• 締切済み

東京の地名が少ない理由

大阪圏と東京圏の地図を同じ縮尺で見比べると、東京圏の方が圧倒的に町名が少ないですよね。比較的都心に近いところ、近郊の旧来からの市街地、近年開発されたところ問わずにその傾向があるようです。これは何か理由があるのでしょうか。東京圏の方が歴史が浅いというのもあるでしょうが、地名の統合広域化みたいなことを意図的にやったりしたのでしょうか。宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#178467
noname#178467
回答No.2

 そんな風に考えたことはなかったので驚きです。 そんなに大阪と東京をくらべると町名の数が違い ますか?  他の回答者様が書かれているので蛇足ですけれど 小泉政権時代の平成の大合併も影響していると思う のですが、どういうことかと言うと、東京近辺は、 あれで市町村の合併がすすみ内部の町名がいくつも 変わったようですが、あのときに大阪・京都は原則 あまり変わらなかったのです。したがって内部の町 の名も変更無し。東京もそうでしょうが大阪も京都 も歴史的な町名が多いです。今でも残念ですが、 大阪市内の通い慣れた地域名が何の都合か、最寄りの 駅名に○丁目とつけてまあ味気ない。  恐らくは行政の判断の違いと言うよりも、地名に 誇りと愛着をもつ頑固なおっさん・おばはんが関西に 多かったのでしょうか?

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

原因は1962年に施行された「住居表示に関する法律」です。これに基づき、東京に限らず多くの地域で地番表示が変更され、多くの町名が喪われました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%B1%85%E8%A1%A8%E7%A4%BA 以下は、私の実家のある文京区の例ですが、1964年の住居表示実施の際にこれだけの町名が消えています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E3%81%AE%E7%94%BA%E5%90%8D 住居表示は京都のように実施していない地域も有り、その程度は地域によって違います。東京は首都と言うこともあって積極的に行われたところが多いようです。

関連するQ&A

  • 広島県府中市に本町という地名がかつて有ったと思うのですが

    地図や郵便番号簿を見ておりまして、 東京都と広島県とに府中市が有り、 また、町名として、府中市府中町が両方に有ることがわかりました。 更に、東京都府中市本町があり、 地図を見ていると、広島県府中市府中町の中に、「XXX本町店」というお店がいくつか有ることが分かりました。 多分、本町という地名が有ったと想像できます。 いつまで本町という地名が有ったのでしょうか。調べた限りでは分かりませんでした。 どなたか、ご存知の方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 国土地理院“電子国土”の地図で、緯度経度で示す範囲の地図を1つのファイルにしたい。

    標記地図は縮尺を変えた印刷が可能です。しかしそれは1つの画面に表示されている範囲に限られており、紙サイズはA4だけである。 縮尺を小さくし、広域範囲を一つの画面に示すと、地図に表示されるのは市町村境と川と大きな道路、鉄道と大きな範囲の地名だけになる。 1万分の1の地図で、緯度経度で示す対角の2点を与えて、その範囲を一つのJPGファイルにする方法はありませんか?

  • 「新都心」「副都心」て何ですのん?

    東京の方に、「新都心」とか「副都心」とかの名前を使った 何かがあると聞いたんですけど、 一体、それて何ですのん!? 建物の名前ですか? テーマパークですか? 広域地名ですか? ブランド名ですか? 再開発地域名ですか? ほんで、それらはどこ(都市名)にありますのん? ひょっとして、東京特別区内を「都心」と呼ぶようになって 周囲の都市が東京ブランドを手にしようと名乗ったものなんかな? もしそないなことやったら、悲しいなあ。 手取り足取り、教えとくなはれ。

  • 東京近郊で最寄り駅まで10KM以上の場所で人が住んでいるところってある

    東京近郊で最寄り駅まで10KM以上の場所で人が住んでいるところってあるんですか? 東京近郊(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県で都心まで通勤が現実的に可能な場所)において、最寄り駅まで10KM以上の場所で人が住んでいるところってあるんですか? ある場合、正確な住所など教えていただきたいと思います。 ざっと地図を見ましたがそのような場所はなさそうに思えたので。。。

