• ベストアンサー

安易な公募の地名について

最近の統合で、新地名称を決めるときに、どうしても公募を募るということになって、たいてい集まる名前は、こういっては何ですが、安易で、その地の歴史的伝統性というものを考慮しないものに落ち着くということがあります。 こういうことでいいのでしょうか? こういう身もふたもないような、記号化された地名は、もっと突き詰めるとA市とか5区とか、そういう方向性に行っていると思うのです。それでもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.5

建築設計業に身を置いています。 たしかに、おっしゃる通り「なんだこりゃ」ってのがありますね。 「南アルプス市」には驚きました。カタカナです。 これには、「嘆いた」学者さんもいたようです。 私は「さいたま市」ですが、これも賛否が多かったようです。私は「否」側です。 由緒ある「大宮」の名が「大宮区」以外で消えてしまいました。残念です。 表向きは、アンケートによる評決と言っていましたが、「前市長」などの意向は十分にあったと推測します。 「区」の名称も同様です。 おそらくは、どこも同じように選定されていると考えます。 でも、この名称問題は誰かの「一存」的な英断も必要な場合もあると考えます。但し、「古」は大事にしてほしいとは思います。 登記されている「地名地番」には現住所とは違った昔からの「所在」が記載されています。 「○○市」は合併などで変わってしまいますが、それにつづく「○×大字△○字・・番」はそのままではあります。 この「地名」は、かつての状況を教えてくれています。 「浦、沼、水、田、谷・・」などがつくと「地盤に注意しなくては」とした情報にもなっていたりします。 これと同様にとは言えませんが、合併後の新しい市の名称も聞いただけで伝統を考慮した「どこかがわかる」ものがいいですね。

garcon2001
質問者

お礼

南アルプス市、最たるものですよね。私も驚きました。ギャグかと思いました。さいたま市も、「サッタマ」とかから来ていると聞きましたが、これは現在のさいたま市とは関係ないところにあるようですね。そういう言われも何も気にしない、ただイメージでつけるというどうしようもない軽佻浮薄な世の中と言うのは恐ろしいものです。 誰かの一存的な英断、というか、私は地名と言うものは年号とおなじく、「上」から与えられるしかない、いや、そうでなければ混乱が生じるものだと考えます。事実、人々の人心が乱れている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

ぽこぺろぽです。ご指摘のとおり、安易な地名の公募は、文化破壊であるとともに、恥の上塗りでもあります。  愛知県にある、美浜町と南知多町との合併協議の際に、「南セントレア市」という地名を、一部議員がごり押ししたために、住民投票で合併そのものへの反対票が、過半数を超えてしまいました。  『セントレア』とは、両町の北に位置する、常滑市にできた、『中部国際空港』の愛称です。『セントレア』と何の関係もなく、見苦しい地名案は、両町の住民が恥ずかしいと猛反発して、全国ニュースにも大きく取り上げられました。両町は財政が年々悪化しているため、元々は合併に賛成する多かっただけに、今までの合併準備活動や、今後の財政立て直しまでも、台なしにしてしまう愚行といえましょう。  それにしても、さすがはガーコンさんですね。目の着けどころが素晴らしい。そのご高見を、自己紹介にお書きになってはいかがですかな?私の自己紹介はさりげなく、《教えてちゃん》《教え魔》《恩知らず》達を腐しています。このネーミングは、地名の公募よりは、ずいぶんマシであると自負しております。ガーコンさんは、もっとたくさんのカテゴリーで、ご自分の所信を表明されるべきです。あくまでも、さりげなく表現なさることは、どうかお忘れなく。

garcon2001
質問者

お礼

そうなんです。 「文化崩壊」「破廉恥教養」「無センス」と言うところでしょう。 それを、例えば「年号」が民間公募にならないとおなじように、地名と言うものは与えられなければならないのでは。 「セントレア」はまだ、民間の常識が勝ったと言うことなのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.4

・ 茨城県の「ひたちなか市」に「はしかべ」という地名があります。 ・ はやりの「ひらがな」地名です。 ・ なんとなく、漢字が書けない子供が書いたみたいな地名です・・・

garcon2001
質問者

お礼

そうですね。漢字を覚えるためにも漢字表記にしてもらいたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101018
noname#101018
回答No.3

歴史や伝統の名を考慮してつけると、 とかく価値観の違いで、やたらこだわってもめるんですよ。 統合前の名称が残らない限り納得しない。 だからそんなのが少ない、記号化がすすみます。 しかたないです。

garcon2001
質問者

お礼

記号と言うのが結局は万人に納得できると言うこともありますからね。最も納得んレヴェルは恐ろしく低いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.2

