- ベストアンサー
数学 量をこなしてる割には伸びなくて困ってます
自分がいままでしてきた参考書 青チャート(章末問題も)、一対一対応、スタンダード演習 文系数学の良問プラチカ(これは全部はできてません) 量としてはけっこうやってるほうだと思うのですが、これでも東大クラス(ちなみに文系です)の問題になると対応できません。 本当に簡単な東大の第問1ができるかできないかのレベルです。 数をこなしてきたのでセンターでは9割をキープできてます。 ただ二次の勉強をどうしていけばいいのかがわかりません。 本質的なことが理解できてないから点数が取れてないのか ただ単に問題演習量が足りてないのか・・・ 青チャートとかやってるときは疑問を残さずに暗記じゃなく理解して勉強してきました。 全統模試とかだと偏差値65程度は取れてました。 模試とかの問題みたいな青チャートを少しひねった問題は簡単に解けるのですが、東大京大みたいな解法がすぐには浮かばないような問題には対処できないです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>自分がいままでしてきた参考書 青チャート(章末問題も)、一対一対応、スタンダード演習 文系数学の良問プラチカ(これは全部はできてません) かなりの分量をこなされているようで凄いなと思いました。他の人も述べていますが、これらの問題が完璧に自分のものになっているかが問題です。 問題を、自分の手で実際に紙に書いて解いていますか? 間違えた問題は、何度も、やり直ししていますか? あなたの回答を見る限りでは、完璧からはほど遠いように思いました。 私があなたに勧めることは、これ以上手を広げず、今までやってきた問題でできなかった問題を全てやり直してみることです。 疑問点が新たに出てくることでしょう。わかったつもりのところも出てくることでしょう。それらを先生や誰かに質問して、自分なりにちゃんと理解することが第一歩でしょう。 同じ問題を5回も6回もやり直すのは、辛いかもしれませんが、そうやって全部の問題全てを自分のモノに出来たとき、あなたは数学を得意教科にしてしまっていることでしょう。 東大の文系は標準問題が多いので、あなたのやってきた問題ができればかなりの高得点がゲットできるはずです。新しい問題集には手を出さず(赤本は別です)、繰り返し弱点分野をねばり強く頑張って下さいね。
その他の回答 (5)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> すくなくとも質問文に書いてた問題集を完璧に理解してやればかなり東大の問題も対処できるようになるのでしょうか? 先日倫理の話で言ったよね。 やってませんが、答えてください、なんて質問してなかったでしょうか、って。 正直判らない所なんですよ。際どいところ。 青チャや一対一ができても、難問の崩しのところができないがために数学で稼げない人もいれば、 青チャやってりゃ東大の問題が楽に解ける応用力のある地頭の良い人もいるし。 1番さんはそうかも知れない。私にゃ無理。 まぁやれる範囲のことやってませんが、どうでしょうか、って言われても、そればっかりは判りません。神様じゃありませんから。 お話からして、一対一までは完璧だ(もう一度解いたらスラスラ正解できる)、として回答しましたが、忘れてください。 できることやらずにあれこれ言っても無駄でしょう。 国語も倫理もそうだけれど、やることやらないで上位レベルの問題に手を出しても、原因分析すらできないんです。 私は特に数学でそういうことをやっていたけれど、それは趣味ですから。 熱心な受験生でもなかったし。 勿論人には勧めないし。 そのせいもあっただろうから、私は二浪しました。どこ儲からなかったんだから仕方ない。でもそれで良いのかどうか。 数学の難問対策としては、そういう勉強で身に付くことはあるようには思います。でも効率は悪いでしょうね。 難問解くのに、時計見てやるような事じゃないです。解けないんだから。 解らないなりに解けないなりに、あぁでもないこうでもないと試行錯誤することは重要ですがね。 それができているのかいないのか。 まぁ今の時期、その学習段階で、やることではないとは思いますがね。 ちなみに私自身は、たぶん青チャで全問正解するとか、一対一でとかプラチカでとか、そういう能力はなかったと思います。 そのレベルの教材は復習を重ねるなど丁寧にはやってませんでしたから。 そのレベルなら、初見で1/2~満点の間でしょうね。 でも、国立難関大学本番で3/4取りましたし(阪大は大失敗して落ちたけれど)、早慶理科大楽勝でしたが。 勿論、それ以前に、難関大学の問題が解けていたんで、まぁいいや、だったんです。 できているからまぁいいや。 できなければチャートレベルを一通りやらざるを得なかったでしょうね。 まぁだから人に依りますよね。(全統でも3/4なんて取ってたのかな。取れた記憶も取れない記憶もないけど。) 繰り返すけれど、その辺の入試標準レベルの教材、良くある典型的な問題、これを理解し身につけるのと、そこから一捻りした難関大学の問題とはギャップがあります。壁です。 理系だと、偏差値60の壁ではないかと思います。 理科大には受かるけれど早慶には受からない。 どこかで見たような理科大の問題なら解けるけど、見たことがないような早慶の問題は無理。 もっとも、最近その壁がどうなっているのか知りませんがね。 駿台の難しい方の模試は、東大には良いでしょうね。 私は古くさくて嫌いでしたが。それも最近どうなのか。 おそらく統計を取れば、一対一レベルが完璧であることと、難関大学の問題が解けることには相関性があるんだろうとは思います。 でも、個別に見たときに、本当に相関性があるかどうかは、私には疑問です。 そういう場合でも、できていれば良いんだけれど、できないんならできないんでしょう。 やっぱり私が居た予備校の東大クラスの下位1/3は、青チャレベルも怪しい、難関大学レベルはギブアップ、の様でした。 どれだけ伸びたんだかねぇ。良い奴が多かったけれど。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