  • 地名の通称・俗称・愛称

    恐れ入ります。 ご存知の、またはご近所の、「地名」の「通称・俗称・愛称」を教えてください。 国・広域単位ではなく、地区・学校区単位の地名について調べています。 例えば、 【規模が大きく正式名がないもの】 すすきの(北海道) 原宿(東京都) 親富孝通り(福岡県) 【日本各地でよくあるもの】 ゆうれい坂(全国) みはらし台(全国) おっぱい山(全国) 【事件やメディアで有名になったもの】 評定河原(宮城県) タンク山(兵庫県) チョコレート階段(兵庫県) 【擬音語が入るもの】 ポンポン山(京都府) ガラガラ山(福井県) 【愛称や俗称】 普賢さん(長崎県) 〇〇富士(全国) 多くは山・川・坂・通りなど、地理的なものに名付けられていると思いますが、その地区独自の「通称」で、広く親しまれているような「地名」を教えて頂けないでしょうか。 歴史的にそう呼ばれてきたり、子供たちが名づけたりと、様々な由来やエピソードがあると思います。明確でなくてかまいませんので、その由来やエピソードももしご存知であれば、併せて教えて頂きたいです。 また差し支えなければ、地図や写真なども添付して頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

  • SOURCENEXT社のデジタル電子地図

    (1)この製品の購入を検討していますが、見本的に地図を示しているページを探しているのですが見当たりません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。できれば、いくつかの縮尺を確認したいのですが、都市部は詳細のものがあった方がいいですが、1/5000 1/10000 1/50000 1/100000など縮尺の間隔が空いている方がいいと思います。 (2)あるいは、もしそういうページがないようであれば、私は以前「プロアトラス」を使っていましたが、それと比較しての評価でも構いません。プロアトラスでは例えば、東京都心部では1/5,000か1/10,000くらいになるとビルの形や名前まで記載がありましたが、そういうレベルのものであるのかなど知りたいです。 (3)または、「SOURCENEXT社のデジタル電子地図」をお使いの方で、可能な限り特徴を示していただける方法でも構いません。 (例) ・縮尺の区分は1/5,000 1/10,000 ・・・・・1/200,000がある ・東京・大阪・名古屋の中心街は1/5,000まであり、ビルの形・名前もはっきりとわかる。地方都市は1/10,000まである ・その他使用者の使用経験に基づく評価や、この製品ならではの特徴・使い勝手のいい点など (1)での回答が一番望ましいですが、不可の場合は(2)(3)の方法でも構いません。 プロアトラス2002を使っていましたが、不具合が生じて不安定になったり、都市部の詳細図が見れなくなりました。この製品の最新版を買うのがいいのですが、「SOURCENEXT社のデジタル電子地図」は値段も安く、同等以上のレベルであれば購入したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • Google Map の埋め込みカスタマイズ

    Google Map の地図をサイトにシステム的に埋め込みたいのですが、 例えば、東京都渋谷区宇田川町を埋め込み地図用の検索キーワードにした場合、 宇田川町の区画だけ、色が塗られた状態、もしくは点線で囲まれた状態に 見せるにはどうすればいいのでしょうか? Google 検索画面から、地名を探した状態では、普通、点線で囲まれた表示に なるようですが、それを埋め込もうとすると、どうしても、区画を囲んだ状態 はなく、マーカーと吹き出しがついてしまい、うまく意図するようにもって いけないのです。 どなたか、ご存じの方いらっしゃらないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 街中で見知らぬ人に声を掛けられた際の反応(地方差?)

