• 締切済み

離婚時の財産分与にまつわるあれこれ

Alliance17の回答

回答No.3

おおむねNo.1さんの意見を指示します。 これは当人同士での解決は困難だと思います。ご主人とは離婚すると他人ですから、今後の人生はそれぞれが、考える事です。夫婦の問題は、夫婦にしかわかり得ない事なので、親族の口出しは無用です。まず 奥様がマンションと車のローンを負担した分の明細や預金通帳など証明できる書類を用意し財産分与に関して 弁護士さんに相談された方がいいです。 養育費の先取りはできません。親権者が決まり世帯を別にしてからになります。 ご主人も不可解な要求をして こじれる様子から 第三者(法律のプロ)を入れてきちんと整理する必要があります。 奥様にいろいろ指示してくるのは、ご主人が離婚を強気で言ったものの 未練があるのではないでしょうか? 奥様が早く縁を切りたいのは理解できますが きちんと離婚に関する決め事を決まらないうちは 別居なりして冷静に話し合う事です。内容からして 当人同士での解決は 長引きそうです。

関連するQ&A

  • 離婚時の財産分与について

     この度離婚することになりました。色々と調べておりましたが、自身のケースに見合う回答を得られなかったのでこちらにて質問させていただきます。 結婚してから5年たちました。 夫:在職中:収入比率6/10 妻:在職中:収入比率4/10  質問したいのは財産分与についてです。  夫婦にて築きあげた財産は預貯金とローンを組んで購入したマンションがあります。 預貯金についてはそれぞれの収入を案分していこうと思っています。ここでは500万円とします。問題はローン付きのマンションです。  売買価格2,000万円  残債  1,200万円 登記持分は収入比率を同じで夫が6/10、妻が4/10です。 借り入れは銀行ローンで妻は連帯債務者になっています。離婚するにあたり妻はマンションから出て行く意向でして夫がそのまま住むことになります。名義も妻の持分を夫の名義に変更する予定です。 このマンションも財産分与の対象になりますが、どのような扱い、金額になるのでしょうか?私の考えだと残債を単純に比率で割って夫が-720万、妻が-480万の割合になると考えます。とすると    預貯金より 不動産 夫  300万   -720万 =-420万 妻  200万   -480万 =-280万 このような感じでしょうか。マイナスの財産ですね。マンションは私が住みますが、不動産を売却した場合の金額を分与として見るものなのでしょうか?それとも売却しないのであれば上記の計算で合ってますでしょうか?ただ名義を変更するとなると妻の-480万を引き継ぐことになるし・・・。 なんだか的を得ていない質問になってしまいました。 こんな状態ですが、お知恵を貸していただけたら幸いです。

  • 離婚時の財産分与(ローン返却中)について

    結婚して5年目の専業主婦です。 離婚する場合の財産分与について是非教えてください。 現在、夫婦の共有資産として、マンションを持っています。 結婚当初にマンションを4200万円で購入しました。 その際、頭金として夫が1000万円、私が1500万円をだしました。 私は専業主婦ですが、頭金で1500万円出していますので、マンションの持分は、購入時に、 夫:私=5:3 ということにしました。 現在、ローンが1300万円ほど残っています。 現在のマンションの評価額は3000万円程度です。 また、私の頭金1500万円のうち1000万円は、私の祖母と母から住宅購入のための贈与を受けて、支払いました。 離婚に際して、マンションを売却する予定ですが、このような場合、財産分与として私の取り分はどのようになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚の財産分与について

    現在離婚を考えております30代の男です。住宅と住宅ローンに関する、財産分与について教えてください。 [住宅購入] 2700万円(夫名義) [借り入れ] 2500万円(夫名義) [ 残金 ] 2200万円 [ 収入 ]私 650万円      妻 130万円 [査定金額] 2000万円 上記の場合で (1)嫁が続けて住む場合の財産分与はどのようになるのでしょうか? (2)売却しない場合はローンの割合はどのようになるのでしょうか? (3)売却した場合の財産分与はどのようになるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 離婚の時の財産分与について

    過去の事例を見たのですが似ているものが無かったので質問します。 結婚5年目で子供は無く、現在は海外住まい(あと数年で帰国予定)です。 借金はなく、家も無いため住宅ローンもありません。負の財産(借金、ローン等)はゼロです。 5年間で夫婦でためた貯金は2000万円程度です。妻は結婚当初から専業主婦でバイトもしていません。 浮気や金銭のトラブルではないのですが、離婚する場合、財産分与は通常どのようになりますか?自分で考えるには半分、半分かなと思いますが。できれば私の取り分がもう少し多い方がいいのですが。どうぞよろしく。

  • 離婚時の財産分与についてお尋ねします。

    離婚時の財産分与についてお尋ねします。 結婚後に取得した財産については、離婚時に2等分にして分配することは認識していますが、 ?夫婦別名義の預金は、対象になりますか。 ?夫名義の車は、対象になりますか。 ?夫名義のマンション(ローン返済中)は、離婚後は夫が居住しますが、5年間の既返済額については  対象となりますか。なるとすれば分与額の算出基準はどうなりますか。 夫婦共働きで、双方の収入で家計を維持してきましたが、離婚話が出て1年間は、別個に見ています。 以上よろしくお願いいたします。

