• 締切済み

数学の勉強の進め方

前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

まずはその基礎の問題集が完璧にできるようになることです。 特に思考の流れ、どこで躓いたか、というような所に気をつけてください。 じゃぁそれで模試の大問が解けるか。 無理です。 私なら(2)です。辞書は青でも黄でも解テクでもいくらあっても良いでしょう。 そして、その問題集がそこそこ進んだら、センター過去問に手を出してみるでしょうね。 (河合や代ゼミの)模試の大問を甘く見てはいけません。 入試標準レベルのことがほぼ一通りできれば、何問かは完答あるいは良い線まで解けるでしょう。 基礎問題を終えただけですから、入試標準レベルのことはこれからです。 入試標準レベルのことがぼちぼちでき出すと、大問で部分点が取れ出すかも知れませんし、もうちょっと進むとたまに完答できるようになると思います。 そういうものです。 おそらく河合や代ゼミの模試の大問なら、問題をどう崩すのか、判り易い形にするのか、というプロセスがあると思うのですが如何でしょう。 それは基礎問題をやっているうちには中々出てこないことです。 入試標準レベルで留まっていてもまだあまり出てこないかも知れません。 その時に生きるのは、失敗の積み重ねだと思います。それ以前に失敗を承知でトライしていった積み重ねだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんばんは (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する これはあまりお勧めできません。 「基礎問題精講」とかぶる部分が多いのと、青チャートも単問が並んでいるだけで、お悩みのことを解消できるようには思えないからです。 (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する これはいいと思います。 が、「基礎問題精講」を辞書的に用いたほうがいいかも (3)基礎問題精講をやり直す プラチカなど、違う問題集をこなしたあとにやるのは勉強になると思います (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる たぶん、試験日までには終わらないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私が高校の勉強は数学といえども暗記するものであると悟ったのは 大学に入学してからでした。 高校の時は暗記科目は得意だったのですが、数学は解いたら解きっぱなし、 理由は数学は幾らでも問題を作成できるからで、出たとこ勝負だったのです。 でも大学にもなると社会的な智恵もついてきて ひょっとしたら解いた問題は頭の中に記憶しておいて、 似たような問題のときに早く解ける準備にあてておけば いいのではと思うようになりました。 まさしくその通りだったのです。 数学も暗記、このことに気付けばもう少し高い大学へ行けたかなと思います。 参考になりましたら幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。