あなたはね、「こなしている」という言葉の使い方が間違っているのですよ。 「こなす」って「粉にする」ってことですよ。つぶしてかみくだいて消化するのです。 あなたはそばのようにつるつると飲み込んで下から垂れ「流している」だけ。 そばならまだいいけれど、もっと低カロリーの春雨かしらたきか。 「1対1」の解法を眺めて、ふーん、これならできるかも、と思っているだけ。 実際に手を動かしていない。頭と心をフル稼働させていない。安藤美姫の ジャンプの裏にある凄まじいトレーニングや幾多のケガや涙の意味をわかっていない。 ケガをしても、その痛みをわかっていない。「見ているだけ」で「感じていない」。 「感性の問題だ」などという陳腐なセリフを吐くつもりはないですが。 感じていれば、本物に手が届いていれば、「イイタイコト」を察知することが できてさえいれば、「現代文」ひとつとっても、何度も何度もしょうもない、 感度の低い同種の質問を繰り返すわけがない。 数学も英語も国語も一緒です。その学問体系を苦労して構築して、後進に メッセージを発してくれている、先人たちとの交信の手段なんだ。ガイド(先生)と ガイドブック(教材)の助けを借りて、やっとその入り口に立とうとしているだけ。 私は、あなたが「こなした」という教材を全部リセットして、やらなかった ことにして、もういちど、本当に「こなす」必要があると思うし、あなたの 今の力ではとても「こなす」ことはできないと思う。教材を読み「こなせ」ない。 伝わるはずのことが伝わらない。 もっと発想の転換がいる。知識をつなぎ、回し始める「接続と力」がいる。 もう少し低いところから一歩一歩を踏みしめる必要がある。そしてそれには (これがあなたには残念なことだけど)、もっともっと時間がいる。もしかすると 時間だけでは解決しないかもしれない、「脳みその作用」がいる。 東大でもどこでもいいけれど、それに近い「知の水準」を要求する集団の 中に身を置こうとするなら、の話です。そうしなくていいところなら、いくらでも あるし、それで生きていくこともできる。そっちのほうが幸せかもしれない。 センターレベルは「振り出し」です。特に数学についてはそれが顕著。 東大が求めるレベルからは、まだマラソンで言うと、文系でも「5キロ付近」 くらいでしょう。スタートラインに立てず棄権するひとが山のようにいる中で、 とりあえず走り出したことは立派。だけど、本当に大変なことはそこから始まる、 ということにあなたは「まだ」気づいていない。いつまでもマゴマゴしているだけ。 うーん、説教しているオヤジにしか思えないので、能書きは以上。 「1対1」、問題を見て、解法が浮かび、それを端的に記述して、 満点をもらえる答案を、どのページでも「実際に」作ることができますか。 確かに「全統65」と「東大過去問」の間の壁って、難しい。 チョコレートなら噛み砕いて「こなせる」けどせんべいだと噛めない、というような。 ちょうどそのあいだにあるのは、駿台の難しいほうの公開模試くらいでしょうか。 そのあたりのさじ加減だけは、さすがに駿台は巧みです。 私はそれを体感していて、現役のときはそのもうちょい上辺りで試行錯誤して、 糸口が見つかったような見つからなかったような感じの、時間切れの状態で 本番に突入しました。 壁は高かったけど、私にとってはその一度めの本番の直後にきっと、瓦解した のでしょう。せんべいの、少しだけ他より柔らかいところを舌で探し出して、歯を 立てることを覚えたのかもしれない。あなたにもそんなブレークスルーのときが 訪れるといい、と思う。でもそれは、今のアプローチでは、望み薄だろう、とも思う。 あ、#1さんの、特に数学に対する情報(というより記憶)は、申し訳ない ですが恐ろしく古く、ミスリードを招くおそれがあるので注意。心配になって 「25ヵ年」を見てみたけれど、過去問のバリエーションでお茶を濁すような、 そして簡単に満点を取れるようなセットは、少なくともこの25年間は、なかった ようです。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
まず、プラチカはパッと見てどうでしょう? ちゃんと、解ける、解ける、解ける、となっているのかどうか。 なっているならやらんで良いです。 で、難関大学数学の場合は、問題を「崩す」作業が要ると思うんですが。 それがそれらの教材でできるのかどうか。私は知りませんがね。 また、2009年の第一問や第四問で、あなたがやったこと、考えたこと(答案ではない)を書いてみてください。
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんにちは 量としてはけっこうやってるほうだと思うのですが、これでも東大クラス(ちなみに文系です)の問題になると対応できません。 本当に簡単な東大の第問1ができるかできないかのレベルです。 どれか一冊でもきちんと仕上げていれば演習量としては十分なはずですから、むしろ、今までやってきた問題集が本当にできるようになっているのか確認したほうがいいのかなと思います。 一対一対応の問題が全て悩むことなく正解できるか確認してみてください 模試とかの問題みたいな青チャートを少しひねった問題は簡単に解けるのですが、東大京大みたいな解法がすぐには浮かばないような問題には対処できないです。 入試問題は学校ごとのくせがありますから、例えば、東大の入試問題を集めた問題集を一定期間集中的に解くというのもいいかもしれません。
東大卒です。 京大の数学は「考えさせる問題」が出ます。 東大の数学は「過去問を少し変更した問題」程度しか出ません。 ですので、東大の場合、過去問が「完全に理解できていれば」無理なく全問正解出来ます。
お礼
2009年のはやり次第書いてみようと思います。 プラチナについては3問に1問ぐらいの割合で間違えるぐらいです。 プラチナのレベルだとまったくわからないっていう問題はほとんどないです。 すくなくとも質問文に書いてた問題集を完璧に理解してやればかなり東大の問題も対処できるようになるのでしょうか?