残念ながら、今後ますます地名は記号化されていくと思います。 決定権をもつ地方自治体の議員や首長の選挙でもう少し有権者が感心をもつことでしょうね。 でも、長い左傾化教育で、日本の歴史をないがしろにされてきたり、人権や公平の行き過ぎた考え方がこのような馬鹿な政治家と有権者を生んだとも言えます。 でも、まだまだ日本語読みの自治体名称だから良しとするべきかもしれませんよ。 自民の一部や、公明、民主が法律化しようとしている在日外国人参政権なんか通れば、ハングル自治体も生まれるでしょうからね。

garcon2001
質問者

お礼

前年ながらそういう流れなのでしょうね。 長い左翼化傾向教育はこういうところに影響がでるのかもしれません。醜態以外の何者でもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 本当に歴史と伝統のある地名は決してなくならないものです。 明治時代の廃藩置県でいろんな藩が合併しました。 が、しかし、それらの地名はまだまだ残っています。  もしも、合併したことで安易な名前がつけられたとして、歴史と伝統のある名前が忘れ去られたとしたら・・・言葉は悪いですが、地元の人たちにとっても、そんな地名は所詮その程度のものだったということでしょう。  

garcon2001
質問者

お礼

廃藩置県で失われた地名も多いのでは?すくなくとも、県名としては藩は消えました。 地元の人たちにとっては多数決となればほとんどどうでもいいということなのでしょうが、それでいいものでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地名と苗字の関係性について。

    人名と同じ地名を見ると、そういう苗字の人が多く住んでるのかな~と、気になることがあります。 地名と苗字が関係がある可能性として、 ・ある人がその地で活躍して、その人の功績をたたえて、その人の名前を地名にした ・地名が先にあって、その地で活躍した人が、権力者から地名と同じ名前を与えられた ・地名が先にあって、苗字を持たなかった農民などが、地名からそのまま苗字をつけた などを考えましたが、歴史学、民俗学、統計学的には、地名と苗字の関係性というのはやはりあるのでしょうか? また、関係性がある場合、その傾向として、どの時代に多く見られるかといったことはありますでしょうか?

  • 想い出の地名が消えちゃった。地名で場所が思い浮かばない。

    平成の大合併で、慣れ親しんだ市町村名や想い出の地名が変化したり消滅しています。 お前さんの出身地は何処?と聞いても分からず知らない場合が時たまあります。 ex、周南市・東香川市 こんなとき、全国の市町村合併の新旧名称一覧表なんて、どこで検索したらよいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • 歴史上の人物の名を冠した地名

    司馬遼太郎先生の「街道をゆく」によりますと、外国にはホーチミン市のように歴史上の人物の名前 を冠した地名は多く見られるが、日本にはそういう地名は少ない。東京赤坂の乃木坂は、その少ない例の一つである、ということです。質問は、日本で乃木坂以外に歴史上の人物の名を冠した地名はありますか?神社、学校などの建物系は除きたいと思います。

  • 東京の地名が少ない理由

    大阪圏と東京圏の地図を同じ縮尺で見比べると、東京圏の方が圧倒的に町名が少ないですよね。比較的都心に近いところ、近郊の旧来からの市街地、近年開発されたところ問わずにその傾向があるようです。これは何か理由があるのでしょうか。東京圏の方が歴史が浅いというのもあるでしょうが、地名の統合広域化みたいなことを意図的にやったりしたのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 大阪市 公募区長氏名非公表

    先日大阪市で公募されていた区長の発表がありました。 経歴や年齢でいろんな人がいることについては、ここでは述べませんが、これはおかしいと思うのは私だけでしょうか。 中央区 非公表(42) 海外現地法人社長 本人の希望により名前を公表できない事情ってなんなのでしょう。理由がわかりませんが、そんな人が区長になるってことについて橋下市長はそれでもよしと判断したんですね。 これまでの彼の方向性からすれば逆だと思うのですが。 むしろ「名前を公表できない人間なんて区長にできるか」という感じだったんです。 みなさんのご意見お願いします。

  • フィリピンとかオーストラリアの語源

    私は、オーストリアとオーストラリアが 同じ国だと思っていたのですが…。  これって同じような意味からきたから似ていると思うのですが、どういう意味で、どのようにつけられたのか知りたいのです。(ただの興味ですが…)  おそらく、植民地になった国は、その国の言語でつけられた土地の名前ではなく、侵略した国の人間がつけたのだと思いますが、何かしっていることがあればお願いします。  フィリピンの語源は、フィリップ1世という、どっかの王様の名前からとられた。と聞いています。フェリペだとか、読み方は国によって様々でよくは知りませんが。  オーストラリアはどうかわかりませんが、ニュージーランドっていうのは、あきらかに英語ですよね。それらの国の歴史はしりませんが…東南アジアなどに限らずに、(面白い…主に植民地名が残っている)国の名称の由来を知っていたら教えてください…。