  • 離婚による財産分与について

    離婚することとなり、共有持ち分(夫7/10 妻3/10)マンションをすべて妻名義にして、妻と子供がそこに住むことにします。ローン残高は600万で離婚後は妻が支払うことにしています。(負担付財産分与) ただ、妻名義でローンの債務引き受けが通らなかった場合(現在はローンは夫のみ)、妻がお金を出して一括返済したいのですが、税金等が余計にかかるなど気を付けるべきことはありますか。 夫のローンを妻が払うことで贈与とかになりますか。またローンを返済した不動産の財産分与だと過剰な財産分与としての指摘を受けることになりますか。 ちなみに購入時の価格は2200万円で、現在価値は1800万円ぐらいかと思います。 ちなみに3000万円の特別控除を受けるために、離婚後に財産分与の手続きをしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 離婚時の財産分与について

    離婚時の財産分与について、一般的な質問をさせていただきます。 サラリーマンの夫と専業主婦の妻が離婚する場合で、夫の給与が夫自身の名義の銀行口座に振り込まれていたとして(生活費は全てこの口座から出したとします)、 質問1:結婚時の口座残高400万円が、離婚時に1000万円になっていたら、離婚時の夫の取り分は500万円ですか、それとも700万円ですか? 質問2:結婚時の口座残高400万円が、離婚時に200万円になっていたら(つまり赤字家計)、離婚時の夫の取り分は100万円ですか、それとも200万円ですか? ただし、他に財産分与の対象になる財産はないものとします。 法律に詳しい方、ご回答いただければ幸いです。

  • 離婚時の財産分与について

    離婚時の財産分与について、一般的な質問をさせていただきます。 サラリーマンの夫と専業主婦の妻が離婚する場合で、夫の給与が全て夫自身の名義の銀行口座に振り込こまれ、生活費は全てこの口座から出されていたとして、 質問1:結婚時の口座残高400万円が、右肩上がりに増えて、離婚時に1000万円になっていたら、離婚の際の夫の取り分は500万円ですか、それとも700万円ですか? 質問2:結婚時の口座残高400万円が、右肩下がりに減って(つまり赤字家計)、離婚時に200万円になっていたら、離婚の際の夫の取り分は100万円ですか、それとも200万円ですか? 質問3:結婚時の口座残高400万円が、右肩下がりに減って200万円になった後、次に右肩上がりに増えて、離婚時に1000万円になっていたら、離婚の際の夫の取り分は500万円ですか、600(200+400)万円ですか、それとも700(400+300)万円ですか? ただし、他に財産分与の対象になる財産はないものとします。 法律に詳しい方、ご回答いただければ幸いです。

  • 財産分与についてしりたい

    財産分与についてしりたい 仕事が続かない夫に離婚を考えたとき財産の不利になるか知りたいです。 結婚前1700万の貯金を持ってました。結婚してから1700万をマンション購入にあてました。 名義は夫です。住宅ローン2400万を組み、現在2100万まで返済しています。 私には400万隠し貯金があります。夫はありません。 独身時代から使用していた家電・家具などは全部私のものです。 花嫁道具として母から50万もらい、エアコンやテレビ冷蔵庫の大型物は結婚後に購入しました。 夫もマンションのローンがあるので離婚したら貸すようになると思いますが、 私がローンを払い住み続けることは可能でしょうか? マンションは離婚する前に名義を連帯名義にしたほうが良いでしょうか? 私一人で連帯名義に変更出来るものですか?合意があれば出来ますか? 離婚をした場合、どのような財産分与になりますか?

  • 離婚後の財産分与変更について

    昨年夏に夫と協議離婚しました。はじめは自宅を元夫から借りておりましたが、いろいろ嫌がらせを受けるため、子供(親権は父親、監護権は私)達を連れて家を出ました。あたしからの家賃収入が無くなったため、2月に元夫は自宅を売却。 ところが先月、元夫の代理人から「離婚協議書の金額が間違っていたので、差額800万円の半分の400万円を支払え」との手紙が届きました。 文を読みますと、離婚協議書を作る際、あたしが計算したローンの返済額に見落としがあったそうです。売却金でローンを返そうと思ったら当初の金額とかけ離れていたそうです。 「よく見れば分かるはずの見落とし」とも記載されていましたが、元夫も協議書を作った代理人も見落としたのは明白です。 いったん決めた離婚協議書を半年以上たってから、間違っていたので支払えと言うのは通るのでしょうか? 仕事はしておりますが、離婚で分けた財産のほとんどは家を出るためと、仕事のために消えています。 なお、夫や夫の両親と子供たちは不定期に会わせています。ほとんどは向こうの希望通りです。1度だけ、あたしの用事で断ったことはあります。 向こうは代理人を立てていますが、今の自分にはそんな余裕もありません。