がすぐには浮かばないような問題には対処できないです。

  • 数学の勉強の進め方

    前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします

  • 私立文系数学の問題集選び

    教科書と黄チャートの例題を一通り終えた後、私立文系数学(MARCHレベル)校の数学の問題集で、最後の1,2ヶ月の仕上げで過去問以外に何がオススメですか?次のようなことを考えています。チョイス、文系プラチカなど。チョイスと文系プラチカはチョイスのほうが簡単なのでしょうか?

  • 数学の参考書について

    現在青チャート三周目をしており夏までに何度も回して完璧にするつもりですがその後使う参考書について悩んでいます。 最終的にやさしい理系数学に取り組みたいのですが間に理系のプラチカか一対一対応演習のどちらを挟むかです。 時間的にも金銭的にプラチカを三周ほど仕上げる方が合理的だと思うのですがどうなのでしょうか。夏から一対一演習でも間に合うでしょうか?また青チャートからプラチカにそのまま接続しても問題ないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 慶應経済&SFCの数学

    こんにちは。慶應経済&SFCの数学のレベルについてお伺いしたいのですが、黄チャート→プラチカで対応可能でしょうか?やはり文系といえども慶應ですから青チャート→プラチカの方がいいでしょうか?時間的・現状レベルから考えて、黄チャートを使いたいんですが・・・。経験者の方、宜しくご指導願います。