    首都圏在住の中年男性です 昨日駅の階段でのことです 前を歩いていた20歳くらいの男性が、タバコの箱を落としました。 「すいません」と声を掛けたのですが、聞こえなかったようだったので、タバコを拾いその青年を追い、肩をかるくトンと叩きました。 彼は一瞬、胡散くさそうにとでも言うのでしょうか、怪訝そうにとでも言うのでしょうか「ハア?なに?」みたいな雰囲気でこちらを振り向いたのです。 すぐに私が彼のタバコを差し出したので、彼は笑顔で「あ、すいません」とタバコを受け取りました 私はここで彼の反応についての評価を質問したいのではありません。 彼も見た目も普通だし、タバコを拾ってもらったことにきちんと礼のできる、普通の青年なのです。 お聞きしたいのは、近年このように、街中で見知らぬ他人に声を掛けられるというだけで、あたかも「胡散臭い人に声をかけられた」のごとく、真っ先にまず警戒心から対応する人がすごく増えているような気がするのです。 こちらが明らかに地図を広げながらキョロキョロでもしてれば、道を尋ねる意図だと理解されるのですが、こちらの意図をまず警戒心を持って見る人がすごく多い気がするのです これは私だけが感じる傾向でしょうか? それとも、ナンパやキャッチセールス、宗教の勧誘、勧誘商法などがはびこる首都圏(または都会)だけの傾向なのでしょうか? 人懐っこいと言われる、大阪地方などは違うのでしょうか? みなさんこのような傾向感じますか? 出来ればお住まいの地方(もしくは都会・小都市・田舎の区別)もお教えください

  • どちらの実家に住むのがよいかしら

     家を購入するにあたって、どちらの実家の近所にしようか迷ってます。嫁さんの実家は郊外で、都心への通勤に不便と感じてます(都心駅までJRの新快速で40分)。私(夫)の実家は近郊ですが、嫁さんが、近付くのを不安がってます。  私の両親は、いままで私たちに過干渉と感じさせるものはありませんでしたので、嫁さんの不安は漠然としたものといえます。私の両親は、過度の干渉には気を使ってくれているのがよく分かります。しかし、歩いて10分程度のご近所となると、事情は変わってくるかもしれません。  嫁さんの実家の近所にするのが、マルくおさまるコツかともと思います。しかし、あえて不便なところに居を構えて、私の両親を蔑ろにしたくないという気持ちも正直あります(ちなみに私は長男です)。また、今でも、嫁さんの両親の家のほうが遠いのですが、行き来については圧倒的に嫁さんの両親の方が多いです(これは一般的な傾向と思われますが)。  尚、私たちには2人の就学前の子供がいます。  なんだか散文的になりましたが、どのように考えを整理したらいいのか、アドバイスをお願いします。

  • 超高齢化が進む、東京駅半径45km-圏のシルバー街

    東京駅半径、45km~50kmに位置する、高年齢シルバー、一人住まい・空家が多数の街と自治会があります。(4KM×2KM)人口20.000人の概要です。殆どが1戸建て200平方土地です。 JR近郊駅からはバスで20分から30分かかります。駅から4km~6kmに位置します。徒歩60分から90分かかります。 造成は、昭和40年代から50年代に造成された緑豊かな(近郊公園森、多目的公園がある)場所です。入居後40年がたち35歳で入居、75歳前後が多数を占めるのが現状です。若者は通勤で都心まで家を出て2時間かかるため、家をでて、駅近くのマンション住まいが主流となり、家を引き継ぐ人も稀です。 同じ行政区ですが旧タウンに行政の中心街となり、ここは約3km~5km離れており、開発なども到底ここまで及びません。商店街や学校も次々に閉鎖され統合や廃業となっています。 皆さんに質問します。 将来を考えたとき、現状のままでは、超老人タウン化して、自治会構成も不可能になり・空き地ばかりが増え、保安上も危ない地区になってしまいます。 このような中、解決策として、用途地域の見直し高層化、家・街の形態、行政形態、自治会形態若者と老人の共存、みんなで楽しめる街など、現状を変えてゆくためどのような解決策があるのでしょうか。シルバー特区構想、アイデアなどでも結構です。この街を再生し、賑わいを取り戻したいのです。よろしくお願いいたします。2面はみどり多き森と丘陵です。後の2面は行政区の中心につながった市街地となっています。                                        以上