  • ヒスイの産地

    日本史のテストで、「わが国におけるヒスイの産地は地図中の◇の地である。地名を答えよ」という問題が出ました。 僕はたまたま出身が地元だったので、自信を持って「糸魚川(市)」と書いたのですが、模範解答は「姫川」。もちろん、教科書をはじめ、すべての参考書類にも「姫川」または「姫川流域」と書いてあるので文句はないのですが、「地名」と聞かれて、普通、川の名前で答えるべきなのでしょうか。僕だって、「川の名前を答えよ」と聞かれれば、もちろん「姫川」と答えます。まあ、それでは回答が連想されてしまうかもしれないということで「地名」としたのかもしれませんが、問題は、「地図中の◇」というように川の名称を答えさせるようには思えない示し方と、強いて言えば「地名」という言葉です。 ちなみに「糸魚川」はバツにされました。多少抗議しましたがダメでした。 もちろんのこと、1点や2点の得点にこだわって言っているのではありません。 これからのテストの解答の時にも気をつけなければならないことなので、どのように考えるべきなのか教えていただきたいのです。 どなたかお教えください。

  • ~武州日野の地名について~

    ~武州日野の地名について~ 武州日野の地名についての何人かの方々のやりとりを読ませていただきました。私は別の考えを持っています。どなたか、この考えが成り立ちそうかどうか教えてください。 まず、私見からのべてみたいと思います。 秩父鉄道の武州荒木、武州中川、武州日野はいづれも荒木、中川、日野のままでもおかしくなく、秩父鉄道が出来てからの命名と思われます。いづれも歩赤と区別して名前を浮き立たせる弘化を狙ったものと思います。荒木、中川、日野だけだと平凡ですから、武州とつけて、音韻的にも字面からもインプレッシブにしたアピール目的の命名と思います、中で身武州日野はきれいな四文字熟語に収まっており、駅員さんが「ブシューヒノー、ブシューヒノー!」と連呼するのにピッタリだと思います。また日野自体の云われについては、学者に聞いてみないと分かりませんが、古い地名と仮定した場合には、よくある地名説話が一つの可能性としてあり得ると思います。しかし肥(沃)野→ヒノ→日野の転化はいただけません。やはり山間の僻地ですので、《ネット上で(秩父鉄道本線)武州中川→武州日野の動画を見てください》とても米所とは思われず、むしろ稗野→ヒエノ→ヒノ→日野の転化の可能性が大きいと思います。長野県開田高原に稗田という地名がありますが、長い間にはヒエダ→ヒダ→日田に転化してゆくかもしれないと思います。  たまたま、荒地の中でここだけ肥えていたので他と比較して肥(沃)野→ヒノ→日野となった、という説は少し理屈に傾いていて、本当かな?という気がします。古代史家、水野裕早大教授の古代天皇の送り名の難解な説を彷彿とさせ、少し無理があるのでは?  山の中の地名なら日本中どこにでもある山口、山田、山中、石山、川口、川中、川尻、○○平、粟野、粟田、荒田、中川、上川等など、生産物や地形に由来した名前が多く、肥(沃)野 日野は山間の地名と馴染まないと感じます。  都下日野市はここも“武州日野”ですが、浅川と多摩川に挟まれた三角州(平地)で、弥生時代から米作りが盛んでたくさん遺跡もあり水路が縦横に発達しており、まさに肥沃な土地であり後年江戸の米庫と云われたらしいのでこここそ肥(沃)野→ヒノ→日野の転化したのではないかと思います。つまり、山間僻地の地名と全く異なると思います。  日野台という地名は平野の中で一部台地状になった所が後で新田開発され、既に日野という地名があるので、ついでに日野台となったのでしょう。以上愚行した次第です。  宜しくお願いいたします。

  • 110番元素 Darmstadtium (Ds) のカタカナ表記は?

    110番元素のなまえを darmstadtium (元素記号: Ds) とすることが、先月 IUPAC できまったようですが、darmstadtium のカタカナの正式表記はどうなるのでしょうか。 ドイツの地名 Darmstadt は「ダルムシュタット」ですが、darmstadtium は日本の化学界の伝統にのっとれば「ダルムスタドチウム」になりそうな気もします。 なにか情報があればお願いします。 http://www.iupac.org/news/archives/2003/naming110.html

  • 伝説の悪魔都市、幽霊都市について教えて下さい。

    伝説の悪魔都市、幽霊都市について教えて下さい。 少し歴史とズレるかもしれませんが、ゲームやアニメなどで登場する名前では無く、例えば映画のタイトルにもなったエジプトの死の都『ハムナプトラ』のような現実にある地名で悪魔都市や幽霊都市の名前を探しています。 理想郷のように多少伝承的なものでも構いません。 取り合えずまずは名称を教えて頂けたら大変助かります。 その上で、もし良ければその名称の由来なども付け加えてもらえると感謝の念に絶えません。 どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • BOSS oc-2のAVアダプターのコネクターがインプットされない問題について、料金について知りたい。
  • プラスチックのコネクターが割れて固定できていないため、修理に出したいが、料金はいくらぐらいかかるか教えてほしい。
  • BOSS oc-2のAVアダプター修理の料金について詳細を教えてください。
回答を見る